カテゴリー
2024年 いじめ 事件 事件簿 悲劇 本当のこと 東京 死刑確定囚・野比のび太 無念 葛飾区

死刑確定囚・野比のび太 – 第十二話・のび太と静香:過去を巡る再会


にほんブログ村

気まずい再会

中学時代から学校にも行かず、働きもせずに過ごしてきた野比のび太は、27歳になっていた。

家の中で過ごしていることが多い運動不足のために、少々小太りになっていたのび太は、その日久しぶりに家の外へ出る。

朝から何も食べていなかったせいで、冷たい風が顔に当たるたびに、頭がぼんやりとしていた。

家の中で過ごす生活が長く続いたせいか、外の世界はどこか非現実的で、子供の頃から見慣れたはずの街並みが、他人事のように感じられる。

ぼんやりと歩いていると、道の向こうから一人の女性が歩いてくるのが見える。

自分と同世代であろう二十代後半くらいの女性、それも目を引くように美しい。

だが、初対面ではない気がする。

そして、それが静香だと気づいたとき、のび太の胸は一瞬で高鳴った。

「静香ちゃん……?」

声を出すつもりはなかったのに、自然と口をついて出る。

うつむくように歩いていて、驚いたように顔を上げた静香と目が合う。

その瞬間、10年以上前に見たあの日の光景が鮮明によみがえった。

それは、のび太が17歳のときのこと。

何日かに一回は外へ出ることにしていた彼が、夕方の薄暗い路地をふらついていると、前から制服姿の女子高生が歩いてくるのが見えた。

本来だったら自分も高校に通っていたはず、という負い目があったのび太は視線を逸らしていたが、近づいてくるその姿に見覚えがあることに気づき、ハッとした。

「静香ちゃん…」

美しい女性に成長しつつあった静香は、のび太が知っていた幼いころの彼女とは別人のようだった。

整った顔立ちに、柔らかな髪が風に揺れ、笑顔で友達と話しながら歩いている。

のび太は、その場で硬直した。

「あんなにきれいになるなんて……」

心の中でそう呟いたが、同時に彼女が自分と全く違う世界にいる存在になったことを痛感する。

その場から逃げるように家に戻り、布団をかぶって現実を見ないようにした。

あれ以来、静香の姿を再び見ることはなかった。

そして今、目の前にいる静香は、あのとき以上に美しくなっている。

彼女の容姿は洗練されて磨きがかかっていたが、どこか疲れたような表情が目に留まった。のび太は、それを見て心がざわついた。

母の玉子が近、所の主婦との会話で話していたことが耳に残っている。

「源さんとこの静香ちゃん、アメリカで婚約破棄されて帰ってきたらしいのよ」

その言葉の意味を今、静香の姿を見て初めて実感した。

「静香ちゃん……久しぶりだね」

のび太は、勇気を振り絞って声をかけた。

静香は少し驚いたような顔をして、のび太に視線を向けた。

だが、その目にはどこか困惑が浮かんでいる。

しばらく沈黙が続いた後、彼女は控えめに微笑みながら答えた。

「のび太さん…、元気にしてた…?」

その言葉は表面的なもので、心からの関心ではないことが明らかだった。

静香の目は落ち着かず、時折周囲を気にしているようにも見える。

のび太はそれでも、何とか会話を続けようとした。

「僕は……まあ、相変わらずだけど。静香ちゃん、アメリカから戻ってきたんだね」

「うん……ちょっとね。色々あって」

「色々って…どんなこと」

「まあ…、色々と…」

静香の声は小さく、あまり話したくないという空気が伝わってくる。

のび太も、空気が読めないことを行ってしまったことに気づき、それ以上踏み込めなかった。

何を話しても、静香の視線は不安げにさまよい、足を少しずつ動かして立ち去ろうとしているようだった。

「じゃあ……私、行くね」

静香は当たり障りのない挨拶をして、早足でその場を離れる。

のび太はその背中を見送りながら、自分の胸に広がる虚しさを、どうすることもできなかった。

静香が遠ざかる姿を見つめるのび太の頭の中に残ったのは、ただひとつの感情。

自分だけは変われなかった。

時間だけが過ぎ去り、自分は何もできていない。

一方の静香は自分とは違う世界で輝いていたが、その輝きもどこか翳りを帯びていることに気づいてしまったのだ。

彼女の疲れた表情、短い会話、そして早く帰りたそうな態度――すべてがのび太に現実を突きつけている。

「僕は…こんなままでいいのか…?」

のび太は自問自答しながら、その場で立ち尽くしていた。

続く

関連するブログ:

最近の人気ブログ TOP 10:

最近の記事:

カテゴリー
2024年 いじめ 事件 事件簿 悲劇 本当のこと 東京 死刑確定囚・野比のび太 無念 葛飾区

死刑確定囚・野比のび太 – 第十一話・剛田商店の成功と静香の帰国


にほんブログ村

賑やかな夜と静香の噂

27歳の剛田武は、成功を手にした青年実業家として、華やかな日々を送っていた。

これまでの努力と眠っていたビジネスセンスが実を結び、彼の経営する「剛田商店」は、イーコマース事業の大成功で全国的に知られる企業へと成長。

フォワーダー事業を通じて海外との取引も拡大し、業績は右肩上がり。

仕事は忙しいが、結果が伴う充実感に満ちていた。

仕事が終わると、武はよく銀座や新宿の夜の街に繰り出した。

パートナーでもある骨川スネ夫が「今日も一杯やりに行こうよ!」と誘ってくるのだ。

スネ夫は、大学時代から経営者としての才能を発揮し、今では父親からグループ企業の半分の経営を任されつつある実力者である。

お互いにビジネスの相談をし合える信頼関係を築きながら、時には豪快に酒を飲む友人同士でもあった。

銀座のクラブ、新宿のガールズバー――どこに行っても武の周りには女性が集まってきた。

「剛田さん、何をされている方ですか?」

「ううん、まあ、物流と商社関係の仕事を少々」

そう言って笑顔を見せる武のたくましい体格と自信に満ちた態度は、女性たちを大いに惹きつけた。

女性たちの視線が自分に集まるのは嫌いではない。

むしろ、その注目を楽しんでいた。

「ジャイアン、また別の子と飲みに行ったの?」

スネ夫が苦笑しながら尋ねると、武は肩をすくめて答える。

「いいじゃねえか。俺みたいな男が、女にモテない方がおかしいだろ?」

その言葉には冗談めいた軽さがあったが、実際に武はモテていた。

クラブやバーでの出会いだけでなく、仕事関係のパーティーでも女性から誘われることが実に多い。

筋肉質でたくましい体に仕立てたスーツが似合い、豪快で面倒見の良い性格が、彼をより魅力的に見せていたのだ。

恋愛に真剣になる気は特にない。

武は「遊び」を楽しむことに全力を注いでいた。

次から次へと新しい女性と出会い、その場限りの関係を続ける日々。

銀座、新宿、六本木……彼の夜の生活は派手だった。

そんな中、ある夜の銀座でのこと。

クラブのVIPルームでスネ夫と酒を酌み交わしていると、スネ夫が、ふと昔の話を持ち出した。

「そういえば、静香ちゃんのこと、聞いた?」

スネ夫の口から飛び出した名前に、武は一瞬手を止めた。

「静香?…ああ、源静香ちゃんのことか?何かあったのか?」

「アメリカに留学してたじゃん。確か現地で就職もしてたはずだよな。でも、最近日本に帰ってきたらしい。どうやら婚約者と別れたとかで、かなり傷心らしいよ」

その話を聞いて、武の胸には微かな違和感が広がった。

「婚約者と別れた?どうしてだ?」

「詳しいことはわからないけど、なんか、かなり揉めたらしいよ。向こうでの生活も上手くいかなくなったとかで、結局、実家に戻ったみたい」

武は、静香のことを思い出した。

幼い頃からの馴染で、小学校、中学校とずっと一緒だった子だ。

静香は賢くて優しくて、何より美しかった。

中学校時代、テニス部で彼女が自分に見せた笑顔は、武の中に深く刻まれている。

だが、小学生時代や中学生時代の甘酸っぱい記憶を抱きながらも、まだ剛田商店の経営を引き継いで奮闘していた頃に、彼女がアメリカで新しい人生を歩んでいると誰かに聞かされても、静香のことを昔の、遠い存在になっただけだと感じて、そのままになっていた。

