EC2の性能をどう考えるか
EC2ではインスタンスタイプというものがあり、インスタンスのスペックを選択することができます。
オンデマンドタイプですと、例えば、m5.largeとかp2.8xlargeなどがあります。AWSのサイトに、スペックと価格の記載があります。
この「m」とか「p」は、インスタンスファミリーと呼ばれ、「何に対して最適化しているのか」を示しています。
インスタンスファミリー | 何に対して最適化なのか |
t, m | 汎用 |
c | コンピューティング |
p, g | GPU |
x, r, z | メモリー |
i, d | ストレージ |
インスタンスファミリーの後ろの数字は世代を表します。つまり、数字の大きいものがより最新ということになります。
一般的には、世代の新しいもののほうがスペックが良く、価格も安いです。
「xlarge」や「4xlarge」の部分が、インスタンスサイズを表し、数字の大きいものの方がスペックが高いということになります。
以下のものが、2020年8月11日時点でのm5インスタンスファミリーの性能と価格です。性能と価格は変更されることがありますので、必ずAWSのサイトを参照してください。
EC2のコスト
EC2では、インスタンスを使ったら使った分だけ課金される「従量課金型」です。
この「使った分だけ」ですが、以下の様な考え方になります。
- インスタンスが「Running」状態であった時間
- 「Running」状態であったインスタンスのインスタンスタイプやリージョン
インスタンスを稼動させるリージョンによっても価格が変わるので注意です。
インスタンスの状態は3つあります。
- Running: 起動中
- Stopped : 停止中
- Terminated: 削除済み
EC2では、起動しているインスタンスのみが課金対象になり、停止中や削除されたインスタンスに対しては課金されません。
インスタンスの削除に関して、注意点としては以下の点があります。
- 停止中のインスタンスでも、、EBS(EC2インスタンスにアタッチして使うブロックストレージ)の費用はかかる
- インスタンスを削除してもEBSは残るものもあるので注意(インスタンスを削除した時は必ずEBSも確認する)
私も過去に、インスタンスを削除したにも関わらず、EBSのストレージが消えていなかったために、コストがかかってしまっていたという経験があります。
スポットインスタンスとリザーブドインスタンス
オンデマンド
- インスタンスの利用時間によって、料金が発生するタイプです。
- 短期間や限られたタイミングでのみ利用したいという時に合います。
スポットインスタンス
- AWSが余らせているEC2リソースを、入札形式で安く利用できるタイプです。
- ただし、他のユーザーから利用リクエストが増え、リソースの余がなくなると、インスタンスが自動的に中断されます。
- 一時的にテストや開発で高いスペックのインスタンスを利用したいというケースには良いです。
リザーブドインスタンス
- 長期利用を約束することで、割引が得られるタイプです(料金先払い)。
- 例えば、1年間で購入すると40%程度も費用を削減できるケースもあります。
- 最初はまずオンデマンドで利用し、これでもう大丈夫となったら、リザーブドインスタンスで本番稼動という形が良いのではと思います
この教材を使って勉強してます。
「AWS認定資格試験テキスト AWS認定ソリューションアーキテクト-アソシエイト」
AWS認定資格試験テキスト AWS認定 ソリューションアーキテクト-アソシエイト【電子書籍】[ 佐々木 拓郎 ] 価格:2,618円 |
AWS関連の記事:
- AWSを学ぶ(25)VPCエンドポイントを理解しよう
- MS Azure を学ぶ (0) 用語比較
- SSL証明書を簡単に取得する方法 – Wiresharkで証明書を抽出
- オンラインで簡単に証明書を発行する方法
- AWS を学ぶ(24)3つのメッセージングサービス
- AWS を学ぶ(23)CloudFormation を使ってみる
- AWS を学ぶ(22)CloudFormation とは何か?
- AWS を学ぶ(21)Elastic Beanstalk って何だろう?
- AWS を学ぶ(20)AWS Certificate Manager を使ってみる
- AWS を学ぶ(19)AWS の暗号化サービス
- AWS を学ぶ(18)CloudFront を使ってみる
- AWS を学ぶ(17)CloudWatch を使ってみる
- AWSを学ぶ(16)IAMについて
- AWSを学ぶ(15)Glacier とは何か?どの様に使うのか?
- AWSを学ぶ(14)S3とは
- AWSを学ぶ(13)VPC、EC2、ELB、Route 53 を使ってみる
- AWSを学ぶ(12)EC2のイメージ取得と起動
- AWSを学ぶ(11)ストレージサービス
- AWSを学ぶ(10)RDSとは
- AWSを学ぶ(9)ELB を使ってみよう
- AWSを学ぶ(8)CloudFront って何だろう
- AWSを学ぶ(7)Route 53 について
- AWSを学ぶ(6)EC2 を使ってみよう
- AWSを学ぶ(5)EC2の性能とコストの考え方
- AWSを学ぶ(4)EC2を理解しよう
関連する記事:
- Raspberry PiでのPi-Hole設定ガイド
- Video CC TranslatorでUdemyを快適に学ぶ
- TimeMachineEditorでMacバックアップを最適化する方法
- BanBackup でバックアップの自動化
- Raspberry Pi 4 でサイト間 VPN を作ってみよう
- 超小型 Bluetooth スピーカー EWA A106
- カラアゲニスト・パーフェクトガイド(唐揚検定)
- 任天堂 ゲーム&ウォッチ – マリオゲームで懐かしさを再体験
- Raspberry pi 4 バックアップ・リストア
- Apple AirTag を買ってみた
最近の記事:
- 複数の宛先に ping を打つことができる「fping」
- ネイティブの英語 7 “A cup of joe”
- 死刑確定囚・野比のび太 – 第二十三話・昇華するのび太の鬱屈
- 死刑確定囚・野比のび太 – 第二十二話・静の怒りと武の苛立ち
- 死刑確定囚・野比のび太 – 第二十一話・夫婦間の亀裂とのび太の影響
- 死刑確定囚・野比のび太 – 第二十話・のび太の初出勤: 恐れと葛藤
- 死刑確定囚・野比のび太 – 第十九話・ジャイアンとのび太の絆
- 死刑確定囚・野比のび太 – 第十八話・引きこもりの息子と家族のジレンマ
- 死刑確定囚・野比のび太 – 第十七話・ドラえもんと30歳ののび太の葛藤
- 死刑確定囚・野比のび太 – 第十六話・剛田商店の成長と静香の貢献