カテゴリー
2021年 世界史 戦争もの 歴史

ゴア併合 ~1961年・印ポ小戦争~

1961年、インド大陸西海岸に位置するゴアをめぐってインドとポルトガルとの間で小規模ながら軍事衝突が起きた。戦闘の結果、インドはポルトガルから1510年以来451年ぶりにゴアを奪還した。

にほんブログ村 ブログブログへ
にほんブログ村

1961年12月18日、1510年以来ポルトガル領となっていたインド西海岸のゴアにインド軍が侵攻。

陸海空3万人以上による攻撃で駐留するポルトガル植民地軍を圧倒して降伏させ、力づくで451年続いたポルトガル統治にピリオドを打ち自国の領土に編入した。

当事国であるインドはこの軍事行動をヴィジャエ(勝利)作戦と称して自国の領土を奪還した正当な措置と主張し、もう一方のポルトガルはゴア侵略(Invasão de Goa)と呼んで反発。

このインドの武力行使については国際的に賛否両論が巻き起こり、両国はそれ以来1974年まで断交状態が続いた。

前史

ゴアは1510年、ポルトガル人アフォンソ・デ・アルブケルケに占領されて以来、400年以上にわたってポルトガルに支配され、他にもダマン(正式併合1539年)、ディーウ(1535年併合)が英国から独立した1947年の時点でもポルトガル領インドとして存在していた。

当時のこの三か所のポルトガル領インドの総面積は約4000平方キロ、総人口は637591人。

そのうち61%がヒンズー教徒で、ポルトガルの植民地であった影響で36.7%がキリスト教徒(もちろんカトリック)、イスラム教徒は2.2%のみであった。

すでに大航海時代の黄金期ははるか昔の話となり、主要な産業は農業であったが、1940年代から鉄やマンガンが採掘されるようになって砿業が盛んになりつつあった。

しかし第二次世界大戦前、英国の植民地であったインド本土が独立運動を展開していたのと同様に、ゴアにおいてもポルトガルの統治に反対する動きが起こっていた。

T.B.クーニャ

その先駆者となったのはフランスで教育を受けたゴアのエンジニア、T.B.クーニャであり、1928年ゴア会議派委員会を創設し、ゴアのポルトガルからの解放を呼びかけた。

同時期、英国に対して独立運動を行っていた本土のインド人の指導者たちラージェーンドラ・プラサードやジャワハルラール・ネルー、スバス・チャンドラ・ボースなどもこのゴア会議派委員会に賛同する意思を表明。

1938年にはクーニャらは当時インド国民会議派議長だったスバス・チャンドラ・ボースと会見し、ボースの提案の下、ムンバイにゴア会議派委員会の支部が設けられてクーニャが議長となった。

そして第二次世界大戦を経た1947年、英国から独立したインドはポルトガルにも自国の領土の返還を要求する。

だが、当時独裁政治を行っていたアントニオ・サラザール率いるポルトガル政府は植民地帝国としての権威にしがみつき、これを拒否した。

植民地を有することによってかろうじて大国としてのメンツを守っていたポルトガルは、ゴアの独立が他の植民地での独立闘争に波及することで植民地帝国が崩壊することを恐れていたのだ。

アントニオ・サラザール

そしてゴアの植民地当局は公共の場所での集会を禁止し、解放運動の参加者を逮捕するなど力で抑え込む措置に出た。

これに対し、ゴア人たちの植民地政府への抗議行動は主にガンジー式の非暴力によるものであったが、ゴア自由党やゴア統一戦線のように武装蜂起する集団も出現するようになる。

これらの武装集団の構成員はゴア以外のインド人が大部分で、第二次大戦中は英印軍に参加して実戦を経験していた者が多かったため、大戦中は中立を守っていたポルトガルの植民地軍を大いに苦しめた。

インド政府もゴア自由党などの武装抵抗組織に武器を援助したり、インド領内での活動を認めたばかりか、ゴアへの道路や水道、電話線を封鎖。

ポルトガル植民地政府に圧力を加え始めた。

ゴアをめぐるインド-ポルトガルの外交交渉

1950年2月27日、インド政府は改めてポルトガル政府にゴアを含めた他のポルトガル領インドの今後についての話し合いを要求したが、ポルトガルはインド亜大陸における領土は植民地ではなくポルトガル本土であるという姿勢を崩さず、話し合いを拒否。

