カテゴリー
2021年 Microsoft Raspberry Pi Windows おすすめ販売 ガジェット コンピューター 家電 技術一般

Raspberry Pi 4 で Windows 10 を動かす

PVアクセスランキング にほんブログ村 にほんブログ村 IT技術ブログへ
にほんブログ村

初めて購入した Raspberry Pi 4 の 8GBモデル。Linux でサーバーを動かしたいなと思って買ったのですが、やっぱりWindows も動かしてみたいなと思ったので、ちょっといろいろ調べてみました。その時のメモ書きです。

必要なもの

Raspberry Pi 4 本体

Windows を動かすなら、やはり、4BG 以上のモデルがいいでしょう。

4GBモデル

8GBモデル

初めて Raspberry Pi 4 を購入する人は、セットになったものを購入すると便利です。必要なものが全て (モニター以外) 付いてます。

電源アダプター

動かしっぱなしの人はいのですが、使い終わったら電源を消したい人は、このスィッチの付いたタイプがおすすめす。電源を入れる時に、ケーブルの抜き差しが不要になります。

Raspberry Pi 4 ケース

Raspberry Pi は、使っているとすぐに熱くなります。以前、Linux でサーバーを動かしてみたのですが、ちょっと使っていたら、すぐにシステム温度が 90 度くらいまで上がりました。

ファンが付いているカバーが一番おすすめです。私も最初はこれを購入しました。やっぱり、音は気になりますね。そばにいかなければ分からない程度ですけど。

なので、2台目からは、ファンなしのケースを購入しましたファンなしなら、これがおすすめです。現在、Raspberry Pi 4 は 4台所有していますが、3台にこれを使用しています。

触ると本体は多少熱くなってますが、システム温度はしっかり下げられています。

Raspberry Pi 用モニター

忘れてはいけないのがモニターです。Raspberry Piには、モニターはありません。基盤剥き出しの本体のみです。

OSインストール直後しか使用せず、あとはRDPとかVNCなどで接続しますが、最初は必要ですので忘れないように購入しましょう。私はこれを使ってます。

MicroSD カード

Linux でサーバーを動かすなら、16GB でも 32GB でも十分なのですが、Windows の場合は、64GB 以上のサイズがおすすめです。C ドライブの空き容量が不足すると、システムが起動しなくなります。

あと、MicroSD のサイズが大きいほど、バックアップの時間が長くなります。これを考えると、32GB から 64GB くらいがちょうど良いと思います。システム以外のディスクは、外部の NAS を使えば良いですので。

MicroSD リーダー・ライター

Raspberry Pi では、OS を MicroSD に書き込んで、そこから起動させて使います。OS の書き込みの際に必要となりますので、持っていない場合は購入しておきましょう。

事前準備

ARM64 の Windows のインストーラーをダウンロードします。

ここからダウンロードできます。

通常は、Lαtest Public Release Build がいいです。Archtectures では、ARM64 を選択します。

インストーラーをダウンロードします。

言語を選択します。

Pro か Home を選択します。私は Remote Desktop が使いたかったので、Pro を選択しました。

ダウンロードします。

ダウンロードできたファイルを開くと、Windows のダウンロードプログラム「uup_download_windows.cmd」がありますので、ダブルクリックします。