「で、どうするんだよ、ジャイアン」

スネ夫がニヤリと笑って、武をからかうように言った。

「静香ちゃんに会いに行くのか?それとも、今の女遊びを続けるのか?」

「別に俺が会いに行く理由なんてねえよ」

武はそう答えたが、心の中では、何かがざわついていた。

静香が婚約を破棄し、日本に帰ってきたという話が、彼の中に眠っていた記憶を呼び覚まそうとしていたのだ。

その夜、家に帰った武は、久しぶりに昔の中学の卒業アルバムを開いた。

中学生時代の写真が、次々と目に飛び込んでくる。

その中には、静香が笑顔で映っている写真もあった。

「本当に帰ってきたんだな……」

彼は、その一枚をじっと見つめながら、胸の奥で何かが変わるのを感じた。

静香が傷ついて帰国したという事実が、武にとって遊びの延長ではない何かを、意識させたのかもしれない。

続く

関連するブログ:

最近の人気ブログ TOP 10:

最近の記事:

カテゴリー
2024年 いじめ 事件 事件簿 悲劇 本当のこと 東京 死刑確定囚・野比のび太 無念 葛飾区

死刑確定囚・野比のび太 – 第十話・中学校での不登校の理由、拒絶と崩壊


にほんブログ村

拒絶と崩壊

「のび太、いい加減に学校へ行きなさい!」

母親の玉子が大きな声でそう叱りつける朝が、何日続いただろうか。

のび太は、布団の中でうずくまりながら、耳を塞いでその声を聞かなかったことにしようとしていた。

中学校に進学する前までは、勉強が苦手でものんびり屋だったのび太は、母親の言葉を素直に聞いていた。

少なくとも、学校に行かないという選択肢は、頭の中になかった。

毎朝、起こされれば嫌々ながらも、ランドセルを背負って登校していたのだ。

しかし、月見台北中学校に入学してから、すべてが変わった。

きっかけは、些細な抵抗だった。

最初は「今日はちょっと具合が悪い」と布団から出てこない日がぽつぽつと増えた。

小学校時代から体が弱く見られていたのび太の言葉に、両親も最初は強く言えなかった。

「それじゃあ、今日は休んで明日からちゃんと行きなさい」

玉子は、そう言ってのび太を布団に戻すが、翌日も彼は行こうとはしない。

やがて「行きたくない」という理由を、直接口にするようになる。

玉子が制服を持ってきてもそれを受け取らず、父親ののび助が説得に加わっても、頑なに首を振った。

「学校は嫌なんだよ。行きたくないんだ」

彼の返答はいつもそうだったが、その言葉の裏には、もっと大きな理由が隠されていた。

ある日、玉子が布団を引き剥がし、強引に制服を着せようとしたとき、のび太は、いつになく激しい抵抗を見せた。

「やめてよ!行きたくないって言ってるだろ!」

彼の大きな声に驚いた玉子は一瞬手を止めたが、それでも引き下がらなかった。

「どうしてそんなことを言うの!学校には行かないとダメなのよ!」

しかし、のび太は泣きながら布団を掴み、身体を丸めて全力で拒否。

その様子を見た玉子は、それ以上強く言えなくなり、のび助もただ困った顔でその場を離れるしかなかった。

中学校でのいじめ――それがのび太をここまで追い詰めているのだと薄々察しつつも、両親にはどうすることもできなかったのだ。

11月の惨劇以降、のび太は、学校という場所そのものを恐れるようになっていたのである。

あの日、静香が自分を見たあの嫌悪感を含んだ目の表情が、脳裏に焼き付いて離れない。

どんなに眠ろうとしても、その表情が頭をよぎり、胸を締め付けた。

学校に行けば、また同じような目で見られる。

何かをされなくても、ただあの目で見られるだけで、自分が崩れ落ちてしまいそうだった。

登下校の時間帯は、家の外に出ることすらできない。

制服姿の同級生たちを見るだけで心臓が痛くなり、布団に逃げ込むのが精一杯だったのだ。