同時に、それらの地がポルトガル領に編入された時にインド共和国は存在しなかったことを理由に、インドに帰属すべき歴史的な根拠がないと主張した。

ポルトガルは1949年に北大西洋条約機構(NATO)に加盟しており、これも強気の背景となっていた。

この政府間軍事同盟は加盟国の域内が攻撃された場合に、集団的自衛権を行使し共同で対処することができるからだ。

ポルトガルの強硬な態度にインドも対抗措置として1953年6月11日リスボンから外交使節を引き上げさせた。

1954年になるとインドはポルトガルへの嫌がらせをよりグレードアップさせる。

ゴアの住民のインド本土入境にビザの申請を義務付けたのだ。

これによりゴア以外のポルトガル領であるダマンやディーウとの相互の往来にも支障をきたすようになった。

同年7月22日から8月2日の間には武装集団がゴアとは別のポルトガル領インドであるダドラとナガル・ハヴェーリーのポルトガル軍守備隊を攻撃するなどゲリラ攻撃も続く。

そして翌年の1955年8月15日、事件が勃発する。

この日非武装のインド人活動家3000から5000人が抗議活動のため六ケ所からゴアに侵入しようとしていたのだが、それをポルトガル当局が武力で制圧したため30人ほどの死者を出す大惨事となったのだ。

この事態は本土のインド人の反ポルトガル感情を激化させ、同年9月1日にインド政府はゴアの領事館を閉鎖、武装抵抗組織を支援するだけでなく軍による武力行使をもちらつかせるようになった。

一方のポルトガル政府内ではゴアの帰趨を現地の住民投票により決める案も検討されたが同国の国防相や外相の反対により立ち消えとなる。

また、英国による調停や国連の介入を要請するなど外交チャンネルを通じた解決を模索。

その結果駐インド米国大使がインド政府に平和的な解決を要求するなど国際的にも関心が高まってきてはいたが、当時インドとは友好的な関係だった中華人民共和国などは当然のごとくインドを支持する声明を発表。

インドの国防相と国連大使は「武力解決も辞さじ」ともとれるような声明を出し、強硬な態度をエスカレートさせていた。

そして1961年11月24日、決定的な事態が発生する。

インドの客船サバルマティ号がポルトガル領アンジェディバ島の付近でポルトガル軍から銃撃を受けて2名の死傷者を出したのだ。

ポルトガル側は同船が自国領であるアンジェディバ島を攻撃するための武装集団を乗せていると疑ったためだったが、完全にインド側に軍事行動を起こさせる口実を与えてしまった。

インド首相ジャワハルラール・ネルー

12月10日、ポルトガルへの軍事行動を支持する世論に背を押されたインド首相のネルーはメディアに「ゴアがこれからもポルトガルの統治下に置かれ続けることはあり得ない」と最後通告ともとれる発言を行う。

米国はこれが国連安保理に侵略行為として提出されたら今後いかなる支援もしないとインドに警告したが、武力衝突は秒読みとなっていった。

インド軍の侵攻準備

ゴア奪還のためにインド政府は陸海空3万人以上の部隊を編成していた。

むろんサバルマティ号が銃撃されるずっと以前からであったことは言うまでもない。

まず陸軍が南部軍管区の歩兵第17師団と第50空挺旅団が中心となり、飛び地のダマン攻撃にはマラーティー軽歩兵大隊、ディーウ攻撃にはラージプート第20大隊とマドラス第4大隊が割り当てられていた。

空軍も航空支援に当たることになり、インド西部軍管区空軍司令官の指揮の下、20機のキャンベラ爆撃機や6機のバンパイア戦闘機をはじめとした計42機がポルトガル側の空軍基地攻撃を行う。

インド海軍はラージプート級駆逐艦のラージプート、ククリ級フリゲート艦のキンパルをはじめ巡洋艦2隻、駆逐艦1隻、フリゲート艦8隻、掃海艇4隻の堂々たる陣容で、これに加えて介入を試みる第三国ににらみを利かせる目的も兼ねて軽空母のヴィクラント(初代。現在同名のインド軍空母は二代目)までが参加することになった。

ちなみにこのヴィクラントは後の第三次印パ戦争でパキスタン軍相手に機動戦を行うなどの大暴れをすることになる。

インド海軍軽空母ヴィクラント

ポルトガル軍の迎撃準備

12月14日、インド軍の侵攻を予期していたポルトガルの独裁者サラザール首相はゴアの総督兼現地ポルトガル軍の最高司令官マヌエル・アントニオ・ヴァッサロ・エ・シルバに断固死守を厳命する。

ゴア総督マヌエル・アントニオ・ヴァッサロ・エ・シルバ

そうは言っても、陸海空至れり尽くせりで準備万端のインド軍に対し現地のポルトガル軍は兵力でも装備でも劣り、約3300人のヨーロッパ系の兵士と900人の現地人兵、他に約2000人の警官が動員できる全てであり、なおかつ訓練が不足していた。

艦艇もフリゲート艦1隻と巡視艇3隻、その他徴用した商船しかなく、それをゴア、ダマン及びディーウの防衛に振り分けなければならないなど明らかな劣勢であった。

そしてポルトガル軍の戦術はモーミューガオ港を死守することで、インド軍の侵攻を遅らせるために開戦と同時に橋梁を爆破し、幹線道路に地雷を埋設する手はずだったが、必要な地雷も爆薬も不足していた。

