プロフェッショナルとは何ぞや?
その道の専門家にして、その分野の技術と知識、経験を生かすことによって報酬を得ている者を指すというのが一般的なところだろうか?
私は憚りながらそれにもう一つ定義を加えたいと思う。
それは「その分野において自分でも頑張ればできるようになると一般人に決して思わせない、神々しいまでの圧倒的技量を有した者」ということだ。
だからこそ、一般人はプロフェッショナルに敬意を払って少なくない報酬を払うのだ。
また、そうあるべきだと思う。
江戸時代前期、円空という僧侶がいた。
円空はその出生地の岐阜県内では特に有名な人物で、名前の通り僧侶だが同時に仏師でもあり、「円空仏」と呼ばれる独特の作風の仏像を多数彫ったことで知られている。
円空の彫った仏像の特徴は簡素化されたデザインで、その素朴でゴツゴツとした野性味に溢れた刀法でありながら、見る者を思わずほっこりさせる微笑をたたえていることだ。
遊行僧として北海道から畿内に渡る範囲を行脚し、その生涯で約12万体の仏像を彫ったとされる円空の作品「円空仏」は、出身地の岐阜県と隣の愛知県を中心に全国各地に約5300体以上現存している。
岐阜県を中心に、その温かみのある個性的な作風は今でも根強い人気があり、円空の作風をまねた円空彫りで仏像を制作する「円空会」のような団体もいくつか存在する。
岐阜県で生まれ育ち、幼いころからことあるごとに「円空仏」を目にしていた私は東京在住の現在、「円空仏」を見ると郷愁に駆られる。
そして同時に、かねてよりこんな不埒な思いを抱いていたことを告白する。
「この程度なら俺でも彫れそうだ」
あまりにも不遜すぎて岐阜県では禁句ですらあるが、公然の秘密というやつだろう。
同じ思いを抱いた者は円空の生前から2020年の現代まで通算で最低数十万人はいたはずだ。
確かに円空の彫る仏像は独特でえもいわれぬ優しい笑みをたたえているとかなんとか評価されているが、ぱっと見で彫り方が大雑把すぎるのだ。
はっきり言って素人っぽい。
本気出せばできる気がしてしまうのだ。
ピカソとかゴッホはその気になれば素人には真似できない写実的な絵が描けるが、円空がその気になった作品を見たことがない。 生涯で12万体仏像を彫ったんならもっと上達しろよ、と言いたくなる私は罰当たりが過ぎるだろうか?
とにかく数を彫ることが目的で出来栄えには責任を負わなかったとしか思えず、そんな円空を、私は密かに「日本史上最も高名な粗製乱造者」と呼んだこともある。
私自身が前衛的な美術作品より写実的かつ迫真に迫った作品を好む傾向があるからかもしれないが、芸術作品はその発想力や表現力の前に、それを具現化するための技量も重要だと思う。
ミケランジェロとかのルネッサンス時代の巨匠なら仏像を作らせてもそれなりのものを作っただろうが、「円空のビーナス」や「円空彫りのダビデ像」はヨーロッパ文明への冒涜でしかない有様になるであろう。
もっとも、円空が仏像を彫る目的は「困っている人々を救う」ことであり、それらの人々のよりどころとなるような仏像を各地で彫り続けていたようだ。
より多くの人を救うにはたくさん彫らなければならず、そんなに時間をかけてこだわっている場合ではなかった事情もあった。
だが、彫ってもらった人々の中には「うわ、下手っ!」とか思った辛辣な恩知らずも結構いたと思う。
先ほどのプロフェッショナルの話に戻るが、私の定義から言えばやはり円空は仏師の分野において生涯アマチュアだったと断定せざるを得ない。
だいたい円空会なる円空の作風を真似ようとする人々の団体が複数存在すること自体、円空の仏師としての技量の程度を物語っているのではなかろうか?
また、同じ仏師でも運慶などはその作品のフィギュアがネットなどで販売されてるのに、私の探したところ円空仏のフィギュアは見当たらない。
運慶とかの作品を真似しようとする気が一般人に起きることはめったにないが、円空仏は自分で作れそうだもの。
つまりアマチュアにナメられている。
もう手遅れかもしれないが、円空会内外の武闘派円空愛好者が私を殺しに来るかもしれないので、円空の仏師としてのレベルについてディスるのはこれくらいにしておこう。
そうは言っても、そもそも私は円空の功績を貶めるつもりは全くない。
彼は仏師である前に宗教家たる僧侶であり、衆生を救うということこそ本分だった。
史実に残る通り円空はそれを実行にうつし、諸国を行脚して仏像を彫り続けたというその行為自体はまさに素人には真似できないことであるはずだ。
そして江戸時代前期のアマチュアレベルの仏像が三百年以上後でも5300体以上現存していることこそ、彼の宗教家としてのレベル、つまり徳の高さを物語っているのではないだろうか。
実際の彼自身は決しておろそかにできない人物であって、その人物が彫った仏像だから無下にはできないと思った人が相当数いなかったら、とっくに薪にされていたはずだからだ。
また、円空の彫った仏像はその人柄が出ていて、円空仏を見るたびに人々は円空を思い出したことだろう。
また円空に会ったことがない我々でも、何となく人となりが分かるようような気がしてこないだろうか?
きっと「いい人」とかいうレベルじゃなくて、仏様に近いかそのものの人物だったんではないかと。
円空彫りを真似ることはできても、生き方まで真似できる人はそうそういない。
円空は仏師としてはアマチュアだったが、僧侶としては疑うことなく最高のプロフェッショナルだったのだ。
今回、ご紹介しました円空についての書籍は、以下のリンクからご購入頂けます。
価格:4,180円 |
【送料無料】 円空仏 Enku Butsu The Extraordinary Sculptures of Japan / 中村真 (Book) 【本】 価格:2,750円 |
関連する記事:
- ポルトガルの楽園? 昭和34年のアンゴラ報道
- 最後の江戸時代生まれ -113歳のにわ媼・ 江戸時代生まれの物語
- ダニーボーイの戦い:2004年イラク戦争の銃剣突撃
- 戦後の瀬戸内海賊(パイレーツ・オブ・セトウチアン)
- チャイニーズマフィアの首領:四川の闇を牛耳った劉漢
最近の記事:
- 複数の宛先に ping を打つことができる「fping」
- ネイティブの英語 7 “A cup of joe”
- 死刑確定囚・野比のび太 – 第二十三話・昇華するのび太の鬱屈
- 死刑確定囚・野比のび太 – 第二十二話・静の怒りと武の苛立ち
- 死刑確定囚・野比のび太 – 第二十一話・夫婦間の亀裂とのび太の影響
- 死刑確定囚・野比のび太 – 第二十話・のび太の初出勤: 恐れと葛藤
- 死刑確定囚・野比のび太 – 第十九話・ジャイアンとのび太の絆
- 死刑確定囚・野比のび太 – 第十八話・引きこもりの息子と家族のジレンマ
- 死刑確定囚・野比のび太 – 第十七話・ドラえもんと30歳ののび太の葛藤
- 死刑確定囚・野比のび太 – 第十六話・剛田商店の成長と静香の貢献