冬休みが始まると、学校に行かなくていいという安心感からか、のび太は少しだけ気を緩めた。

しかし、休みが終わる時期が近づくにつれ、彼の不安と恐怖は再び膨らみ始めた。

「行かなくちゃ……」

布団の中で何度も自分に言い聞かせるが、身体が動かない。

初日の朝、玉子に起こされても、「今日は無理だよ」と言い訳を繰り返す。

こうして、二学期の終わりから続いていた不登校は、三学期が始まっても改善することはなかった。

両親も最初こそ何とか説得しようとしていたが、次第にその熱意も薄れていく。

「また明日から行くって言ってるし」

「きっと、そのうち行くだろう」

そう自分たちに言い聞かせることで、両親も現実から目を背けていたのだ。

そんな中、のび太の心の支えは、またしても机の引き出しだった。

彼は、毎日それをそっと開けてみる。

小学校時代、引き出しの中にはタイムマシンがあり、そこからドラえもんが現れて助けてくれた。その記憶が、彼の唯一の希望だった。

「ドラえもん……戻ってきてよ。助けてよ……」

毎日祈るように引き出しを開けるが、そこにあるのは、相かわらず空っぽのスペースだけ。

それでも、彼は諦めなかった。

どこかで、これを知っているに違いない、ドラえもんが再び現れて、自分をこの地獄から救ってくれると信じていたのだ。

だが、何も変わらない日々が続き、のび太は次第に現実を受け入れ始めた。

それは、ドラえもんも、もう自分を見捨てたという現実だった。

中学校卒業の年、のび太は、とうとう学校に通うことなく時を過ごした。

一年も通わなかった中学校生活は、何も成果を得られることなく終わる。

「卒業」――その言葉を聞いたとき、のび太の胸には安堵と共に、深い虚しさが広がった。次に進むべき場所が何も見えず、自分の未来に何の展望も持てない。

そして、彼はそのまま部屋に閉じこもり続ける。

次第に両親も無理に外へ出そうとすることをやめ、のび太の生活は、布団の中と机の引き出しを行き来するだけの日々へと変わっていったのだった。

続く

関連するブログ:

最近の人気ブログ TOP 10:

最近の記事:

カテゴリー
2024年 いじめ 事件 事件簿 悲劇 本当のこと 東京 死刑確定囚・野比のび太 無念 葛飾区

死刑確定囚・野比のび太 – 第九話・中学校生活の悲惨な真実


にほんブログ村

11月の惨劇

真夜中の東京拘置所の単独室、眠れない死刑確定者の野比のび太は社会からはじかれることになった中学一年生の13歳の時を思い出していた。

あれさえなければ、そもそもここにいることはなかったと毎日欠かさず思い出しては、歯ぎしりする思い出である。

約三十年前、彼の入学した月見台北中学校は部活動加入が必須な中学校で、のび太はテニス部を選んだ。

小学校のころから憧れていた源静香が入部したと聞き、それだけが理由だった。

彼女の優雅にラケットを振る姿を思い浮かべ、自分も同じコートでプレーする未来を想像して、胸を高鳴らせていたものだ。

だが、それが間違いだった。

現実は、のび太の期待を無惨に打ち砕いたのである。

のび太は運動音痴であることを自覚していたが、ここまでとは思っていなかった。

テニスの基本的なフォームすらまともに身につかないのび太は、練習の輪に加わることさえできず、コートの端で球拾いを命じられる日々が続く。

コートに立つのは、ボールを拾って先輩や同級生に渡すときだけ。

プレーを許される機会は、一向に訪れやしない。

そして教室と同じく、同級生の部員たちも一向に上達しない彼をからかい、バカにしていた。

静香も最初はのび太同様球拾いだったが、夏休みの前くらいにはラケットを握り始めるようになっており、のび太の視線に気づいても、すぐに何事もなかったかのように練習を続けている。

それでも、のび太は静香の姿を見るためだけに、必死で部活に通い続けた。

だが、寒くなり始めた11月の放課後の練習で、それは起こる。

中学校の体操服である上下の青いトレーナーに着替えていたのび太のもとに、月見ヶ丘第一小学校出身の男子数人がやって来た。

普段からのび太をからかうのを楽しんでいた彼らだったが、この日も同じことをするつもりだったのだ。

「おい、野比。また役立たずの球拾いかよ?」

「そのへっぴり腰で、テニスなんかやれると思ってんのか?」

彼らの心ない言葉に、のび太は無視を決め込もうとしたが、その日の悪ふざけはいつもの程度では済まなかった。

「今日は特別なことをしてやる」

男子たちの目つきが変わり、一人がのび太の胸倉を掴んで、練習の準備が始まろうとしていたコートまで引っ張ってゆく。

「な、なんだよ!」

のび太が怯えた声を上げるも、彼らは笑いながら言葉を続けた。

「お前の息子、みんなに見せてやるんだよ」

彼らのうちの一人が力ずくで、のび太の両腕を後ろ手にねじ上げ、何とズボンを下ろし始めたのだ。

その瞬間、遠くから大勢の女子生徒とともに静香が練習を中断して、こちらを見ているのがわかった。

のび太は叫んだ。

「やめろ!やめろよおおおおお!!!」

だが、男子たちは耳を貸さない。

彼らは、のび太のジャージのズボンを引っ張り下ろし、さらにパンツまでも無理やり剥ぎ取ろうとする。

のび太は必死に抵抗したが、非力なために彼らの力に敵うわけもなく、ついに彼の下半身は無防備な状態になった。

女子から悲鳴が上がる。

その瞬間、彼の体は極度の恐怖と緊張に支配された。

そして――抑えきれない生理現象が起こった。

ジョボジョボジョボ…、ブリブリブリ…!

何とみんなに下半身を見られたばかりか、大小便まで漏らしてしまったのだ。

のび太の目からは涙が溢れる。

最悪の事態を理解しながらも、どうすることもできない。

周囲には、部活のメンバー全員と、何より静香の視線があった。

「おい、マジかよ!野比、やりやがった!」「くっせえええ!おええええ!!!」

男子たちは鼻をつまんで腹を抱えて大笑いし、周囲の女子部員たちも信じられないという顔を浮かべてざわつき始める。

しかし、一番のショックだったのは静香の反応だった。

彼女は目を見開き、口を開けてその場に立ち尽くした後、嫌悪感に顔をしかめて視線を逸らした。

「汚い…」

静香が小さく呟いたその言葉が口の動きで分かり、のび太の心に突き刺さる。

のび太はトイレに駆け込み、その後学校から姿を消した。

その日、泣きながら家に帰ったのび太は、何度も机の引き出しを開けたり、押し入れを開けたりした。

小学校のころ、引き出しにはドラえもんのタイムマシンがあったり、押し入れにはドラえもんが寝ていて、泣きつけば助けてくれた。

その記憶が彼を支えていた。

こんなひどい目に遭っているんだから助けてくれないわけはない。

「ドラえもん…助けてよ…」

しかし何度開けても、そこにあるのは、空っぽの引き出しと布団が置かれている押し入れ。のび太は、その度に目を閉じ、頭の中でドラえもんの声を想像した。

「大丈夫だよ、のび太くん。僕がいるから。」

その声を思い出すだけで少しだけ救われる気がしたが、それも長くは続かない。

現実に戻れば、ドラえもんはいないのだ。

あの日以来、彼が戻ってくることはなく、机の引き出しは、ただの引き出しになってしまった。

続く

関連するブログ:

最近の人気ブログ TOP 10:

最近の記事: