にほんブログ村
私はカラアゲニストであり、揚師検定二級も持っています。
唐揚げは私の大好きな料理の一つです。
このブログにたどり着いた方の多くは、カラアゲニストという資格の名前を知ったからかも知れません。
まずは、唐揚検定試験を受けてみてください。
インターネットで受験できますし、無料で何度でも受けられます。
テストを受けてみると、意外と難しいと感じるかと思います。一言で唐揚げと言っても、奥が深いということです。
そこで個人的に、唐揚検定ガイドを作ってみました。
この解答を見てカラアゲニストになるのもアリなんですが、なぜその解答が正しいのかも理解できるように、私なりの解説をしてみました。
唐揚検定をきっかけにして、唐揚げのことをもっと理解し、もっと知りたいと思って頂けますと嬉しいです。
1)唐揚検定試験唐揚げの「唐」は現在のどの地域を指しているかきごうで答えよ。
- A.印度
- B.中国
- C.西班牙
- D.高句麗
- E.佛蘭西
これは簡単ですよね。中国です。
唐揚の「唐」は、昔の中国の唐王朝のことです。現在の山東省のあたりです。
唐揚げの起源は奈良時代に遡り、遣唐使を通じて食物を揚げる技法が伝わったとされています。
江戸時代初期には、中国から伝わった普茶料理で「唐揚げ」と呼ばれ、江戸時代後期から明治時代にかけて広まったそうです。
「空揚げ」とか「唐揚げ」と記載されているのですが、一般的に「唐揚げ」と書かれるのは、このためとのことです。
ということで、答えば B です。
2)唐揚げとは何を使用して調理した料理か記号を答えよ。
- A.鶏肉
- B.鳥肉
- C.もも肉
- D.むね肉
- E.油
ぱっと見、難しい問題ですね。どれを見ても正しい解答に見えます。
まずは最初の二つ A と B、鳥肉と鶏肉の違いを理解する必要がありますね。
「鶏肉」とは「ニワトリの肉」を指しています。鶏とはニワトリのことですね。
一方で「鳥肉」ですが、「ニワトリを含む鳥類全体の肉」を指します。
キジ肉を使った唐揚げもあるので、A も B も正しいということになります。
次に C と D です。「もも肉」か「むね肉」か。これは好みです。
むね肉はパサパサしてるから、という意見もありますが、料理の仕方次第で美味しく食べられます。つまり、C も D も正しいですよね。
この問題の答えは E です。この問題の解答は、「油を使用して調理した料理」と言わせたいのです。
3)唐揚げを作る際に粉にまぶして料理するのが一般的だが、この粉2種類の記号を答えよ。
- A.からあげ粉 - ガーリックパウダー
- B.小麦粉 - 片栗粉
- C.小麦粉 - メリケン粉
- D.上新粉 - 小麦粉
- E.ガーリックパウダー - 小麦粉
これは、基本的な唐揚げの作り方を理解しているかを問う問題です。
ガーリックパウダーを使って味を変えることもありますが、それはあくまでオプションです。
また、日清などから唐揚げ粉というものが発売されています。唐揚げ粉を使えば手軽に唐揚げが作れるのは事実ですが、これも基本ではありません。
次に上新粉ですが、これも実際に使われることがあります。唐揚げのサクサク感を出すために、上新粉が決め手というのがあります。しかし、これも基本ではなく、オプションですね。
唐揚げは「小麦粉」と「片栗粉」を使います。つまり答えは B です。
日本唐揚協会の会長である「やすひさてっぺい」さんのオフィシャルウェブページに、材料や作り方が紹介されています。
4)代表的な料理例として鶏肉が挙げられるが、魚類ではどのような魚類が唐揚げに向いているか記号を答えよ。
- A.蛸・烏賊
- B.イソギンチャク
- C.鰈・グルクン
- D.青魚
- E.白身魚
唐揚げというと若鶏の唐揚げを想像するので、この問題は唐揚げじゃないじゃん!と思っちゃうのですが、魚の唐揚げだって実際にあるんです。
例えば、グルクンの唐揚げ。海水魚の一種であるタカサゴは、沖縄ではグルクンと呼ばれています。
グルクンは、鮮度が落ちやすく淡白な味の魚なのですが、これを油で揚げることで臭みを消し、旨味をつけられます。これがグルクンの唐揚げです。
ちなみに、魚の唐揚げは、台湾やタイなどの南方の国々ではポピュラーな調理法です。
つまり、答えは E です。
ちなみに、野菜の唐揚げだってあります。
5)竜田揚げは唐揚げの一種であるが、唐揚げとの違いはタレに漬け込んだ後調理する点である。このタレは何と何からつくるか調味料の記号を答えよ。
- A.にんにく - しょうが
- B.醤油 - ニンニク
- C.味噌 - 醤油
- D.みりん - 醤油
- E.酒 - にんにく
竜田揚げの作り方の基本を理解しているかを問う問題です。
「竜田揚げ」は、奈良県の生駒地方に流れる竜田川にちなんで付けられた名称です。ちなみに竜田川は、紅葉で有名です。
竜田揚げは、「肉や魚などに下味を付けて、衣(主に片栗粉)には味を付けないで揚げる」というのが調理法になります。
揚げた時に衣の厚い部分が白く、薄い部分は赤褐色に見えるのが、「川面に紅葉が映える風情を盛り込んだ料理」とされています。
日本発祥の竜田揚げは、ニンニクをほとんど使わず、下味は醤油とみりんというのが基本になります。
つまり、答えは D です。
6)正しい文章の記号を答えよ
- A.名古屋の『手羽先』は甘辛いタレとコショウをじっくり漬け込み、それを揚げた物である