インド軍は事前にポルトガル軍がF86セイバー戦闘機を有した飛行中隊を有していると考えていたが、実際には輸送機が2機と2個高射砲中隊を保有するに過ぎず、彼我の戦力差は陸海空いずれも絶望的ですらあった。

増援をしようにも軍需物資を積んだ輸送機の領空通過を周辺国に拒否されたばかりか、同じ北大西洋条約機構加盟国であり身内であるはずの英国にまで支援を断られ、事実上ゴアは孤立無援となっていた。

開戦前の時点でポルトガルは敗北していたのだ。

12月9日、ゴアに立ち寄ったポルトガルのリスボン行きの船によるポルトガル系の民間人の本国への退避が始まったが、これはゴア総督ヴァッサロ・エ・シルバの独断での退避許可であって、何とポルトガル本国の政府は民間人の退避を認めないように総督に命令していた。

この民間人の避難は一回で終えることはできず、インド軍の空襲が始まるまで続けられることになる。

ヴィジャエ(勝利)作戦の開始

12月1日からインドはゴアへの小規模な偵察を行い、12月18日、海上でゴア攻撃の火ぶたが切られた。

同日午前4時、ポルトガル海軍の巡視艇ベガがディーウ付近の海域でインド海軍の巡洋艦ニューデリーに遭遇、攻撃を受けて基地に撤退。

これが事実上のインド軍によるゴア武力奪還作戦・ヴィジャエ(勝利)作戦の始まりだったが、この期に及んでもポルトガル側には開戦したという認識はなかったようだ。

インド軍の空襲

キャンベラ爆撃機

ポルトガル海軍の巡視艇が攻撃された同日の12月18日、インド軍空軍の爆撃が始まり、本格的な武力衝突の火ぶたが切って落とされた。

12機のインド空軍の英国製キャンベラ爆撃機がまず攻撃したのはゴアの空の玄関口ダボリム飛行場。

爆撃で滑走路を破壊すると、その1時間後には8機のキャンベラ爆撃機が再度空襲を行ってポルトガル空軍の輸送機を1機破壊した。

インド空軍は無線局にも攻撃を行い、この時ようやくポルトガル軍の高射砲が迎撃を始めたがもはや効果的な反撃はできそうになく、数時間後にはダマンやディーウも航空攻撃を受けることになる。

海上での戦い

インド海軍軽巡洋艦マイソール

18日14時25分には飛び地のアンジェディバ島にインド海軍の陸戦隊が上陸してポルトガルの守備隊と交戦。

一旦インド軍は撃退されたが、その後海軍の軽巡洋艦マイソールやフリゲート艦トリシュルによる艦砲射撃が島に加えられ、翌19日の14時にポルトガル軍は降伏した。

この地での戦闘ではインド側に7人の戦死者と19人の負傷者が出た。

ゴア本土のモーミューガオ港では小規模な海戦も起こる。

同港に立ちはだかるポルトガルのフリゲート艦アフォンソは、フリゲート艦ベトワをはじめとした3隻のインド艦艇相手に400発近くの砲弾を発射するなど奮戦。

しかし衆寡敵せず、艦橋を破壊されるなどの深刻なダメージを受けたために艦の放棄の命令が下され、乗組員によって座礁させられた。

フリゲート艦アフォンソ

ゴアでの地上作戦

18日早朝、インド軍第50空挺旅団が三つに分かれて侵攻を開始した。

東を進むのは第2マラーティ空挺連隊でポーンダーからゴアの中心に侵入。

中央は第1パンジャブ空挺連隊であり、バナスタリムに向けて進撃。

西へは第2シーク軽歩兵連隊が進み、朝6時30分インドとゴアの境界線を越えて侵入。

抵抗らしい抵抗も受けずにポルトガル領ゴアの中心地パナジに迫ったが、次の命令を待つために手前500メートルで停止する。

翌19日7時30分、改めて攻撃の命令を受けて二個中隊がパナジに侵攻したがまたも抵抗を受けることなく占領に成功、現地の住民から解放軍として迎えられた。

北部と東北方面戦線

18日、北部ではインド第63歩兵旅団が左右二つの縦隊に分かれてゴアに侵攻、右の縦隊は第2ビハール連隊、左の縦隊は第3シーク連隊で構成されていた。

両連隊とも抵抗を受けることなく進撃したが、河川に架かる橋をポルトガル軍に破壊されていたので遅滞を余儀なくされる。

しかし翌日、胸まで水につかりながら第3シーク連隊は河川を強行突破して同日正午にはゴアの行政の中心であるマーガオに到達。

そこからゴアの主要港のモーミューガオ港に向かったが、途中でポルトガル軍の強烈な反撃に遭遇する。

しかしこの頑強なポルトガル軍(約500名)も後から加わったインド軍の第2ビハール連隊の火力に押されて劣勢となり、最終的には降伏した。

そのマーガオ以南の地域ではインド軍の第4ラージプート中隊のように地雷原に誘い込まれた部隊もあったが、最重要防御地域であるために激戦が予想されたモーミューガオ港への進撃は同港を守るポルトガル軍が一発も発砲することなく降伏したことで幕を閉じる。

