にほんブログ村
某お客様で SD-WAN を導入したいという話がありました。そこでリバーベッドテクノロジー社の SD-WAN 製品であるSteelConnect EX を提案しました。
その時にいろいろと動作確認しましたので、メモとして残しておこうと思いました。
SD-WAN ですが、ヘッドノードのサーバーで構成されるコントロールプレーンと、実際にユーザーデーターを転送するデータプレーンの 2つで構成されます。
ヘッドノードは、ハードウェア版と仮想版があるのですが、今回は、仮想版を使用しました。VMWare ESXi上で動作します。
SD-WAN ヘッドノードですが、
- Director
- Controller
- Analytics
という 3つのサーバーから構成されます。
このうち、1 と 2 はヘッドノードとして必須コンポーネントとなり、3 はオプションとなります。
注意点は、ヘッドノードを構成して運用が始まった後に、Analyticsサーバーを後から追加するためには、設定を全て初期化する必要があります。
そのため、Analyticsが必要であるかどうかは、最初によく検討しておく必要があります。
SD-WAN がなぜ求められるのか
SD-WAN と言っても、結局は、ルーターやスィッチです。
ですが、コントロールプレーンとデータプレーンを分け、設定や管理は全てコントロールプレーンで集中管理し、データプレーンはデータを転送することのみに集中しているという点が異なります。
これにより、データプレーンの機器は比較的安価なもので良くなり、中央管理できるので、運用管理のコストも下げられます。
また、クラウドを利用することが当たり前になった今、ローカルブレークアウトを使うことも普通になりました。
このためには、アプリケーションをポート番号レベルではなく、L7(アプリケーション)レベルで認識する必要があります。
このアプリケーション情報を使って、アプリ1 はインターネット、アプリ2 は MPLS、アプリ3 はインタネットVPN、という感じで経路を使い分けることができます。
これは、従来のルーターやスィッチでは難しかったことです。
PBR (Policy Based Routing) で、経路を使い分けることはできました。ですが、PBR のポリシーは、ACL (Access Control List) で定義されます。ACL は、IPアドレスとポート番号の組み合わせで成り立っています。
現在のアプリケーション、特にインターネット向けは、85% 以上が暗号化されています。つまり HTTPS(TCP/443)です。
ポート番号でしか指定できないと、HTTPS が一括りでしか制御できず、経路選択の意味がほとんどないという状態になります。
ここで Ciscoは、PfR (Performance Routing) と NBAR (Network Based Application Recognition) を組み合わせた設定を推していましたが、これを使うためには、ルーターにパワーが必要です。大型の機器になってしまうのです。
こういった点でも、SD-WAN ならお手軽に実現できます。
リバーベッドテクノロジー社の SD-WAN
リバーベッドテクノロジー社の SD-WAN ですが、最初はドイツの Ocedo社を買収しています。これを自社製品として、SteelConnect CX として販売をしました。
ですが、この製品は、エンタープライズクラスのルーティング向けには機能が足りないことが分かり、今度は、Versa Networks社と技術提携し、OEM 販売をしています。これが今回の SteelConnect EX です。
Versa Networks ですが、元々 Juniper Networks にいた人たちが結成した会社であり、ルーティング機能は非常にしっかりしています。エンタープライズルーティングという面でバッチリです。
そして、Next-Gen Firewall、URL フィルタリング、Anti Virus、IPS/IDS といったセキュリティー機能も豊富に搭載しています。リバーベッドテクノロジー社はこれを OEM 販売しているため、SteelConnect EX にも、同じ強みと特徴があります。
そして、リバーベッドテクノロジー社と言えば、WAN最適化のSteelHeadです。リバーベッドテクノロジー社の SD-WAN ルーターには、SteelHead の機能も搭載できます。
SteelConnect EX には、エンタープライズルーティング、セキュリティー、WAN最適化という SD-WAN に求められる 3つの機能の全てが搭載されているという訳です。
私のお客様も、SteelHead 大好きユーザーの1つでして、SD-WAN を検討された際に、SteelConnect EX 以外は考えられないと言われてました。
次回から、SteelConnect EX のヘッドノードをインストールした際のメモを紹介していきます。
関連する記事:
- 複数の宛先に ping を打つことができる「fping」
- MS Azure を学ぶ (3) リソースグループの作成と管理 2
- Linux の Cron の基本的な使い方と設定方法
- LPIC を学ぶ(1) lsof コマンドについて
- MS Azure を学ぶ (1) リソースグループの作成と管理
- AWSを学ぶ(25)VPCエンドポイントを理解しよう
- QNAPでのiSCSI構成: VMware ESXiの完全ガイド
- Cisco ルーターでリモートアクセス VPN の設定
- FHRP を学ぶ (0) FHRP の種類
- Mac OS で SSTP VPN を使う
最近の記事:
- 複数の宛先に ping を打つことができる「fping」
- ネイティブの英語 7 “A cup of joe”
- 死刑確定囚・野比のび太 – 第二十三話・昇華するのび太の鬱屈
- 死刑確定囚・野比のび太 – 第二十二話・静の怒りと武の苛立ち
- 死刑確定囚・野比のび太 – 第二十一話・夫婦間の亀裂とのび太の影響
- 死刑確定囚・野比のび太 – 第二十話・のび太の初出勤: 恐れと葛藤
- 死刑確定囚・野比のび太 – 第十九話・ジャイアンとのび太の絆
- 死刑確定囚・野比のび太 – 第十八話・引きこもりの息子と家族のジレンマ
- 死刑確定囚・野比のび太 – 第十七話・ドラえもんと30歳ののび太の葛藤
- 死刑確定囚・野比のび太 – 第十六話・剛田商店の成長と静香の貢献