- B.宮崎県の『チキン南蛮』は鶏のモモ肉やムネ肉を使った、唐揚げを昇華させたおいしい食べ物である
- C.愛媛県今治市の郷土料理『せんざんき』はキジの唐揚げのことを指す
まず手羽先です。
手羽に塩胡椒をし、片栗粉をまぶし、それを揚げます。揚げた後、手羽にタレを塗り、胡椒をまぶします。漬け込むことはしませんので、A は間違っています。
次にチキン南蛮ですが、これは宮崎県発祥の鶏肉料理です。
鶏肉に小麦粉をふり、卵液を絡めたものを揚げ、甘酢に浸して作ります。
元来はむね肉を使用することが一般的でしたが、現在は、脂肪分が多くボリューム感があるもも肉を使う料理店が増えてきているみたいです。
つまり、答えは B です。
最後にセンザンギです。
鶏料理が盛んな愛媛県今治市に伝わる江戸時代からの郷土料理になります。
元々は、今治市に多かったキジ肉を使って揚げ物にした料理でしたが、現在では、下味を付けた鶏の唐揚げのことを指し、料理店によっては、骨付きで提供するケースもあります。
現在の形になったのは1930年代で、鶏を料理する際に残った骨付き肉を、タレに付けてあげたものが始まりとされています。
つまり、キジ肉には限定されていませんので、C も間違いです。
7)下記の地図の赤丸部分にある、唐揚げの聖地といわれる都市名を答えなさい。
- A.大分県宇佐市
- B.福岡県行橋市
- C.福岡県福岡市博多区中洲
- D.福岡県北九州市
- E.大分県中津市
唐揚げの聖地がどこであるかを問う問題です。
大分県中津市です。大分県宇佐市という説もありますが、「中津市を唐揚げの聖地」、「宇佐市は唐揚げ専門店の発祥地」とするのが、日本唐揚協会の認識となります。
カラアゲニストは、日本唐揚協会の試験です。これに従いましょう。
つまり、答えは E です。
8)下記の地図AからJより、「ザンギ」を食する地域を記号で答えなさい。
- A
- B
- C
- D
- E
- F
- G
- H
- I
- J
- K
ザンギと言えば、北海道の料理というのが一般的です。
実際には、四国・中国地方の一部でもそう呼ばれていますが、北海道の文化として唐揚げという調理法にて料理されたものがザンギと言われています。
ちなみにザンギの発祥地ですが、北海道釧路市の飲食店と言われてます。
ザンギとは、食材に下味を付け、粉をまぶした揚げ物のことでで、唐揚げとよく似た料理です。
最も有名なのは、鶏肉のザンギですが、タコなど魚介類を揚げたものも、ザンギと呼ばれます。
ザンギという名前の由来は、中国語で鶏の唐揚げを意味する「炸鶏」に、演技を担ぎ「運」の「ん」を加えたものとされてます。
つまり、答えは A です。
ちなみに、中国語(普通語)で唐揚げは、炸鸡 (Zha Ji)と発音されます。この音をカタカナで書くなら、「ザーギー」ではなく「ザージー」です。なので、先ほどの説は、個人的にはどうなのかなとも思っています。
9)唐揚げを食べる際のマナーとして「レモン」の扱いで正しいものを記号で答えなさい。
- A.皆が食べやすいように全体にかかるように絞りまぶす
- B.レモンをかけるゾーンとかけないゾーンをつくりそちらにのみかける
- C.レモンはかけずに各自が取り皿に絞り使用する
これは、唐揚げを食べる人のマナーに関する問題です。
私は唐揚げにレモンは合うと思っていますが、レモンが嫌いな人もいますし、レモンアレルギーの人だっているかも知れません。
それを考えると、自分の皿にレモンを絞り、みんなの食べる唐揚げと自分が食べる唐揚げを分けて考えるのがマナーと言えます。
カラアゲニストとは、自分のことだけでなく、他人のことも考えるべきなのです。
つまり、答えは C です。
10)唐揚げを食べる際のマナーとして「最後の一個」の扱いで正しいものを記号で答えなさい。
- A.思い切ってすばやく自分の皿へ唐揚げを移す
- B.唐揚げを半分に割って、半分を皿に残し、半分を食す
- C.手を出さない
これも、唐揚げを食べる人のマナーに関する問題です。
半分に切って半分だけ食べるというのもありですが、二人だけで食べているとは限らないですよね。8人で食べてたら八当分にしますか?
自分は手を出さない、我慢する、というのもありです。
ですが、カラアゲニストとなる人は、最後の唐揚げ一つを見つけたら、素早く自分の皿に乗せましょう。唐揚げを愛するカラアゲニストに食べてもらった方が、唐揚げも幸せです!
つまり、答えは A です。
11)あなたの唐揚げに対する思いを書いてください。
この問題に正解はありません。
あなたの唐揚げに対する熱い思いをぶつけてください!
関連する記事:
最近の記事:
- 複数の宛先に ping を打つことができる「fping」
- ネイティブの英語 7 “A cup of joe”
- 死刑確定囚・野比のび太 – 第二十三話・昇華するのび太の鬱屈
- 死刑確定囚・野比のび太 – 第二十二話・静の怒りと武の苛立ち
- 死刑確定囚・野比のび太 – 第二十一話・夫婦間の亀裂とのび太の影響
- 死刑確定囚・野比のび太 – 第二十話・のび太の初出勤: 恐れと葛藤
- 死刑確定囚・野比のび太 – 第十九話・ジャイアンとのび太の絆
- 死刑確定囚・野比のび太 – 第十八話・引きこもりの息子と家族のジレンマ
- 死刑確定囚・野比のび太 – 第十七話・ドラえもんと30歳ののび太の葛藤
- 死刑確定囚・野比のび太 – 第十六話・剛田商店の成長と静香の貢献