にほんブログ村
2019年4月9日、2024年度前半に千円、5千円、1万円の各紙幣を一新させることが発表された。
この刷新は2004年以来20年ぶりである。
気になる新紙幣に描かれる人物の顔ぶれは、
- 千円札が北里柴三郎
- 五千円札は津田梅子
- 一万円札は渋沢栄一
「平成」から「令和」への改元機運が高まるだの、自動販売機などの関連需要が生まれるから、景気刺激の効果もありそうだの言われているが、そんなことはどうでもよい。
私は大いに失望している。元から期待はしていなかったが。
その失望は、新紙幣の人物の人選についてである。
そして、私の場合それは2004年以前の、1984年の紙幣の刷新から始まっているのだ。
昭和50年代の紙幣
私は1975年(昭和50年)生まれだ。
小学生だった1980年代前半の紙幣は、五百円札が岩倉具視、千円札が伊藤博文、五千円札と一万円札が聖徳太子。
明治の元勲たちと日本史上最高クラスの偉人という実に濃い面々で、どの額面の紙幣も威厳に満ち満ちていた。
紙幣とはあまり縁がない子供だったからかもしれないが、そんな偉人たちが描かれた紙幣を手にすると身が引き締まったものだ。
何というか、その額面の価値があることを大いに担保してくれている気にもさせてくれていた。
だから、そうさせるような人物が紙幣の顔になるべきだと、今でも信じている。
だが、私が小学校四年生だった1984年(昭和59年)11月1日に発行が開始された新しい紙幣に描かれる人物を見て、子供心に唖然とした。
新しい紙幣の顔は千円札が夏目漱石、五千円が新渡戸稲造、一万円札が福沢諭吉。
正直、面子が軽くなったような気がした。
私はこの小学生の時点ですでに歴史オタクであり、それらの人物が何者であるか知っていたから、全員偉大な功績を残した偉人で間違いがないことはわかった。
しかし、どちらかと言えば文化面での泰斗たちが、日本社会の基礎を築いた政治面での功労者であり日本史において燦然と輝く聖徳太子や伊藤博文をはじめとした明治の政治家たちと比べると、貫禄に劣るのは否めないと感じたのだ。
特に最高額紙幣たる一万円札の福沢諭吉なんだが、ヘビー級からミドル級くらいまで落ちた感じがした、というのは冒涜だろうか?
聖徳太子という問答無用のスーパーヘビー級と比べたら、その軽薄短小化ぶりが際立つこと甚だしい。
体重78kgくらいだけどヘビー級扱いにされたみたいで、納得がいかなかった。
なんとなく額面は一万円の紙幣なのに八千円の価値しかないように思ったことを覚えている。
2004年の紙幣の顔ぶれ
月日が経つうちに、私も諭吉をはじめとした他の面子にも慣れてきた。
私の人生で初めての新紙幣の登場から20年後の2004年、再び紙幣の刷新に遭遇した。
そして、その時に感じたのも失望だった。
いや、失望より深刻な絶望ですらあった。
どのくらいかというと、日本は終わりだと落胆したくらいだ。
今の日本政府は打倒されなければならないと憤った。
2004年の刷新において一万円札は福沢諭吉が続投、五千円札に樋口一葉、千円札に野口英世が起用されて2022年の現在に至るわけだが、五千円札と千円札が問題だった。
まずは五千円の樋口一葉である。
五千円に次ぐ額面の紙幣なのに、何でそんなの出すんだ?
そりゃ文学界では偉大な功績を残してはいるが、樋口一葉は活躍期間が短く存在感は弱い。
ミドル級にも遠く及ばない軽量級のバンダム級。五百円札でも荷が重い。
何より問題だと思ったのは、一葉は生前生活に困っていたことだ。
そんな人物を紙幣の顔にするなんて縁起でもない!
そして野口英世だが、これは樋口一葉とは逆の意味で大問題だ。
医学においては国際的に多大な貢献をした野口英世は、千円札の顔としての貫禄は申し分ないように見える。
だがその反面、英世は金銭感覚がゼロに等しく、まとまった金を手に入れると後先考えずに遊興に使い倒して借金まで重ねていたのだ。
生活困窮者と借金王が我が国の紙幣の顔。
日本を滅ぼす気か?
当時はバブルが崩壊してはや十数年、坂道を転がるように衰退していく日本経済を体感していた私には、すさまじく不吉なものに見えた。
もっと景気のいい偉人を使えよ!
功績とか知名度もいいが、まずはその偉人の生前の経済状況も重要ではないか!
そりゃ紙幣の顔を変えたからって、景気がぐんぐん良くなるわけはないが、まずは形からだろう。
事実、当時の私の悪い予感が的中してしまい、日本経済は失われた三十年を迎えて現在に至っている。
私の望む紙幣の顔ぶれ
そして迎える2024年の刷新での紙幣のメンツは前述のとおりだ。
一万円札の顔である渋沢栄一は、日本資本主義の父と言われているぐらいだし、実際に大富豪だったから、そりゃあ景気がいい。
女子教育の先駆者たる津田梅子も、樋口一葉よりずっと凄みと重量感があるし、元々裕福、近代日本医学の父・北里柴三郎も若いころは金で苦労したが、晩年になるまでにはかなりの資産があったから経済問題はどの偉人もクリアしている。
だが、大きくモノ足りない。
なぜなら日本史の偉人たちの中で、彼らはウェルター級くらいだと個人的には思うからだ。
出すなら一万円札はヘビー級、五千円札はクルーザー級以上の偉人じゃなきゃ。
その人物の出現以前と以後では我が国の在り方が変わってしまったほどの人物じゃないと、高額紙幣の顔になる資格はないはずだ。
本音を言えば、明治期に活躍した政治家や軍人を出してもらいたいが、我が国への逆恨みが甚だしい隣国が文句をつけてくるかもしれないから、もっと時代をさかのぼってやろう。
選ぶなら、よほどのバカじゃない限り日本人誰もが知っており、日本史に与えたインパクトが絶大で、願わくば経済的にも困っていなかったであろう人物でなきゃダメだ。
そこで歴史マニアの私から、今ここに理想の紙幣の顔を独断と偏見で提言する。
・千円札 空海
ご存じ弘法大師だ。
千円札を文化面での偉人から選定するとすれば、空海が日本史上最強だろう。
空海は中国から仏教の奥義や経典を体系づけて日本に伝来させて確立させた真言宗の開祖であり、この人がいなかったら今の日本仏教はない。
また宗教家としてのみならず本場の唐人をもうならせた能書家でもあり、当代一流の詩人であって、温泉を掘り当てたり堤防を作ったりの技術者でもあり、讃岐うどんの開発者でもあると語り継がれるほどの発明家。
ダビンチやゲーテに匹敵する日本が誇る万能人の空海は、いきなり千円札からヘビー級ではないだろうか。
大富豪ではなかったかもしれないが、かと言って決して貧乏ではなかったはずだし、そして一休や日蓮を抑えて日本史上最も有名な坊さんに違いないからどう考えても縁起がいい。
・五千円札 卑弥呼
男ばっかりじゃなく女も、という考えから2004年の時は樋口一葉を出したんだろうが、だったらもっとマシな人物選ばんかい。
日本史の最初の方には、そんじゃそこらの男の偉人など屁でもないような女傑がいるじゃないか。
それは邪馬台国女王、卑弥呼だ。
日本生まれの日本人なら知らないとは言わせない。
文句なしに日本人女子史上最重量級、日本史の中でもスーパーヘビー級の偉人ではないだろうか。
はっきり言って五千円札では役不足すぎるくらいだ。
問題はどんな顔をしていたか確かめようがないことだが、そんなものは女性皇族か政治家、はたまた大女優の顔をいくつか合成してそれらしい貫禄と気品あふれるご尊顔を作り出せばよい。
・一万円札 徳川家康
言うまでもなく戦国の最終勝者にして江戸幕府の開祖。
この人物なくして今の日本はありえないほどの影響を後の世に与えたのは言うまでもなく、日本史において明治の元勲ですら束になってかかってもかなわないくらいの規格外の偉人、それが徳川家康だ。
しかもまだ金銀産国であったころの日本各地の金山銀山をおさえ、海外との貿易を仕切って日本最大の石高を有する大大名でもあったから、当時の世界最大の大富豪でもあった。
なおかつ倹約に努めてその莫大な資産を遺したんだから、紙幣の顔として申し分はないはずだ。
一万円札も、何となく一万五千円くらいに価値が増した錯覚を覚えるかもしれない。
最高額紙幣の顔としては百点満点で四百点くらいの超適任者ではないか!