Windows のダウンロードが始まります。

ダウンロードにかかる時間は、ご使用のインターネットの状態次第で変わります。

ダウンドードが完了しました。

このダウンロードした ISO イメージを使って、Raspberry Pi にインストールしていきます。

MicroSD への Windows 10 のインストール

MicroSD にイメージを書き込むのには、Raspberry Imager を使うのが便利です。これが圧倒的に速いです。

Raspberry Imager を起動します。

言語を選択します。

デバイスの選択で、MicroSD を選択します。

32GB でも動きますが、すぐにディスクがいっぱいになってしまいます。64GB 以上のサイズがおすすめです。

イメージの選択で、先ほどダウンロードしたWindows 10 の ISO イメージを指定します。

「Use the latest package available on the server」にチェックを入れます。

2回、ライセンス承諾を聞かれるので OK していきます。

「Use the latest firmware available on the server」にチェックを入れます。

ここの設定は触らず、次へで進めます。

設定内容を確認します。

問題なければ、「インストール」でインストールを開始します。

インストールが始まります。気長に待ちましょう。

ご使用のマシンスペックにも寄りますが、私の場合、40分くらいで完了しました。

インストールの完了です。

MicroSD を取り出します。

Raspberry Pi で Windows 10 を起動

Windows 10 を書き込んだ MicroSD を、Raspberry Pi に差し込みます。

電源を入れて起動します。

初回の起動だけ、やけに時間がかかります。私の場合、30分くらいかかりました。気長に待ちましょう。

二回目以降の起動は、すぐに起動してきますので、安心してください。

Raspberry Pi 4 には、メモリーが 2GB、4GB、8GB のモデルがあります。

4GB または 8GB のモデルを使っている方は、ここが注意点です。

ARM64 版の Windows 10 は、デフォルトでは、3GB しかメモリーを認識しません。

BIOS の「Advanced Configuration」の中に、「Limit RAM to 3 GB」という設定がありますので、これを Disable にすることで、そのリミットを解除できます。これにより、Raspberry Pi の 4GB とか 8GB のメモリーをフルに使用できます。

[Device Manager] > [Raspberry Pi Configuration] > [Advanced Configuration]

ですが、この設定、注意が必要です。

私の場合、しばらく使っていたら、Windows 10 が突然起動しなくなりました。何故なのか、いろいろ調べているうちに、「ひょっとしたらこのメモリーの設定かも?」と思って戻したら、正常に起動するようになりました。

それ以来、リミットはかけたままです。この設定は、注意して使った方がいいです。

Windows 10 を初期設定していきます。通常行う設定と同じです。

Windows 10 が正常に起動しました。

インストールできるアプリケーション

Raspberry Pi 4 で動かす Windows 10 ですが、通常の PC 版のように、何でもアプリが動く訳ではないみたいです。まだまだこれから開発が必要みたいです。

私が試してインストールできたアプリケーションは、以下のものです。

  • Microsoft Office 365
  • Google Chrome
  • Firefox
  • TeamViewer
  • CCleaner
  • ExPing
  • Serva32
  • SoftPerfect Network Scanner
  • SoftEther VPN Manager (インストールはできるけど、起動でエラーになる)
  • TWSNMP
  • Nagios Agent(NSCP)

これからいろいろ使って、調べていきたいと思います。

ただ、いろいろと制限があるみたいなので、ARM版 Windows 10 をクライアント PC として使うには、まだまだと考えた方が良さそうです。私は SNMP Polling の監視やシスログサーバーとして使ってます。

気になる点

その1 CPUの負荷が高くなる

Google Chrome を使うと、CPU の負荷が高くなる傾向があるように見えます。Chrome を動かすと、こんな感じです。

Chrome を停止すると、こんな感じです。

Firefox だと、若干、CPU 負荷は低めみたいです。

その2 リモート接続時の画面解像度

TeamViewer で接続すると、画面の解像度がやけに低いです。

TeamViewer の接続時の解像度の設定をいろいろと触ってみたのですけど、全然ダメです。

RDP だと、いい感じの解像度で接続されます。どうしてでしょうね。これは調査中です。

その3 ディスクサイズ

32GB の MicroSD でも、Windows 10 はインストールできますし、普通に動作します。ですが、ディスクの空き容量が、すぐにいっぱいになってしまうところが注意点です。

私は最初、32GB の MicroSD で Windows を使っていました。ですが、ある日突然、Windows 10 が起動しなくなりました。いろいろ調べていたら、C ドライブの空き容量がほとんどなくなっていました。

64GB に変更したところ、正常に起動できました。それを考えると、64GB 以上のサイズを使用するこことをお勧めします。

MicroSD のバックアップもしたいと思います。その際に、サイズが大きければ大きいほど、バックアップに時間がかかります。使用環境でも変わりますが、目安は、16GB で 20分くらいかかります。

ですので、個人的には 64GB くらいがちょうど良いかなと思ってます。ファイルを保存したい時は NAS をマウントししてしまえば良いです。

私は、Windows 10 をサーバーとして使っています。シスログサーバーも動かしているので、家の中の全てのネットワーク機器のログは、ここに飛ばしているのですが、ログの保存先は、ネットワークドライブにしてます。

関連する記事:

最近の記事:

カテゴリー
2021年 おもしろ ガジェット 中二病 本当のこと

楽しい工作シリーズの苦しい思い出

PVアクセスランキング にほんブログ村 にほんブログ村 ブログブログへ
にほんブログ村

タミヤの『楽しい工作シリーズ』をご存じだろうか?

総合模型メーカーとして世界的に有名な株式会社タミヤが1971年から販売する児童向けの動く模型工作のシリーズ製品だ。

同シリーズは、あらかじめ必要なパーツや組み立て説明書を揃えたダンプやフォークリフト、バギーなどの組み立てキットから、本格的な工作・開発に使えるパーツ物までを含んでおり、これまでに200種類以上が販売されている。

また時代とともに進化を続けた製品をリリースしており、ソーラーパネルを含むものや、近年では『カムプログラムロボット工作セット』のようにプログラミングの要素を含んだものまで登場している。

それは子供に動力や機構への理解を深めさせ、創造力をはぐくませるのに最適の製品シリーズの一つといっても過言ではなく、小学校時代に夏休みの工作や自由研究でお世話になった方もきっと多いはずだ。

これによってモノを作ったり機械をいじったりする楽しさを知り、その方面の道に進むきっかけとなった方も少なくないだろう。

反面、どうしてもうまく作れずに自分の不器用さを呪い、自分はこの方面に才能がないことをトラウマ級で思い知らされた方もいらっしゃるはずだ。

私のように。

自称科学少年

『楽しい工作シリーズ』とのファーストコンタクトは小学校四年生の時だった。

当時学校では四年生以上を対象にクラブ活動の時間が設けられており、生徒たちは「お料理クラブ」や「サッカークラブ」など自分の趣味・嗜好に合ったクラブに加入して活動していた。

私が入ったのは「科学工作クラブ」、モーターやギアなどの機械的動力を用いた工作を目的としたクラブだ。

「科学工作クラブ」では主にタミヤ(当時の社名は田宮模型)の『楽しい工作シリーズ』の組み立てキットやパーツを使って車やロボットを作っていた。

私が「科学工作クラブ」に入ったのは、世界の偉人伝で「エジソン」や「ライト兄弟」、「フォード」などを愛読していたことが大きい。

それに影響を受けた私は自分も機械をいじりたくなり、我が家の家電製品を勝手に分解しては修理不能にし、そのたびに親に折檻を加えられていた。

それでも機械いじりの誘惑に勝てなかったため、今度は作る方に回ろうと考えたのだ。

それに、段ボールや紙をハサミやカッターで切ったり、のりやセロハンで貼ったりの工作は三年生以下のガキの図工だ。

一方で乾電池やモーター、ギアなどで自動的に動くものを作るのは大人の図工である、というのが小学四年生だった当時の私の認識である。

こうして私は「大人」の仲間入りをすべく、「科学工作クラブ」に加入した。

楽しい工作シリーズの洗礼

クラブ活動が始まって、顧問の先生から与えられた工作のお題は組み立てキットを自由に選んで作れ、というものだった。

一緒に入った同級生たちはこういったモーターだのギアだのを使った科学的な工作をやるのが初めてな者が多く、買ってきたのは自動車工作基本セットなどの構造が単純でひかえ目なもの。

私が買ってきたのは『F1工作基本セット』。

値段も工作の難易度もやや高めだったが、完成した後スピードで他の生徒の作品を圧倒してやろうという小癪な考えを持っていた。

これは科学工作とは関係ないが、私自身が非常に見栄っ張りで自分の実力をはるかに超えて背伸びしたがる性格に起因する。

それに私は今まで、家電製品の分解を経験するなど機械をいじることに慣れているという自負があった。

そんな玄人はだしの私が、ド素人の同級生たちと同じレベルのものであっていいはずがない。

だが、間違っていた。

私は分解して壊すことには慣れていても、組み立てて作ることには慣れていなかったのだ。

そう言えば、この当時の何年か前に流行ったガンダムのプラモデルも、まともに完成させたことがない。

並外れて不器用だし、より致命的なのはパーツをしょっちゅうなくすからだ。

その時も私はやらかした。

よりによってギアを軸に固定するための重要なパーツをなくしてしまったのだ。

結果、スイッチを入れてもモーターだけが空回りし、私のマシンはピクリとも動きやしない。

五年生や六年生の先輩に泣きついてみたが「この部品なくしたらだめだ」とさじを投げられ、次から次へと完成させて「動いた動いた」とはしゃぐ同級生たちの中で、作品が最後まで可動しなかったのは私だけだった。

二学期に顧問から出たお題は自由作品。

組み立てキットではなく、バラでパーツを買ってきて創意工夫して車を作れというものだった。

私は一学期の雪辱を晴らし、皆をあっと言わせてやろうと燃えていた。

構想していたのは、何と八輪駆動のモンスターマシン。

四輪駆動なんてけち臭いこと言わずにゴージャスに行こうと考えたのだ。

八輪駆動なんてどんな機構が必要なんだろうか?

何のことはない。

四軸すべてに動力をつければよいと考えたのだ。

つまり、モーターとギアをすべての車軸に取り付けようとしたのだ。

動力も四つあれば、スピードも四倍。

いかにも頭の悪い小学生が考えそうなお粗末な構想だった。

かくして、長めの板にゴテゴテと動力や乾電池ボックスを装着したグロテスクな八輪車が出来上がった。

それは科学工作というより前衛芸術作品のようであり、

作者はピカソ、作品名は『ゲルニカ』という感じの見た目であった。

これで曲がりなりにも動けば多少はよかったのだが、

それぞれの車軸に動力を設けたために動力が干渉し合って動かないという当然の結末を迎えた。

「お前の作った車、また動かねえのか」

「だせえな。不器用すぎだろ」

私以外も頭の悪い小学生ばかり。

前回に引き続き、またしても失敗作を作った愚か者を見て見ぬふりするわけがない。

私は『科学工作クラブ一不器用な男』の烙印を押されたばかりか、

不器用ぶりがクラスにも広められて語り草にまでされてしまった。

タミヤの割礼~己を知れ~

小学四年生だった私は科学工作クラブにおいて、

「動力とは何たるか?」

「動力にはいかなる機構が必要か?」

「自動車のしくみとは?」

を自らの尊厳を犠牲にして知ったのだった。

何より自分にはモノを作る才能が全くないことも。

すべてタミヤの『楽しい工作シリーズ』が教えてくれた。

今から思えば、これも模型メーカー・タミヤの社会貢献の一種なのかもしれない。

タミヤは『楽しい工作シリーズ』を通じてモノ作りの楽しさを数多くの子供たちに教え、将来モノ作りを担うことになる人間をはぐくむ一助も果たしてきた。

同時に

才能がない者に己の不器用さを心に刻み込ませ、
将来的にモノづくりの現場から排除し、
彼らがもたらすであろう欠陥品による事故から社会を守る役目も果たしているのだ。

何とも見上げた理念じゃないか!

関連する記事:

最近の記事:

カテゴリー
2021年 おすすめ販売 ガジェット 家電

エアコンが効かない部屋を暖かくする-アイリスオーヤマの神器

PVアクセスランキング にほんブログ村 にほんブログ村 ブログブログへ
にほんブログ村

冬が大嫌いであります。

冬が大好きだという人間の気持ちが全く理解できません。

12月から3月初旬くらいまで冬眠できる体にどうやったらなれるでしょうか。

人生の四分の一以上を寝て過ごすなんてもったいない、なんて思いません。

寒さに耐えながら生きる辛い人生など送りたくないからです。

冬には真夏の狂ったような暑さが懐かしくなる一方、夏になっても冬が懐かしくなったことはありません。

部屋の中で白い息

これはそもそも私が普段暮らす部屋が寒いのが原因であります。

エアコンをつければよいのですが、エアコンが効かないのです。

今まで二回くらい修理したけど、一向に暖かくなりやしない。

私の住んでるアパートは築40年の木造のためか、部屋自体の断熱性が低いなど構造的に問題があるらしく、特に足元が寒いのです。

手もかじかむし、信じられないことに部屋の中で息が白い時もありました。

また、外は暖かいのに部屋の方が寒かったことも。

そのくせ夏はしっかり暑いから腹が立つ!

