にほんブログ村
今回やりたいのは、こんな感じです。
パソコンのデスクトップに保存されているデータ全てを、NAS にバックアップでコピーします。
今回は、バックアップソフトとして、BunBackup を使用しています。
バックアップ元のフォルダとして、デスクトップを指定していますが、マイドキュメントでもなんでも指定できます。
バックアップ先のフォルダーとして NAS を指定していますが、外付けハードディスクでも USB メモリーでも指定可能です。
手動バックアップの設定
BanBackup を起動します。
「+」ボタンをクリックして、新規ジョブを追加します。
「バックアップ設定」のウィンドウが表示されるので、以下のように設定します。
- タイトル:バックアップジョブの名前
- バックアップ元フォルダ:バックアップしたい対象のフォルダを指定
- バックアップ先フォルダ:バックアップ先のフォルダを指定
「OK」をクリックして次に進みます。
先ほど作成したバックアップジョブの名前と内容が表示されます。
この内容を保存しておきます。
上部メニューの「ファイル」から「名前を付けて保存」を選択します。
バクアップ定義ファイル(「.lbk」の拡張子のファイル)を任意の場所に保存しておきます。これがあれば、次からその内容でバックアップを行えます。
手動バックアップをやってみましょう。
上部メニューの「バックアップ」から「バックアップ開始」を選択します。
先ほど設定した内容で、バックアップジョブが実行されます。
バックアップの自動化
先ほどの手動バックアップを自動化させたいと思いました。
でも、BunBackup のマニュアルを見ても、いまいち内容が分かりません。以下の感じで記載があります。
AUTOって何?タスクスケジューラで具体的にどうやって設定するの?って感じです。そこで手順を調べてみました。
Windows の検索ボックスから「task」と入力して、タスクスケジューラを検索します。
タスクスケジューラをクリックして起動します。
タスクスケジューラが起動して表示されます。
左側のメニューの「タスクスケジューラーライブラリ」をクリックします。
右側の「操作」メニューに表示される「基本タスクの作成」をクリックします。
基本タスクの作成ウィザードが表示されます。
以下の内容で入力します。
- 名前:今作成しようとしているタスクの名前
- 説明:作成しようとしているタスクの説明(オプション)
「次へ」をクリックします。
「タスクトリガー」の設定画面が表示されます。
今回は毎日バックアップを使用と思いますので、「毎日」を選択します。
「次へ」をクリックします。
「毎日」の設定画面が表示されます。
以下のように設定します。
- 開始:タスクを実行したい日時を指定
- 間隔:毎日なら「1」、2日に一回なら「2」を指定
「次へ」をクリックします。
「操作」の設定画面が表示されます。
ここでは、タスクの起動時に実行したいプログラムを指定します。
今回実行したいのは BunBackup のプログラムですので、「プログラムの開始」を選択します。
「次へ」をクリックします。
「プログラムの開始」の設定画面が表示されます。
以下のように設定します。
- プログラム/スクリプト:BunBackup の実行ファイルをフルパスで指定します。
例えば、「/BACKUP:”C:\My Documents\BunBackup\Test.lbk”」という感じです。
ポイントは、バックアップ定義ファイルのフルパスを「”」で囲うことです。これをしないとエラーになって BunBackup が起動してくれません。
次のポイントが「引数」です。
BunBackup のマニュアルにも記載があるように、引数では、いろんなアクションを指定できるみたいですが、以下の二つがよく使用するものになるでしょう。
- BACKUP
- AUTO
BACKUP の方が、手動でバックアップしている内容をそのまま自動で実行するタイプです。バックアップの状況や結果を画面に表示します。
AUTO の方が、バックアップの状況や結果を画面には表示させないでバックアップを実行するタイプです。
今回は画面に見える形で実行させたいので、BACKUP を使ってみます。
引数に、以下のように指定します。手動バックアップの際にバックアップ定義ファイル(「.lbk」ファイル)を保存しました。そのファイルのフルパスを指定します。
例えば「/BACKUP:”C:\My Documents\BunBackup\Test.lbk”」という感じです。
「完了」をクリックして、タスクを作成します。
タスクスケジューラのタスク一覧に、作成したタスクの名前が表示されます。
タスクスケジューラからの実行確認
タスクを作成したのは良いけど、ちゃんと動くのかを見ておきたいです。そんな時は、実行したいタスクをクリックし、右側のメニューの中の「実行」をクリックします。
作成したタスクの内容を実行してくれます。
バックアップジョブが動き出しましたね。
右側のメニューの「実行中のすべてのタスクの表示」をクリックしてみます。
「実行中のすべてのタスク」のウィンドウが表示されます。
ここに作成したタスクが表示されていれば、タスクが実行されていることが確認できます。
おもしろかったら、フォローしてください!
関連する記事:
- MS Azure を学ぶ (3) リソースグループの作成と管理 2
- Raspberry PiでのPi-Hole設定ガイド
- UbuntuとQNAPのiSCSI統合方法
- Linux の Cron の基本的な使い方と設定方法
- Server Name Indication (SNI) とは
- Video CC TranslatorでUdemyを快適に学ぶ
- LPIC を学ぶ(1) lsof コマンドについて
- MS Azure を学ぶ(2)Azure Active Directory とオンプレ Active Directory の違い
- MS Azure を学ぶ (1) リソースグループの作成と管理
- TimeMachineEditorでMacバックアップを最適化する方法
最近の記事:
- 複数の宛先に ping を打つことができる「fping」
- ネイティブの英語 7 “A cup of joe”
- 死刑確定囚・野比のび太 – 第二十三話・昇華するのび太の鬱屈
- 死刑確定囚・野比のび太 – 第二十二話・静の怒りと武の苛立ち
- 死刑確定囚・野比のび太 – 第二十一話・夫婦間の亀裂とのび太の影響
- 死刑確定囚・野比のび太 – 第二十話・のび太の初出勤: 恐れと葛藤
- 死刑確定囚・野比のび太 – 第十九話・ジャイアンとのび太の絆
- 死刑確定囚・野比のび太 – 第十八話・引きこもりの息子と家族のジレンマ
- 死刑確定囚・野比のび太 – 第十七話・ドラえもんと30歳ののび太の葛藤
- 死刑確定囚・野比のび太 – 第十六話・剛田商店の成長と静香の貢献