19日20時30分、ゴアでの戦闘は終わった。

ダマン攻撃

18日払暁、ゴアよりはるか北方のアラビア海に面した飛び地であるダマンを攻撃したのはインド軍のマラーティ第1軽歩兵連隊である。

17時までにマラーティ第1軽歩兵連隊はほぼ無血でダマンの大部分を占拠。

600名のポルトガル軍守備隊は戦意を喪失して飛行場に逃げ込んだが、翌日そこを包囲されると投降した。

ディーウ攻撃

同じく18日の早朝ダマン西方のディーウにインド軍第20ラージプート大隊の二個中隊が西北方向から侵入した。

しかしダマンと異なり、この地を守るポルトガル軍は戦意旺盛で死に物狂いの抵抗を見せたために進撃が阻まれる。

インド軍も航空機による支援爆撃などで対抗したが戦闘は続いた。

翌日まで徹底抗戦を続けたポルトガル軍だったが弾薬が底をついたため、降伏を余儀なくされた。

このディーウでの戦闘でインド軍は4人が戦死して14人が負傷、ポルトガル軍は10人が戦死して2人が負傷していた。

19日午後にはディーウ近くの沖に浮かぶ島パニー・コータもインド軍マドラス大隊に占拠された。

ポルトガルの降伏

19日の夜までにゴアの大部分はインド軍に占領され、残りはゴア西海岸の都市ヴァスコ・ダ・ガマに2000人余りのポルトガル軍兵士が立てこもっているに過ぎなかった。

だが、この期に及んでもポルトガル本国の命令は強気かつ非情で、それは「ゴアを破壊しつくせ」という焦土作戦の実行だった。

ポルトガル総督ヴァッサロ・エ・シルバが「インド軍は自軍の数倍以上で弾薬も食料も欠乏している」と本国に実情を報告したにもかかわらずである。

22時30分、万策尽きたと判断した総督は本国の指令に反して降伏を選択。

総督自らが降伏文書に署名してポルトガルの451年にわたるゴア統治は幕を下ろした。

この軍事行動でのインド側の戦死者は22人、ポルトガル側は30人であったが、もし総督が本国の命令に忠実であったならばより多くの犠牲が出ていたことは間違いない。

降伏後ゴアを離れるアフリカ系ポルトガル軍兵士

その後

降伏した4668名のポルトガル兵は捕虜となったが、翌1962年5月にその大部分は釈放された。

だが、独断で降伏を選んだゴア総督ヴァッサロ・エ・シルバは帰国後に軍法会議にかけられ、マデイラ諸島に流されてしまった。

まごうことなき敗戦であり、この事実はポルトガル国民を打ちのめした。

その年のクリスマスは異様に沈んだムードの下迎えられ、あたかも国中が喪に服しているようだったという。

ポルトガル政府はこのインド軍によるゴア併合を侵略と非難、インドとの外交関係を断交したばかりか、その後ラジオ放送を通じてゴア市民にインドへの抵抗を呼び掛けることすらした。

何ら支援しなかったとはいえポルトガルを支持する米国、英国も国連で非難決議案を出したが、ソ連に拒否権を発動されてしまった。

開戦前からインド寄りだった中華人民共和国(この当時は台湾の中華民国が常任理事国だった)もこの軍事行動を支持したが、この翌年にインドと国境紛争を起こすことになる。

ポルトガルがインドとの外交関係を復活させたのは、1974年に起きたカーネーション革命以後のことである。

サラザール亡き後の独裁政権を倒したポルトガル新政権は侵略されたとしてきたゴアをはじめとした旧自国領のインドの主権を認め、外交関係を修復させたのだ。

ちなみに犠牲を最小限に抑えたが、前政権に背いた決断をしたために流刑に処された元ゴア総督のヴァッサロ・エ・シルバも名誉を回復、1985年に天寿を全うした。

現在のゴアはパナジを首府とするゴア州となり、観光業を主産業に鉱業も盛んなインドでも裕福な州の一つとなった。

インドに復帰してすでに半世紀となったが、ポルトガル時代のキリスト教建築とわずかになったポルトガル語話者が植民地時代をしのばせている。

出典元―ウィキペディア&百度百科

関連する記事:

最近の記事: