カテゴリー
2020年 AWS AWS Solutions Architect - Associate クラウド コンピューター 認定資格

AWSを学ぶ(3)ゲートウェイとセキュリティーについて

AWS上に作成される各サブネットには、それぞれ仮想ルータが用意されます。

この仮想ルータでは、ルートテーブルを管理する他に、ネットワークACLを使った通信制御も行います。

また、この仮想ルータは、サブネット内に稼働させられる仮想マシンのデフォルトゲートウェイにもなります。

AWSのルートテーブル

AWSのルートテーブルは、以下の特徴があります。

  • 個々のサブネットに1つずつ設定する
  • 1つのルートテーブルを複数のサブネットで共有はできるが、1つのサブネットに複数のルートテーブルを適用することはできない
  • VPCにはメインルートテーブルがあり、サブネット作成時に指定しない場合は、このVPCのメインルートテーブルが、デフォルトのルートテーブルになる

セキュリティーグループとネットワークACL

セキュリテーグループ

AWS上に稼働させる仮想マシン(インスタンス)自体に適用させる通信制御のルールです。

インスタンスには、必ず1つ以上のセキュリティーグループを適用する必要があります。通信の制御としては、2種類あります。

TCP/UDPなどのプロトコルやアドレス範囲、ポート番号などをルールに使えます。特徴的なのは、セキュリティーグループ自体をルールの中で指定できる(このセキュリティーグループからこのセキュリティーグループへの通信みたいな)ことです。

ステートフルであり、行きの通信を許可すれば、その通信の戻りも許可されます。

インバウンド:外部からVPC内への方向
アウトバウンド:VPN内から外部への方向

ネットワークACL(NACL)

サブネット毎の通信制御を行うルールです。

NACLでは、セキュリティーグループの様に、セキュリティーグループをルールで指定はできません。

またデフォルトでは、全ての通信を許可しています。

ステートレスであり、行きと戻りの通信を明示的に許可しなければ通信ができません。

ゲートウェイ

ゲートウェイは、VPNの内部と外部を通信させる出入り口です。

ゲートウェイは大きく3種類あります。

  1. IGW:インターネットを接続するインターネットゲートウェイ
  2. VGW:VPNやDirect Connectを使ったオンプレとの接続を行う仮想プライベートゲートウェイ
  3. NAT GW:グローバルIPアドレスを持たないインスタンスをインターネットと通信可能にさせるゲートウェイ
  4. 実はその他にもあったりする

GWは各VPCに1つだけ設定されます。

サブネットのルートテーブルで通信をIGWに向ける(一般的には0.0.0.0/0を向ける)と、その通信はインターネットと通信ができる様になります。

第2回で少し出てきたパブリックサブネットとは、これを行っているサブネットのことで、インターネットとの通信が可能となります。プライベートサブネットは、これを行いませんので、インターネットとの通信はできません。

その場合にも何らかの理由でインターネットとの通信が必要となった場合は、NAT GWを使うことになります。

VGWも各VPCに1つだけ設定できます。VPNやDirect Connectでの接続が複数あっても、1台のVGWで複数接続可能です。

さあ、これでサブネットやゲートウェイなどの仕組みが分かってきました。次はいよいよEC2を学んで行きましょう。

この教材を使って勉強してます。

AWS認定資格試験テキスト AWS認定ソリューションアーキテクト-アソシエイト

AWS認定資格試験テキスト AWS認定 ソリューションアーキテクト-アソシエイト【電子書籍】[ 佐々木 拓郎 ]

価格:2,618円
(2020/8/12 12:20時点)
感想(0件)

AWS関連の記事:

関連する記事:

最近の記事:

カテゴリー
2020年 AWS AWS Solutions Architect - Associate クラウド コンピューター 認定資格

AWSを学ぶ(2)VPCを作ってみよう

VPCの作り方

AWSはパブリッククラウドなので、比較的気軽に使えます。実際に手を動かして試してみるのが一番です。

ちなみに、私はAWSコンソールを英語表示で使用しています。日本語表示で使っている場合と少しだけ表示が異なりますが、そこは読み替えてください。

AWSの管理コンソールにログインすると、AWSで利用できるサービスの一覧が表示されます。非常にたくさんのサービスがあります。検索テキストボックスに「VPC」と入力してみると、VPCの名前が見えますので、それをクリックします。

VPCは何も設定をしなくても、AWSが用意してくれています。VPC画面では、自分のアカウント向けに提供されているVPCの一覧が表示されます。

例えば、シドニーリージョンをクリックします。VPC画面が表示され、シドニーリージョンにどのようなVPCが用意されているのかが見られます。

これをそのまま使っても良いのですが、アドレス範囲が自分の設計に合わないなどもあると思います。その場合は、手動でVPCを作成できます。「Create VPC」を押します。

VPC作成画面が表示されるので、「Name tag」にVPCの名前、「IPv4 CIDR block」にVPCで使用可能なアドレスの範囲を入力します。ここでポイントは、VPCで使用可能なサブネットの大きさはなるべく大きくすべきという点です。

なぜ大きくしておくべきなのかですが、サブネット内の最初の4つと最後の1つのIPアドレスはAWSで予約されていて、ユーザーは使うことができません。このたた、例えば28ビットでサブネット作った場合、ビット的には16個のIPアドレスがあるのですが、実際には11個しか使えません。

またAWSのサービスの中にはこの範囲内からのIPアドレスを必要とする物もあります。例えば、ELBと呼ばれるロードバランサーを使用する場合、IPアドレスを8個も使用します。

最大で16ビット、最小で28ビットを指定できますが、実際にサブネットを作成した際にそのサブネットないのアドレスをすべて使用できる訳ではありません。後から拡張する方法もあるのですが、めんどくさいみたいです。基本的には16ビットがお勧めです。

Createボタンを押すと作成できます。正常に作成できたら、Closeボタンを押して、VPC作成画面を閉じます。

VPCができましたね。一番上のものが、今作成したVPCです。

次に、VPCの中にサブネットを作って行きましょう。左側にあるメニューの中に「Subnets」が用意されていますのでクリックします。

AWSが用意しているサブネットがあるのですが、自分の設計で必要なサブネットを作りましょう。「Create subnet」を押します。

サブネット作成画面が表示されます。

「Name tag」にサブネットの名前を入力します。次に、そのサブネットを先ほど作ったVPC内に作成するのですが、VPCのところをクリックすると、今利用可能なVPCの一覧が表示されます。先ほど作成した「test-vpc-01」も見えますね。それを選択します。

次に設定するのがAvailable Zoneです。これって何でしたっけ?

第1回目でもお話しましたが、AZ: Availability Zoneとは、各リージョン内にあるデータセンターです。データセンター全体、が何らかの理由で使えなくなってもサービスを継続できる様に、リージョン内には2つ以上のAZが用意されているんでしたよね。

AWSを使う際のコツですが、VPCを複数のAZにまたがる様に設計することを推奨しています。サブネットを複数作成し、それぞれを別のAZ上に設置する様に指定します。AWSではこれをマルチAZと呼びます。

ここでは、test-subnet-01というサブネットを、ap-southeast-02というAZに作成します。

そして作成するサブネットの範囲を24ビットとします。Createボタンを押して、サブネットを作成します。

正常にサブネットが作成されたことを確認したら、Closeボタンを押して、サブネット作成画面を閉じます。

自分の設計通りのサブネットが作成されましたね。

この作業を繰り返して、自分の設計で必要となる数のサブネットを作って行きましょう。

ちなみに、サブネットには2種類あります。これは機能的に分けたものです。

パブリックサブネット

インターネットとの通信が許可されているサブネットで、もちろんVPC内も通信可能

プライベートサブネット

インターネットとの通信は許可されておらず、VPC内しか通信が許可されていないサブネット

なぜこんな2つのサブネットを使い分ける必要があるのか。EC2を学んで行けば、謎が解けるかも知れません。

この教材を使って勉強してます。

AWS認定資格試験テキスト AWS認定ソリューションアーキテクト-アソシエイト

AWS認定資格試験テキスト AWS認定 ソリューションアーキテクト-アソシエイト【電子書籍】[ 佐々木 拓郎 ]

価格:2,618円
(2020/8/12 12:20時点)
感想(0件)

ASW関連の記事:

関連する記事:

最近の記事:

カテゴリー
2020年 Cisco POE ガジェット コマンド コンピューター

Cisco Cat2960 POE スィッチがうるさい

POE (Power over Ethernet) ってのを、家で使ってみたくて、Cisco Catalyst 2960 POE モデルをオークションで購入してみました。POEは、その機能を持っているポートに接続されているネットワーク機器に対して、電源をLANケーブルから供給できる機能です。その為、電源ケーブルが不要になります。便利ですよね。

最近の無線アクセスポイントは、家庭用であってもPOEで動作するものも増えてきたし、監視カメラなどはPOEを使った方が便利です。

POEを手軽に使いたいなら、NETGEARの卓上スィッチングハブとかTP-Linkのパワーインジェクターあたりでも良いと思います。

でも、ここはあえてCiscoです。私はCisco信者ですので。

オークションで落札したのはこのモデルです。

Cisco WS-C2960S-24PS-L

【中古】Cisco Systems Cisco Catalyst 2960S-24PS-L WS-C2960S-24PS-L

価格:108,493円
(2020/8/12 12:06時点)
感想(0件)

posted with カエレバ

中古で手に入れようとしても高い(ただし、商品の状態は良いでしょう)ですが、Yahooオークションとかならもっとお手ごろな価格で手に入ります。私は状態の比較的良いものを1万円程度で手に入れました。

届いたので起動してみたら、驚いたのはファンのうるささです。ファンの音というより、通気口から出している空気の量が半端ない感じですね。通気口を手で押さえてみると音がかなり小さくなるので間違いないです。

POE機能を搭載していないモデルのCatalystスィッチも持っていて、家で動作確認で使ったり、自宅のネットワークの一部で使っているのですが、こいつは比較にならないうるささです。これは家で稼働させられないよって感じです。

そこで何か方法はないのだろうかと調べてみました。

Cat2960 POE 設定の確認

show power inline コマンドで見てみると、POEのモードがAutoになってます。

switch# show power inline

オプションを表示させてみると、設定できるPOEのモードはAuto、Static、Neverの3つがある様です。

switch (config-if)# power inline ?

POEのモードをStaticに変更してみましょう。

全てのインターフェースに適用したいので、Rangeコマンドで一気に設置を入れます。

switch (config)# interface gigabitethernet 1/0/1 - 24
switch (config-if)# power inline static

成功です。Autoの時と比べたらかなり静かになりました。でも静かな部屋で使うには、まだ音が気になります。

ここで、「POEを使うのは全てのポートではないのだから、基本は全てのポートをNeverで設定して、必要なポートだけStaticにしたら静かにならないだろうか?」と思いました。

早速試してみましょう。

switch (config)# interface rance gigabitethernet 1/0/1 - 24
switch (config-if)# power inline never

結果は「撃沈」です。Staticの時と変わりません。

検証の結果、AutoよりはStaticの方が音は静かになるが、Neverにしても、それ以上静かにはできないと分かりました。

これでもうるさいなら、ファンレスモデルを買いなさいってことですね。とりあえず、Staticで設定すれば、ある程度は静かになるということが分かりました。何とか使えそうです。

関連する記事:

最近の記事:

カテゴリー
2020年 唐揚げ 唐揚検定 揚師検定 料理

究極の唐揚げ愛:認定試験でスキルを証明

唐揚検定ってご存知でしょうか。

こんな資格が本当にあるんです。日本唐揚協会が運営しています。

唐揚検定(オンラインで唐揚に関する試験(問題数は10問))を受け合格すると、日本唐揚協会認定のカラアゲニストになれます。ちなみに、登録さえすれば無料で、何度も試験は受けられます。この資格ですが、飲み会などでちょっとした話題にできますよ。

私も4年くらい前からカラアゲニストです。何と、日本全国に15万人ほどいるそうです。

そして日本唐揚協会が新しい資格を作ったそうです。その名は「揚師検定」です。

揚師検定にはランクがあり、日本唐揚協会の公式ホームページでは、以下の様に定義されてます。

2級:家庭で美味しい唐揚げを揚げることが出来る人材
1級:人様へ提供することが出来るレベルの唐揚げを揚げられる人材
プロ:その道で商売として唐揚げを提供できる人材

今回、揚師検定2級を受けてみました。ちなみに、揚師検定の方は有償です。

申し込むと、唐揚のタレと温度計がキットとして送られてきます。メールで事前準備のための動画も送られてきます。

前日までに鶏肉や片栗粉などの材料を自分で揃え、動画の内容の通りに準備をします。そして当日は、Zoomで受講するという流れです。

さっそく受講してみました。

参加者は20名くらいで、関東圏の人が多かったのですが、鹿児島や名古屋からの参加者もいました。男性7割くらいの感じです。

唐揚協会の唐揚げのコツは公開しちゃうとまずいので言いませんが、このコツの通りに前日に仕込んだ鶏肉に片栗粉をまぶします。

油の温度は180度にしたかったのですが、すぐに200度を超えてしまいました。なかなか温度調整が難しいです。ちなみに、この温度計が揚師検定キットに入ってます。

Zoomで接続しながら料理するので、唐揚げ作るのがはじめてでも安心です。日本唐揚協会の会長さんが講師をやっていて、優しく教えてくれます。

3分揚げて唐揚げの完成です。さて、ビール飲みながらつまみましょうかね。

受講後に講義の感想をメールで送れば、講義は全て完了です。これでカラアゲニストであり揚師です。後日、揚師2級の認定書も送られてきます。これまた話題にできますよね。揚師検定、受講してみてはどうでしょうか。

調べてみると、「からあげパーフェクトブック2020」や「日本唐揚協会のつくりかた」など、日本唐揚協会の本はいくつもありますね。唐揚げ好きな人は、ぜひ読んでみてください。

関連する記事:

最近の記事:

カテゴリー
2020年 ガジェット 趣味 音楽 音響

家庭用音響機器の選び方とおすすめ


にほんブログ村

きっかけは、自宅でカラオケがやりたかったから。

Wii-Uのカラオケが便利で使ってたらハマっちゃって、どうせなら音も良い環境作れないかな?と、ど素人ながら音響についていろいろと調べてみました。その時のメモです。

  1. 音のこと。「音響」「音響さん」などと呼ばれていて、舞台などの演出のうちでも特に音にかかわることを司る人・職業のこと。(舞台音響、音響監督)
  2. 映画やテレビ番組などの映像に加える効果音や(短い)音楽のこと(音音響効果(Ex: Sound Effect、SE)、効果音)。

ブロックの追加ブロックの追加

今回は2の方の音響についてです。

音響機器の種類

  1. 録音・再生機器 コンポオーディオ、CDプレイヤー、ICレコーダー など
  2. 制作・設備用機材 マイク、ミキシング コンソール、エフェクター、デジタル オーディオ ワークステーション など

今回は2の方の機材についてです。

音響設備機材

ミキシング コンソール(ミキサー)

複数の音声(例えばオーディオからの音楽、マイクからの声、楽器の演奏)の信号をアナログ、またはデジタルで、それぞれを合わせたり加工したりするもの。

  • アナログミキサー
  • ジタルミキサー

の2種類に分けられます。

有名どころで、お値段もお手ごろなものは、以下のメーカーでしょうか。

BEHRINGER(ベーリンガー)

YAMAHA(ヤマハ)

MACKIE(マッキー)

ちなみに、私が使ってるモデルは、BEHRINGERのこのモデルです。

XENYX802

  • タイプ:アナログミキサー、6ch
  • モノラルチャンネル数:2
  • ステレオチャンネル数:2
  • EQ:3
  • AUX:1
  • 寸法 (W×H×D):18.9W x 4.7H x 22Dcm
  • 重量:1kg

マイクロフォン(マイク)

次にマイクです。大きくは以下の2つに分けられます。

ダイナミックマイク
  • 一般的に音楽番組などで、歌手が使っているマイク
  • 電源(ファンタム電源)が不要
  • 高音を拾いにくいと言われる
コンデンサーマイク
  • レコーディングスタジオとかで使われる
  • ダイナミックマイクに比べると値段が高い
  • 高音質
  • 電源(ファンタム電源)が必要

有名どころメーカーは、このあたりでしょうか。

SONY

SHURE

オーディオテクニカ

ゼンハイザー

ちなみに、私が使っているマイクはこちらです。

SONY ECM-PCV80U

  • コンデンサーマイク、プラグインパワー方式
  • 単一指向性
  • 周波数特性:80Hz-15kHz
  • 感度:-40dB±3.5dB
  • 出力コネクタ: USB、3.5mmステレオミニ
  • サイズ・重量:径43mm、長さ160mm・300g
  • 付属品:マイクコード、マイクホルダー、卓上マイクスタンド、USB Audio Box、専用USBケーブル
  1. ※PCとの接続は付属のAudio Box経由でのUSB接続、 またはマイク入力端子(3.5mmステレオミニ)への接続。
  2. ※マイク本体の出力コネクタ:XLR3ピン(オス)

このマイクも使ってます。

SHURE PGA48-QTR

ダイナミックマイクPGA48は、耐久性の高い構造で、スピーチやカラオケのパフォーマンスに最適。独自のカートリッジを採用し、スピーチの標準的周波数帯域をクリアに収音するように設計されたプロ品質のマイクロホンです。https://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/203848/

  • 形式: ダイナミック
  • 指向特性パターン: 単一指向性
  • 周波数特性: 70 Hz-15 KHz
  • 感度 (dBV/Pa): -53.5 dBV/Pa
  • 感度 (mV/Pa): 2.10 mV/Pa
  • 質量: 300 g
  • 出力インピーダンス: 600 Ω
  • マイクホルダー、ポーチ付き
  • 4.57mXLRメス-フォンケーブル付属

どうせやるなら、カラオケボックスのように、歌声をリバーブ(いわゆるエコー)させる機器も欲しいですよね。私はこれを使ってます。

TC HELICON VoiceTone R1

TC-Helicon社のフラッグシップ・プロセッサー「VoicePro」の高品位リバーブ・アルゴリズムを搭載したVoiceTone R1は、ボーカルを包み込むような温かいリバーブを提供します。VoiceTone R1に搭載されている8つのリバーブ・スタイルは、ボーカル・サウンドのプロフェッショナルたちによってファイン・チューニングされた初期反射、ディケイタイム、リバーブテイル・トーンの組み合わせによって構成されています。https://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/160461/

  • ボーカル・サウンドのプロフェッショナルがチューニングしたリバーブ
  • マイク入力インピーダンス:バランス:2.68 kOhms
  • マイク入力レベル@0dBFS:-42 dBu ~+1 dBu
  • EIN@最大マイクゲインRg=150 Ohms:-126 dBu
  • マイク入力S/N比:>104 dB
  • 出力インピーダンス、バランス/アンバランス:200 Ohms/100 Ohms
  • フルスケール出力:+1 dBu
  • ダイナミックレンジ:>104 dB、20 Hz~20 kHz
  • 周波数特性 +0/-0.3 dB:20 Hz?20 kHz
  • パワーサプライ(付属):12V、0.4A
  • 消費電力 5.6W
  • 寸法 140 x 90 x 60 mm
  • 重量 420 g 

ついでのついでに、レコーディングスタジオみたいにしたくて、マイクスタンドとポップブロッカーも買っちゃいました。

Ohuhu ブーム折りたたみ式マイクスタンド

Earamble ポップブロッカー

これらを組み合わせて、こんな感じのカラオケ環境を作ってみました。

機器を接続するケーブルのことも調べたのですが、細かいのでまた今度。

関連する記事:

最近の記事:

カテゴリー
2020年 AWS Azure クラウド コンピューター 認定資格

初心者向けパブリッククラウド: AWSとAzure

Amazon AWS

とりあえずの初級からの勉強用としてはこれでしょう。

AWS認定資格試験テキスト ソリューションアーキテクト-アソシエイト

Microsoft Azure

とりあえずの既存のからの勉強用としてはこれでしょう。

Microsoft Azure Fundamentals (AZ-900)

パブリッククラウドを学ぼう