一万円程度では濃すぎるから五万円札を新設してその顔にしてもよいくらいだ。
いかがであろう?
我が国の紙幣が一挙に盛大になった気がしないか?
思えば1984年以来、紙幣の顔はそこそこ無難な人物ばかりで、どうもその姑息さが現代の日本社会の空気と大いにかぶる気がするのは私だけ?
地味な偉人で占められてすっかりネクラになってしまった現行の紙幣が、国全体からダイナミズムも活気も失われてしまって久しい我が国の姿を象徴しているとすら言いたくなるのは、極論だろうか?
だが先ほども述べたが、もう一度かつての輝きを取り戻す気があるならば、まずは形から入ってもよいではないかと、私は言いたいのだ。
いや、形こそ重要な第一歩だ!
だから腰抜け日本政府よ、紙幣の顔こそ気合入れて選ばんかい!
おもしろかったら、フォローしてください!
関連する記事:
- 封じられた秘密 ~少年の過ちとその償い~
- 「超(ちょー)」言葉の起源と歴史を探る
- 日本中を揺るがした虚言:92年のオーストラリア花嫁失踪騒動
- 中華料理釜山: 30年間生き残った飲食店の謎
- 紙幣の顔に異議あり – 日本紙幣の歴史と新たな提案
- 超絶小物候補の逆恨み選挙戦 ~岐阜県知事にいじめられたと訴えた男~
- 若き犯人たちの無謀な誘拐事件 – 1995年・足立区小二女児誘拐事件
- 鹿の戦闘力 = 奈良公園の鹿との格闘
- 嫌老青年の主張 ~現代の高齢者は敬われる資格がない~
- ゾウを犯そうとした男 – 1956年の井の頭自然文化園
- 新幹線の食堂車での思い出 =終生忘れ得ぬこの無念
- 我が中二病 ~人類防衛の大義に燃えた思春期~
- “本当のこと”こそ言ってはならぬ 3 – 床屋の失礼な一言と薄毛の悩み
- “本当のこと”こそ言ってはならぬ 2 – 本当のことが引き起こす悲劇
- “本当のこと”こそ言ってはならぬ – 合コンでの本音と対人関係の真実
- ハメられた?ホモ痴漢で捕まったNHK職員の言い分
- 奪われた修学旅行2=宿で同級生に屈辱を強いられた修学旅行生
- 奪われた修学旅行 = カツアゲされた修学旅行生
- 汚宅でも実証!ゴキブリ駆除剤『コンバット』の破壊力
- カラアゲニスト・パーフェクトガイド(唐揚検定)
最近の記事:
- 複数の宛先に ping を打つことができる「fping」
- ネイティブの英語 7 “A cup of joe”
- 死刑確定囚・野比のび太 – 第二十三話・昇華するのび太の鬱屈
- 死刑確定囚・野比のび太 – 第二十二話・静の怒りと武の苛立ち
- 死刑確定囚・野比のび太 – 第二十一話・夫婦間の亀裂とのび太の影響
- 死刑確定囚・野比のび太 – 第二十話・のび太の初出勤: 恐れと葛藤
- 死刑確定囚・野比のび太 – 第十九話・ジャイアンとのび太の絆
- 死刑確定囚・野比のび太 – 第十八話・引きこもりの息子と家族のジレンマ
- 死刑確定囚・野比のび太 – 第十七話・ドラえもんと30歳ののび太の葛藤
- 死刑確定囚・野比のび太 – 第十六話・剛田商店の成長と静香の貢献