にほんブログ村
資産ゼロ・無年金で東南アジア某国の現地妻の実家に転がり込んだ東野氏。
ほぼ無一文だったからか、着いて早々過酷な現実に直面したらしく、日本にいたころ働いていた職場での知り合いや知り合いではない人にまで、金の無心の電話をかけまくっていたが、現実が過酷なのはこちら日本でも同じだった。
頼んだ相手も金欠か薄情だったし、本人の職場での素行と電話での頼み方も災いして金を融通してくれる聖人は少なく、ほどなくして連絡が途絶えた。
働いていた運送会社で「死亡説」が流れ始め、一か月ほど経過して誰も話題にもしなくなったころ、単身現地へ行って東野氏の安否を確かめようという勇者が現れた。
会社の契約社員の柴田馨である。
元バックパッカーの柴田
柴田は、当時の私よりちょっと年下の30代前半で、元バックパッカーだ。
契約社員になる前は、アルバイトでためた金を使って主に東南アジア方面を放浪していたし、契約社員になってからも、年に数回海外へ行っている。
東野が旅立った某国にも何度か行っており、それが縁で、東野とも付き合いが深かった。
アルバイトだった頃には、彼が転がり込んだ妻の実家へも一緒に行って、何泊かしたことがある。
それだけ付き合いがあったんだから、東野にも金を貸しただろうし、一番心配しているのかと思いきや、「こっちも金がない」とか言って一銭も貸していないらしい。
それについて「なんで俺が貸さなきゃいけねーわけ?」と、こともなげに言っていたから薄情な男である。
そんな柴田が東野を訪ねる気になったのは、有給を使って某国に旅行するつもりだったからであり、ついでにどうしているか見てこようと思ったからだという。
金を貸してやらなかったくせに会いに行こうとは、頭も情も軽いのと同時に、強心臓の持ち主でもある。
東野がキリギリスだったら、この男はさしずめゴキブリだろうというのは言い過ぎだろうか?
いや、両人ともどちらも兼ねているのだろう。
とはいえ、柴田もさすがに、何の連絡もせずに訪問するほど無神経ではなかったらしく、東野からかかってきていた番号に、何度か電話していたようだ。
しかし、くだんの金の無心電話がピタリと止んで以降、電話に出ることも折り返しも一切なかったという。
「ちょっとただゴトじゃねえぞ、こりゃ」
出発前の職場で話した時は、そう言いつつ口元はニヤついており、怖いモノ見たさ満々の様子だった。
だが、本当に怖い思いをすることになるとは、この時彼も気づいていなかった。
東野の妻の実家にて
東野の妻の実家は某国の首都の近郊ではあるが、やや辺鄙な半農村半住宅地といった感じの場所にある。
柴田は一度しか行ったことはないが、その場所をよく覚えていた。
また、「俺がいるときに訪ねて来いよ」と東野から住所の写しももらっていたから、某国に到着した柴田はホテルにチェックインした後、すぐにタクシーでその家に向かったようだ。
家のイメージ
いかにも東南アジアの民家といった感じの、さほどボロくもこぎれいでもない二階建ての家である。
柴田が東野と一緒に訪れて泊まった当時、その家は、奥さんとその両親、兄弟の他に結婚した兄の一家が暮らす大所帯であったようだ。
奥さんは東野よりだいぶ年下だが、当時からそんなに若くはなく、もう30代後半くらいになっているはずの中年女性。
にこやかな笑みを浮かべて食事の準備やらなにやら、柴田と家の主人気取りでふんぞり返っていた東野に、かいがいしく尽くしてくれていた印象がある。
彼女は日本で働いた経験があったらしく、片言の日本語を話した。
柴田がタクシーを降りてその家に着くと、以前訪れた時と変わらぬたたずまいであった。
(さて東野さんはどうしているのやら)
何の連絡もできずいきなり訪ねる形になってしまったが、東野はむろんのこと、奥さんもこの家の人間も自分のことは覚えてくれているから大丈夫だろうと思っていた。
家の入口は開けっ放しだったので、中に誰かいるだろうかとのぞき込もうとした時、道の向こうから見覚えのある女性がこちらにやって来るのが目に入った。
あれは間違いない、東野の奥さんだ。
「オー、久しぶり!」
柴田は、現地の言葉は一切分からないので、日本語で声をかけた。
奥さんは、日本語が分かるはずだから問題ないだろうと。
だが、彼女は明らかに柴田の姿を認めた感じだったが、何の返答もなく、無表情のまま家の入口に向かおうとした。
東野と一緒に泊まった時に、いつも見せてくれてたような笑顔は一切見せない。
「おいおい、俺だよ。柴田だよ。忘れたの?」
柴田はめげずに日本語で訊ねたが、奥さんは知らないとでもいうように、無言で手を振ってプイっとそっぽを向いた。
完全に「あんた誰?」どころか「アッチ行け」扱いである。
どういうことだ?
その冷たい態度の意味が解らなかったが、それよりも、ここに来た目的は東野の消息だ。
「ねえ、東野さんいる?ここに来たでしょ?」
本題を聞かせると奥さんはこちらを見て、相変わらずにこりともせずに語気鋭く言った。
「イナイ!」
「え?でも、こっち来たって言ってたよ?」
「キテナイ!」
「ねえ、どこ行ったの?」
「シラナイ!!」
柴田はしつこく食い下がって東野の行方を尋ねたが、彼女は「イナイ」「キテナイ」「シラナイ」の三つを繰り返すばかりで取り合ってくれず、家の中に入ると、ドアをぴしゃりと閉めてしまった。
ノックしてみても、中からは相変わらず三つの「ナイ」が繰り返されるばかり。
どういうことだ?
ここには、そもそも来てないのか?それとも、やっぱり追い出されたのか?
奥さんの豹変した態度には釈然としなかったが、もうここにはいないと考えてよさそうだった。
まあいい、もう帰るか。
もともとそこまで東野のことを心配していないし、面白半分だったから長居するつもりはなく、タクシーの運ちゃんには片言の英語と筆談で、一時間後にまた来てくれと頼んでおいた。
まだ時間はあるが、運ちゃんとの待ち合わせ場所まで行こうと思ったところ、近くの木陰に座り込んで、こちらを見ている少年たちが目に入った。
小学生くらいか中学生くらいか分からん微妙な年恰好の者たちだったが、一連の様子を見ていたらしく、ニヤニヤ笑っている。
こいつら何か知ってるかな?
知ってるわけないかもしれないが、どうせ暇つぶしだ。聞いてみよう。
そう思って彼らに近づいた柴田は、帰国後、この某国に二度と足を踏み入れる気がなくなったほどの衝撃を、その後に受けることになる。
垣間見えた真相
子供達イメージ
聞いてみるといっても、柴田はこの国の言葉は分からないし、英語も片言以下、小僧たちだって日本語が分かるはずがないし、英語も期待できそうにない。
柴田はそういう時のために、海外へはいつもスケッチブックを持参し、図や絵を描いて相手に見せることによって、意思疎通を図ってきた。
「ハロー」
そう挨拶して、東南アジアの人間らしく一見屈託ない笑顔を見せる少年たちに近づいた柴田は、毎回海外でやっているように、取り出したスケッチブックに東野の似顔絵を描きだした。
名前を言ってもわからないだろうから、似顔絵を見せれば、何とかなると思ったのだ。
幸いなことに、東野は小太りでメガネをかけて側頭部だけを残したつるっぱげ、という特徴的で描きやすい容貌をしていたから、絵心の特にない柴田でも簡単だった。
しかもそんな容貌は、この東南アジアの片田舎ではあまりお目にかからないから、分かりやすいだろう。
「この人、知ってる?」と、ササっと描いた似顔絵を見せて、日本語で訊ねる。
似顔絵
少年たちが、その絵に顔を近づけて見たとたんだった。
一同から大爆笑が起こったのだ。
もうおかしくて仕方がないという感じで、笑い転げる者もいる。
ナニナニ?そんなに俺の絵ウケた?
一瞬そう思ったが、彼らは柴田の意図を理解していたらしい。
笑いながらその絵を指さした後、奥さんの家を指さした。
どうやら柴田の似顔絵の人物を知っており、あの家に“いる”か“いた”かを知らせてくれているようだ。
「まだ、いるのか?」
と聞こうと思ったら、少年たちの一人が笑いながら、柴田の描いた東野の絵の方を指さした後、頭を抱えてうずくまると、叫び始めた。
「アメテグレーアメテグレー!イダ!イダ!」
次に一番背の高いガキが家の方を指さしてから、履いていたサンダルを脱いで、うずくまったガキの頭を連打するようなそぶりを見せ、
もう一人は蹴りを入れたり、ゲンコツをかますマネを始める。
現地語で罵るような口調を交えて、笑いながらだ。
え?ナニそれ?意味分から…、イヤ!待てよ!?
「アメテグレーアメテグレー!イダ!イダ!」→「止めてくれー止めてくれー!痛た!痛た!」じゃないのか?
これって、東野さんはつまり…。
凍り付いた柴田だったが、すぐさまより凍り付くことになる。
頭を抱えてうずくまっていたガキが自分の首を両手で絞めると、舌を出して「エ、エ、エ、エ」と声を出し苦しむ顔をし始め、やがて「ガクッ」とこと切れた演技をしたのだ。
まさか!!!
そしてとどめとして、
先ほどのサンダルのガキが、やや遠くのジャングルを指さして、手を枕に眠るようなしぐさをしたではないか!
それらの演技の間も、他のガキどもは終始笑い転げていた。
何があったか分かりすぎる!これが本当なら相当ヤバイ。
相変わらず笑みを浮かべるガキどもの笑顔が、この上なく邪悪に見えてきた。
ここにいてはまずい!早く帰ろう!!
逃避行
「〇×▽〇××◇!!!」
柴田が少年たちに別れを告げて退散しようとした時、いきなり少年たちの後方から、甲高い現地語の怒声が響いてきた。
東野の奥さんが怒りの表情で家から出てきて、少年たちに詰め寄ってきたのだ。
同じく中年男性と20代くらいの男も後に続いていた。
若い方は知らないが、中年男は、たしか奥さんの兄弟か何かだ。
余計なことしゃべるなとでも言っているのだろうか?柴田の方を指さしたりして少年たちを怒鳴りつけ、突き飛ばし始める。
少年たちもおばさんが相手だから、笑いながら何か言い返していたが、中年男が大声で怒鳴り、若い男がこぶしを振り上げて殴るマネをすると一斉に逃げ散った。
ガキどもを蹴散らすと、今度は柴田に矛先を向け始めた。
「アナタ、ナゼいる!?ナンでキク!?ワタシ、シラナイいった!!」
奥さんは接続詞と助詞を省いた日本語をまくし立て、阿修羅の剣幕だ。
彼女も怖いが、よりやばいのは後ろの男たちだ。
奥さんと一緒に臨戦態勢で、こちらに近寄って来るではないか!
奥さんは歩み寄りながら「アナタ、ばか!ワタシいった!アナタ、ワルイよ!!」と罵り続ける。
「分かってるよ分かってるよ、もう帰るから!帰るから!!」
そう言って後、ずさりする柴田に対して彼女が言い放った言葉は、いままで生きてきた中で最もゾッとする一言となり、今も耳に残っていると、後に語ることになる。
「アナタ、カエれない」
その言葉が何を意味するか、この状況では、分かりすぎるほど分かった。
柴田は脱兎のごとく、その場からの逃走を図った。
走り出すと、後ろから男二人が大声を出して追いかけてくる気配を感じた。
ヤバイヤバイ!捕まったら終わりだ!!
生きるために、ありったけの力で走り続ける。
幸いだったのは、柴田は荷物をホテルに置いて手ぶらで来ていたことと、スニーカーを履いていたことで、なおかつ、彼は100メートルを11秒台で走れる比較的俊足の持ち主だったこと。
一方の奥さん側は全員サンダルだったので、どうしても走るのが遅くなったことである。
さらに幸運なことに、とりあえず逃げた先はタクシーとの待ち合わせ場所だったのだが、約束の時間よりだいぶ早いにもかかわらずそのタクシーが待っていてくれたことだ。
運転手は中で居眠りしていたが。
必死の柴田は運転手を「ウェイクアップ!ウェイクアップ!ゴーゴー!!」とたたき起こして急いで出発させた時、彼らの姿は見えなくなっていた。
あきらめたらしい、助かったと、この時は思った。
だが、違ったようだ。
ホテルに向かって走り出したタクシーの中で、まだ震えが止まらないながらもほっとしていた柴田は、後方からしつこく鳴らされるクラクションが気になった。
そのクラクションはどうやらバイクのものらしく、だんだん近づいてきている。
「うるせえな」と思って、窓の外を見た彼は仰天した。
何と奥さんたち三人が、ホンダの『スーパーカブ』に乗って追いかけてきたのだ!
足で追いつけないと分かるや、賢明にもバイクを使った追跡に切り替えたらしい。
中年男が運転し、後ろに奥さん、若い男の順番で三人乗りしており、
奥さんの手にはトンカチ、若い男の手には長い棒が握られ(それを何に使う気だ!?)、クラクションを鳴らしながら、何ごとかわめいている。
これにはさすがに、タクシーの運ちゃんもただならぬ事態を把握したらしく、柴田に言われるまでもなくスピードを上げてくれた。
50ccのスーパーカブでは追いつけるはずもなく、タクシーはぐんぐん彼らを引き離して、やがて街中に到達。柴田は生還することに成功した。
もっとも、ホテル到着後にタクシーの運ちゃんは、危ないところを助けてやったからと恩着せがましく運賃100ドルを請求し、柴田も泣く泣く支払うことになったのだが。
彼は東野と自分が遭遇した一件を警察に訴えようとも思ったが、某国の警察は当てにならないだろうから、敢えてしなかった。
第一あれ以降、怖くて街に出る気もなくなってしまい、近くに食事に行く以外は、三泊四日の某国滞在はほぼホテル内だったのだ。
いつもなら、あっという間に終わって名残惜しく日本に帰国していたが、この時は本当に長く感じ、出国して飛行機が離陸した際はほっとしたという。
帰国後
「とんでもねえ目に遭った。もう、あそこには行きたくねえよ」
帰国した柴田はそれらの話を職場でした時、顔をこわばらせていつものヘラヘラ顔を一切見せなかった。
経済発展著しいと日本で報道される某国だったが、あんなことがまかりとおっているとは、発展途上国どころか20世紀すら迎えていないとまで話していた。
以上の話が実話なら、実にゾッとする。
柴田はホラ吹きなところがあって、話を十倍にも二十倍にもする癖があったが、帰国して以降、私がその会社を辞めるまでの六年の間に、あれほど好きだった東南アジア旅行に一回も行かなかったんだから、ほぼ事実なんだろう。
そして、東野から永久に金の無心の電話が来ないのも、会えなくなったのも確実なようだ。
彼は移住前、「俺はあの国の土になる」と周囲に言っていたというが、それは予想より、かなり早く実現してしまったらしい。
我々のうち誰かが助けてやってたら、こうはならなかったんでは?
いや、時間の問題だった。誰も悪くない。
でも、でも…。
そういった葛藤を、私以外にも多少は抱えていた者が多かったのかもしれない。
その後、あの会社において東野を知っている人間の中で、彼のことを思い出して話題にした者は、私の記憶のかぎりではいなかったのだから。
日本を捨てた男たち フィリピンに生きる「困窮邦人」 (集英社文庫)
脱出老人 フィリピン移住に最後の人生を賭ける日本人たち (小学館文庫)
新版「生きづらい日本人」を捨てる (知恵の森文庫)
関連する記事:
- 死刑確定囚・野比のび太 – 第二十三話・昇華するのび太の鬱屈
- 死刑確定囚・野比のび太 – 第二十二話・静の怒りと武の苛立ち
- 死刑確定囚・野比のび太 – 第二十一話・夫婦間の亀裂とのび太の影響
- 死刑確定囚・野比のび太 – 第二十話・のび太の初出勤: 恐れと葛藤
- 死刑確定囚・野比のび太 – 第十九話・ジャイアンとのび太の絆
- 死刑確定囚・野比のび太 – 第十八話・引きこもりの息子と家族のジレンマ
- 死刑確定囚・野比のび太 – 第十七話・ドラえもんと30歳ののび太の葛藤
- 死刑確定囚・野比のび太 – 第十六話・剛田商店の成長と静香の貢献
- 死刑確定囚・野比のび太 – 第十五話・武の運命のプロポーズ
- 死刑確定囚・野比のび太 – 第十四話・幼馴染との再会が生む新たな感情
最近の記事:
- 複数の宛先に ping を打つことができる「fping」
- ネイティブの英語 7 “A cup of joe”
- 死刑確定囚・野比のび太 – 第二十三話・昇華するのび太の鬱屈
- 死刑確定囚・野比のび太 – 第二十二話・静の怒りと武の苛立ち
- 死刑確定囚・野比のび太 – 第二十一話・夫婦間の亀裂とのび太の影響
- 死刑確定囚・野比のび太 – 第二十話・のび太の初出勤: 恐れと葛藤
- 死刑確定囚・野比のび太 – 第十九話・ジャイアンとのび太の絆
- 死刑確定囚・野比のび太 – 第十八話・引きこもりの息子と家族のジレンマ
- 死刑確定囚・野比のび太 – 第十七話・ドラえもんと30歳ののび太の葛藤
- 死刑確定囚・野比のび太 – 第十六話・剛田商店の成長と静香の貢献