にほんブログ村
ニホンザルの観察が好きである。
TVやYouTubeでもよく見ているし、実際に動物園や野猿公苑まで見に行くことがあり、顔も見分けることだってできるほどだ。
ネットや書籍でもニホンザルの生態を読み漁り、アマチュア研究家の端くれであると自負している。
ニホンザルの何が面白いかって、他の動物に比べて人間に近いことだ。
中にはおっさん度やおばさん度の高い個体も存在し、特に怒った時の反応や表情などを見ると、「そういや身近にこういう顔して怒る人いるな」と感心したりして、やはり人類はサルから進化したんだと納得する。
このように私はニホンザル研究に熱心であるが、ペットとして飼いたいと思ったことは一度もなく、あくまで見る専門。
ニホンザルをペットとして飼うには都道府県知事の許可が必要で、飼養施設の構造や保管方法にも様々な基準が存在するなどかなりハードルが高いのだ。
そんな面倒くさい動物など飼いたくはない。
それに、
ニホンザルを見ていて面白いと思ったことはあっても、可愛いとは思ったことがない。
「見てて面白い」イコール「ペットにしたい」とは限らないのだ。
いつも身近にいたら憎たらしくなるに決まってる。
なぜなら、ニホンザルは私がペットに求める基準に著しく反する動物だからだ。
それはSF小説の巨匠アイザック・アシモフの「ロボット三原則」に倣って、「ペット三原則」ともいうべき私独自の基準だ。
飼い主とペットの最も理想的かつ良好な関係の構築には、「私は飼い主、お前はペット」という神聖不可侵の境界が存在することが大前提であると考える。
その大前提に対して脅威を及ぼしかねない、つまり,
「ペット三原則」に一つでも抵触する特性を有する動物はペット候補から完全に排除するべきである。
ニホンザルはその三つの原則すべてに抵触するから失格。
私はペットにする気が全くない。
ではその基準、「ペット三原則」とはいかなるものか?
ご高覧いただければ幸いである。
原則その一:温厚であること
凶暴な動物など御免こうむりたい、と考えるのは私だけだろうか?
ニホンザルは時々人里に現れては人を襲っているから、決して温厚な動物ではないはずだ。
現に実際にニホンザルの群れを観察していると、しょっちゅうケンカが発生しているから気が短い動物と考えて間違いはない。
ニホンザルに限らず、よく怒る動物は飼っていてきっと疲れるはずだ。
考えてもみよ。いくらペットとはいえ怒っていたら何とかなだめようとするはずで、なぜこちらがそんなに気を使わねばならんのか?
立場わきまえろよ、
と本気で思う。
話は極端にそれるが、家庭内暴力を起こす息子と起こさない息子、どっちがいいだろう?
答えは簡単であろう。
ペットも同様。
外見の如何にかかわらず、少なくとも私は温厚でない動物を可愛いと感じる感性を持っていない。
原則その二:忠実であること
裏切ったり逆らったりする奴は大嫌いだ。
人間だろうが動物だろうがそういう奴は許せない。
よく犬は忠実だが猫は気ままだと言われるから、猫は大嫌いだ。
ハムスターを飼ったことがあるが、ハムスターは恩という概念を理解する知能がなく、いつも餌をやっているにもかかわらず血が出るくらい噛まれたことが何度もあった。
よって、ハムスターは裏切る裏切らない以前の問題だから激しく論外。
やはりペットたるもの飼われているという自覚を有し、
ある程度の敬意と忠誠心を以って飼い主に接することが可能な動物が好ましい。
一方のニホンザルだが、トイレのしつけこそできないとはいえ、日光猿軍団のサルたちのように一旦飼い主と主従関係を築けば忠実になるという本能を有している。
しかし問題があって、これは犬でもそうだが飼い主一家全員に忠誠を誓うわけではなく、主たる飼い主以外の家族の者全員をそれぞれ勝手にランク付けするらしい。
しかも
自分を最底辺に置くという謙虚さは持っておらず、必ず自分より下を作り、その者に対しては不服従を貫いて時に尊大にふるまう。
そういう計算をするのはペットとしてあまりにも可愛げがない。
飼い主たる私同様、私の家族や友人にも同じく敬意を払うべきである。
それにニホンザルは高い知能を有しているというのがどうしても気になるのだ。
人間に例えるなら、
偏差値30くらいのヤバイ奴と偏差値70くらいのヤバイ奴ならば、どっちが怖いだろうか?
やっぱり、ペットはバカすぎず利口すぎないのが好ましい。
その意味から言わせてもらうなら、ニホンザルには犬以上に何を考えているかわからない不気味さを感じるから、疑り深い私はパスしたい。
原則その三:私より強くないこと
他の二つは譲れても、これだけは断固譲れない。
自分より強い動物だけはペットにしてはダメだ。
よく大型犬や、はたまたチンパンジーを飼っている人までいるが、私には信じられない。
その気になったら、こちらを殺すことができる動物なんておっかなくて飼えるものか。
「気持ちが通じ合っているから大丈夫」などと主張する飼い主もいるようだが、それは往々にして人間側の勝手な幻想である。
飼い主の気持ちがペットに分かったとしても、飼い主はペットの気持ちが本当に分かるのだろうか?
言葉が通じないから意見を聞いたり、言いくるめたりすることもできないんだぞ。
もし今機嫌が悪かったら、
実は飼い主である自分にムカついていたら、
などと考えると私ならおちおちしつけもできない。
普段自分に懐いているか懐いていないかは関係がない。
親や子相手でも逆ギレしてついやりすぎちゃった、というのは人間にだってあるのだ。
「やりすぎちゃった」後にいくら反省されても、こちらにとってはもう遅い。
そんな風にこちらがペットの顔色をうかがわなきゃいけないなんて、こちらが飼われているみたいじゃないか。
健全な飼い主・ペット関係とは言い難い。
ニホンザルはオスで体長60cm体重16㎏程度だから、体長169㎝体重68㎏の私がその気になれば勝てる。
だが結構気が荒いし、俊敏でヒットアンドアウェイが可能なあの身体は、飼い主の権威に挑戦する能力を十分に備えている
やはりペットにするには、反抗してきたとしても簡単に制圧可能な動物でなければだめだ。
以上の「ペット三原則」は、飼い主として常に毅然として威厳を持ってペットに接するために必要不可欠な、私的にペット側に求められる特性である。
ペットを溺愛するあまり家族の一員と見做し、自分たちを「飼い主・被飼い主」又は「ペット・被ペット」の関係と表現している者がいたが、私はそんなどっちがどっちだかわからないような関係はお断りだ。
この譲れない三原則以外にもっと贅沢を言えば、「見た目が可愛らしい」「世話が簡単」「放し飼い可能」「逃げ足が遅い」「なんでも食べる(飼い主以外)」「いざとなったら食える」などの条件を加えたいが、そんな私でも飼える動物は販売されているだろうか?
都合よくペットショップを経営する知人がおり、以上の私の条件を伝えて検討と見積りを依頼したところ、即座に以下のような返答があった。
「君に動物を飼う資格はない」
関連する記事:
- 鹿の戦闘力 = 奈良公園の鹿との格闘
- ゾウを犯そうとした男 – 1956年の井の頭自然文化園
- 福島のシーフードレストランでフラミンゴを観察
- オカマハムスターのユニークな逸話
- 『ペットと被ペット』或いは『飼い主と被飼い主』のあるべき関係
- 高崎山の王・ベンツ ~ミスターニホンザルの生涯~
最近の記事:
- 複数の宛先に ping を打つことができる「fping」
- ネイティブの英語 7 “A cup of joe”
- 死刑確定囚・野比のび太 – 第二十三話・昇華するのび太の鬱屈
- 死刑確定囚・野比のび太 – 第二十二話・静の怒りと武の苛立ち
- 死刑確定囚・野比のび太 – 第二十一話・夫婦間の亀裂とのび太の影響
- 死刑確定囚・野比のび太 – 第二十話・のび太の初出勤: 恐れと葛藤
- 死刑確定囚・野比のび太 – 第十九話・ジャイアンとのび太の絆
- 死刑確定囚・野比のび太 – 第十八話・引きこもりの息子と家族のジレンマ
- 死刑確定囚・野比のび太 – 第十七話・ドラえもんと30歳ののび太の葛藤
- 死刑確定囚・野比のび太 – 第十六話・剛田商店の成長と静香の貢献