EC2 にインスタンスを起動
私は AWS を英語表示で使用していますので、日本語表示の時と表示が異なるかもしれませんが読み替えてください。
AWS のマネジメントコンソールにログインします。
検索のテキストボックスに、EC2 と入力します。EC2 の名前が表示されるので、それをクリックします。
EC2 の管理コンソールが表示れます。(画面が新しくなりましたね)
画面上部にあるリージョンの名前をクリックすると、使用できるリージョンの一覧が表示されます。
今回は東京リージョンを使用します。
EC2 の東京リージョンの管理コンソールが表示されます。
左側にあるメニューの中の「Instances」の中の「Instances」をクリックします。
インスタンスの管理コンソールが表示されます。
「Launch Instance」をクリックします。
利用可能なインスタンスの一覧が表示されます。
今回は、Windows サーバーを起動させてみましょう。上部の検索テキストボックスに「Windows」と入力して、エンターキーを押します。
利用可能な WIndows サーバーの一覧が表示されます。
今回は、一番上の Microsoft Windows Server 2019 Base を使います。
その名前の右側にある「Select」ボタンを押します。
インスタンスタイプです。今回は起動確認のテストですので、無償で使える小さいタイプを選択します。
画面右下の「Next」ボタンを押して進みます。
よく使う項目は、以下の3つでしょう。入力したり、プルダウンメニューから選択します。
今回は、以下のように設定します。
- インスタンスの数 = 1
- ネットワーク = VPC-TKY(私が東京リージョンに作成したVPC)
- サブネット = ap-northeast-1a
上記以外にも、ドメインに参加させるかとか、ストップボタンを押した時にどうさせるかとかなど、いろいろ設定ができます。今回は起動確認テストですので、全てそのままにします。
画面右下の「Next」を押して進みます。
ストレージの設定画面が表示されます。
これから起動させる Windows サーバー 2019 が使用するストレージの設定です。Windows だとCドライブになります。
Cドライブ以外にもドライブが欲しい場合は、「Add New Volume」を押して追加が可能です。
今回は起動確認テストですので、30GB のまま進めます。
画面右下の「Next」ボタンを押して進みます。
ちなみに、「Volume Type」のところで、SSD なのか、HDD なのかといったストレージのタイプも選択が可能です。
タグの画面が表示されます。
タグは付箋のようなもので、後からみた時にどのインスタンスなのか分かりやすいようにするためのものです。
タグはオプションですので、なしでも問題ありませんが、インスタンス数が増えてくると管理が困難になってきますので、何らかの値を入れておくことがお勧めです。
「Add Tag」をクリックします。
タグは以下のように入力してみました。
- Key = Win2K19-20200811
- Value=test
「Next」を押して進みます。
セキュリティーグループの設定です。
Windows インスタンスの場合、初期状態で RDP を許可するルールが入っています。
「Add Rule」ボタンを押して、ルールを追加できます。
ルールには、以下の項目があります。
- タイプ: TCP、UDP、ICMP、HTTP、HTTPS、SSH など、何を対象にするのかをいろいろと選べます。
- プロトコル:TCP、UDP、ICMP で、タイプを選択すると、ここも選択されます。
- ポートの範囲:CUstom TCP や Custom UDP などをタイプで選んだ場合、ポート番号を指定できます。
- 送信元:通信の送信元を指定できます。どこからアクセスでもOKやこのIPアドレスのみなどです。
- ディスクリプション:後から見て分かるように、このルールの説明を記述します。
以下は、カスタムTCPを選択して、ポート番号として 8088 から 9099 を許可した例です。
送信元は「全て」「特定の IP アドレスや範囲」が指定できますが、セキュリティーグループも指定できるところが特徴です。
今回は起動確認テストなので、RDP のみを許可して起動させます。
画面右下の「Review and Launch」ボタンを押して進みます。
さあ、最終ステップです。今まで自分が設定した内容を確認しましょう。
起動させるインスタンスのサイズは正しいですか?起動させるリージョン、VPC、サブネットは正しいですか?
インスタンスの詳細も確認してください。
インスタンスにアタッチするストレージの内容やタグの内容も確認します。
全ての内容が自分の設計通りであることが確認できたあ、画面右下の「Launch」ボタンを押して進みます。
最後にキーペアを設定します。
これは、インスタンスにログインする際に使用します。既存でキーペアがある場合は、それを使用することもできますが、今回は新規で作成します。
「Create a new key pair」を選択し、「Key pair name」にキーペアの名前を入力します。
「Download Key Pair」ボタンを押して、キーペアのファイルをダウンロードします。
キーペアのファイルのダウンロードが完了したら、「Launch Instances」ボタンを押して、インスタンを起動させます。
インスタンスの起動が始まります。
画面上部に見えるインスタンス ID をクリックします。
EC2 の管理画面に自動的に移動し、起動中のインスタンスが見えます。
ステータスが「Initializing」になっているのが見えると思います。「起動中」の意味です。インスタンスの起動までには、少し時間がかかります。このステータスの部分を見ておいてください。
ステータスが「2/2 Checks Passed」になれば、起動完了です。
起動させたインスタンスのグローバル IP アドレスも確認できますね。
インスタンスのログインパスワードの入手
画面上部のメニューの「Action」から、「Get Windows Password」を選択します。
以下のようなパスワード取り出し画面が表示されますので、Key Pair Path のところで「Choose File」ボタンを押し、先ほどダンロードしたパスワードファイルを指定します。
パスワードファイルを正常に読み込むと、以下のように証明書の内容が表示されます。
画面右下の「Decrypt Password」ボタンを押して、パスワードを表示させます。
パスワードが表示されました。パスワードをメモしたら「Close」ボタンを押して、画面を閉じてください。
インスタンスへのログイン
パスワードが入手できたので、今度はインスタンスにログインしましょう。
画面上部メニューの中の「Connect」ボタンを押します。
Windowsの場合、RDP のファイルをダウンロードすると簡単です。「Download Remote Desktop File」をクリックして、デスクトップに保存します。
RDP ファイルをダブルクリックして、RDP 接続を開始します。
私は Macbook を使用していますので、Windows とは画面が異なりますが、以下のようなパスワードを求める画面が表示されます。先ほどメモしたパスワードを入力してください。
AWS 東京リージョンの自分のVPC 内に起動させた Windows のデスクトップが表示されます。
インスタンスの削除
EC2 の管理コンソールに戻ります。
画面上部のメニューの中から、「Action」→「Instance State」→「Terminate」を選択します。
インスタンスを削除して良いかの確認画面が表示されます。
画面右下の「Yes, Terminate」ボタンを押して削除します。
インスタンスのシャットダウンが開始されます。
シャットダウンが完了するまで、しばらく時間がかかります。「Instance State」の部分を見ておいてください。
Terminated の表示になったら、インスタンスの削除は完了です。
インスタンスが完了したら、必ず EBS のストレージも削除されているかも確認することをお勧めします。
残っていたら、削除しておきましょう。インスタンスを削除しても EBS が残っているとお金がかかります。
この教材を使って勉強してます。
「AWS認定資格試験テキスト AWS認定ソリューションアーキテクト-アソシエイト」