冬に外が寒いのは仕方がありませんが、家の中が寒いなんて冗談ではありません。

かと言って引っ越す気もないのです。

だから昨年まではエアコンの温度を高めに設定し、おかげで電気代は毎年、冬の間に大いにかさんでいました。

アイリスオーヤマ・大風量セラミックファンヒーター

昨年の11月初旬、迫りくる冬の足音に前途を悲観していた時。

友人がSNSで、ある電気ファンヒーターを買ったことを投稿していました。

友人も部屋が暖まりにくく今回の購入に至ったようですが、その効果について絶賛していたのです。

何でも比較的短時間で部屋中が暖かくなるそうなのです。

そこで私も買ってみたのが製品名『アイリスオーヤマ PDH-1200TD1』、大風量セラミックファンヒーター。

値段はアマゾンで送料無料の6979円(11月時点)と、エアコンを買い替えることを考えれば手ごろでありました。

PDH-1200TD1のサイズは幅約26×奥行約13.5×高さ約37.9cm。

重量は2.5kgであり、サイズ的・重さ的に持ち運びは困難ではありません。

傾けたり倒したりすると運転を停止する安全装置も搭載しています。

節電(700W)と通常(1200W)の二つのモードがあり、これが我が家に配送された11月初旬からさっそく節電モードで使ってみました。

PDH-1200TD1の実力と欠点

結論から言って、本当に効果はありました。

私はテレワーク中で日中は机に座って仕事をしており、足元に置いて使用したのですが、12月前半までは全く寒さを感じることはなかったのであります。

12月後半から寒さが本格的になった頃に標準モードに切り替えると、足元だけではなく、六畳の部屋全体も暖かくなりました。

それも比較的短時間で。

例年までエアコンを29度に設定していても感じたことのない暖かさなのです!

部屋の中で白い息が出ることもなくなりました。

頭上から温風を吹き出すエアコンより、足元から暖めるファンヒーターの方が優位だということでしょう。

ただし、デメリットもあるようです。

電気ファンヒーターの欠点で電気代が安くありません。

ネットで調べましたが、節電モードで一時間当たり約18.9円、通常モードで一時間当たり約32.4円。

よって、無駄な電気代を抑えるためにPDH-1200TD1には人感センサーがつけられ、一定時間人を感知しないと自動停止します(90秒、5分、10分のモードがあります)。

さらに人感センサーをオフにしても3時間つけっぱなしだとブザーが鳴り、上部のライトが点滅する延長(3時間)のボタンを押して解除しないと、一定の時間後に自動停止する機能もついています。

それでも長時間通常モードで使い続ければ電気代がかさみます。

私の場合、ずっと家にいてPDH-1200TD1を使い続けた今年11月分の電気代は4352円。

日中は家におらず帰宅してからエアコンの温度を常に高めにしていた昨年の同じ時期より約1000円高いことが分かりました。

12月分、1月分はより高額になりそうで、やはり電気代はかさむのです。

ですから、通常モードで使用し続けるのは避けて、低めの温度設定のエアコンと節電モードでのPDH-1200TD1との併用をしてみるとよいでしょう。

しかし、今の私ならばケチって寒さに震えるよりも、余分に払ってこの暖かさを得ることを選びます。

また、前述の通り持ち運びしやすいサイズと重量なので、台所や脱衣所など寒くなりやすい場所を暖めたい時などスポットで使うには十分利便性を発揮するはずです。

ですから私は断言します。

冬の間じゅう部屋が寒いからといって、エアコンを修理したり買い替えたりする気はない、はたまた引っ越す気もない私のような方にとって、PDH-1200TD1はおすすめの神器です。

購入おすすめ:

関連する記事:

最近の記事:

カテゴリー
2020年 おすすめ販売 おもしろ ガジェット 中二病 戦争もの

ステルス攻撃機及び米国への中二病的願い

PVアクセスランキング にほんブログ村 にほんブログ村 ブログブログへ
にほんブログ村

久々にプラモデルを買った。

これから作ろうとしているのはタミヤの『傑作機シリーズ』アメリカ空軍のF-117だ。

このF-117は有名な米軍のステルス攻撃機。

その独特の未来的な形状もさることながら、実戦での威力が実証済みの兵器のみが備える危険な機能美と風格が感じられ、プラモデルの題材として魅力的である。

完成した暁にこれを飾れば、私の小汚い部屋の格もきっと上がるであろう。

それに、私はF-117に少々個人的な思い入れがある。

F-117、通称ナイトホークはアメリカ合衆国が開発した世界初の実用的ステルス攻撃機、レーダーに映らず対空ミサイルによる迎撃不可な攻撃機とされる。

1976年から開発が始まり、1981年に初飛行に成功。

1982年には部隊配備が始まったが、その詳細ばかりか存在自体までがアメリカ国防総省によって長らく極秘扱いとされていた。

そんなステルス攻撃機F-117がようやく公開されたのは1988年11月のことだった。

初の実戦参加は1989年のパナマ侵攻作戦で、この際の戦果は思わしくなかったが、1991年の湾岸戦争ではイラク軍相手に猛威を振るう大活躍を見せた。

1999年のコソボ空爆にも参加したが、この作戦で一機が撃墜されてしまう。

2008年、同じく高いステルス性を持つF-22、B-2が配備され、将来的に高い機動性を持つステルス戦闘機F-35も配備される予定であること、メンテナンスの時間やコストがかかりすぎることを理由に退役した。

以上がF-117のたどった経緯だが、私は同機を報道によって目の当たりにした時の衝撃をよく覚えている。

F-117がプレスリリースされた1988年(昭和63年)、私は中学校二年生だった。

その既存の軍用機とは一線を画する未来的でインパクトのある形状を見た当時の私は、こう確信した。

この機の主力兵器はきっとレーザーガンだろう

そしてその主戦場は宇宙空間であり、空中静止もお茶の子さいさい、速度だってマッハ5くらいは固いはずと。

スターウォーズなどのSF映画にそのまま出て来ても違和感がない外見をしているではないか!

それくらいやってもおかしくなさそうな機体に見えた。

東西冷戦がまだ終結していない頃だったが、このステルス戦闘機の仮想敵はソ連軍などの地球上の軍隊ではなく、異星人に違いないと思った。

当時の私は中二病真っ盛り。

矢追純一のUFO特番の影響を大いに受けていた私は、核戦争の脅威や環境破壊よりも異星人の地球侵略を心配しており、たびたび目撃されるUFOと世界各国の空軍戦闘機との性能の差に危機感を抱いていた。

しかし米国は違う。

UFO特番でも放送されていたように、異星人と密約を結ぶ一方で万が一の対決にも備えており、表向きはソ連の核ミサイルに対抗するためとして、UFOを宇宙空間で迎撃するための『スターウォーズ計画』を策定するなど、日本政府が及びもつかないようなことをやってのける国なのだ。

だいたい、映画でも異星人の侵略など地球規模の未曽有の脅威に真っ先に立ち向かうのは米軍と相場が決まっている。

また、現実にもそうなるであろうと信じていた。

その米国がやっぱり期待に応えてくれた。

さすが米国、地球上で一番頼りになる国だ。

だが私の期待むなしく、F-117はレーザーガンどころか爆弾しか積んでおらず、宇宙空間は飛べないし空中静止もムリ、速度だってマッハ1すら出せやしない。

UFOとの空中戦はおろか、既存の戦闘機とドッグファイトしたら返り討ちに遭ってしまうことがその後の報道で分かった。

唯一の取り柄はレーダーに映らないことで、それは爆撃される側にとって相当ヤバいことなのだが、その時にはそんなことに思いもよらず大いに失望した。

私的には完全に見かけ倒しだったのだ。

画期的な兵器であることは私が高校一年生の時に起こった湾岸戦争で証明されたが、要はレーダーに映らないから迎撃を受けることなく爆弾を落とせるだけなんだから、余裕でマッハ5のスピードが出せるUFOの相手になりそうもない。

地球は終わりだ、と絶望した。

あれから幾星霜。

結局異星人は攻めてこなかったし、老後などの自分自身の身の振り方を別にすれば、地球環境の悪化や隣国C国の覇権主義の方が異星人よりよっぽど脅威だと、さすがの私でもわかる。

一方の米軍は地球外の敵に関し、海軍機が撮影したUFOの映像を公開するなど少しは考慮に入れてはいるようだが本格的とは言い難い。

今世紀初頭からテロとの戦いと称してアフガニスタンやイラクなどで軍事行動を行い、近年はトランプ大統領の下で段階的に撤退しつつ本格的にC国に対抗する準備を始めており、まだまだ目線はほとんど地球上だけを向いているように見える。

だが私は現在、このF-117のプラモを組み立てながら心のどこかで期待している。

米国は今でも我々の知らない場所、宇宙空間などで異星人と秘密戦争を戦っていることを。

そして退役したと見せかけたF-117攻撃機が今も現役で、公開された以上の性能を持っており、最前線で戦っていることも。

私の中二病はまだ治癒していないようだ、ひょっとして一生このまま?

それと私のプラモデル製作の腕前も中二どころか、小二の時から変わらんようだ。

なぜ私がプラモを作りだすと、いつもパーツが何個か無くなるのだ?

これじゃ完成できぬではないか!

私のF-117は結局未完成のまま、癇癪を起した私によってゴミ箱に墜落した。

やっぱり少々高くても完成品を買おうか。

タミヤ『傑作機シリーズ』

最近の記事:

カテゴリー
2020年 Cisco POE ガジェット コマンド コンピューター 技術一般

Cisco Cat2960 POE スィッチが静か

PVアクセスランキング にほんブログ村 にほんブログ村 IT技術ブログへ
にほんブログ村

以前、Cisco Catalyst 2960 POE タイプを購入して、音がうるさいなあと思い、少しでも静かにできないかなと試してみたのですが(こちらの記事)、今度は先日、 Cisco Catalyst 2960 POE ファンレスタイプをネットオークションで見つけて購入しました。

早速、自宅のネットワークに設置してみました。

8ポートタイプなのでポート数は少ないのですが、ファンレスタイプは静かです。リビングルームに置いてますが、全く気になりません。

今回購入したのは、こちらのモデルです。

WS-C2960L-8PS-LL

予想より安く手に入りました。オークション出品者によると、こちらは新品とのことでしたのでラッキーです。

POE の設定は、前回の記事に習って、Static で設定しました。

ファンレスなので、Auto でも Static でも変わらないでしょうけど。

interface GigabitEthernet0/2
 description To Cisco WAP150, LAN
 switchport access vlan 100
 switchport mode access
 switchport port-security maximum 100
 switchport port-security violation restrict
 switchport port-security mac-address sticky
 switchport port-security
 power inline static
 no cdp enable

POE ポートの接続先は、Cisco WAP 150 です。

WAP の電源ケーブルを抜いてみましたが、POE で正常に起動してます。まあ、動いて当たり前なんですけどね。

ただ、今回購入した WS-C2960L-8PS-LL (POE スィッチ) は 8ポートしかないので、ポート数が足りません。そこで、家に眠っていた別の Catalyst 2960 スィッチ (WS-C2960C-8TC-L POE なし) を接続してポート数を増やすことにしました。

WS-C2960C-8TC-L

こちらのスィッチは、ダウンリンクが 1Gbps ではなく、100Mbps のポートのなのですが、アップリンクは 1Gbps で 2ポートあります。ということで、2つのアップリンクを使ってGigabit EtherChannel で、WS-C2960L-8PS-LL (POE スィッチ)と接続することにしました。

interface Port-channel1
 switchport trunk native vlan 111
 switchport mode trunk
!
interface GigabitEthernet0/1
 description To Cat2960-INT, GE0/6
 switchport trunk native vlan 111
 switchport mode trunk
 channel-group 1 mode on
!
interface GigabitEthernet0/2
 description To Cat2960-INT, GE0/7
 switchport trunk native vlan 111
 switchport mode trunk
 channel-group 1 mode on

これで 2台のスィッチ間は 2Gbps で接続ですし、WS-C2960C-8TC-L 側に接続するのはインターネットルーターとして使っている Cisco 982(100Mbpsポート)です。そして更に、私の契約しているインターネットも 100Mbps ですので、100Mbps ポートのスィッチでも問題ありません。

これでポート数が増やせました!

ちなみに、WS-C2960C-8TC-L の設定ですが、Cisco 982 へのアップリンクは Trunk リンク 2本で、Spanning-Tree のプライオリティーを調整して、VLAN毎にブロックポートを使い分けてみました。これで、ケーブル冗長もOKです。

spanning-tree mode rapid-pvst
spanning-tree extend system-id
spanning-tree vlan 1,100,200 priority 0
!
interface FastEthernet0/1
 description To Internet Router Cisco892-01, FE01
 switchport access vlan 100
 switchport trunk native vlan 111
 switchport mode trunk
 spanning-tree portfast edge
!
interface FastEthernet0/2
 description To Internet Router, Cisco892-01, FE1
 switchport access vlan 100
 switchport trunk native vlan 111
 switchport mode trunk
 spanning-tree portfast edge
!
interface FastEthernet0/3
 description To Internet Router, Cisco892-02, FE0
 switchport trunk native vlan 111
 switchport mode trunk
 spanning-tree portfast edge
!
interface FastEthernet0/4
 description To Internet Router, Cisco892-02, FE1
 switchport trunk native vlan 111
 switchport mode trunk
 spanning-tree portfast edge

これにて、我が家での POE プロジェクトは完了しました!

前に購入した Cisco WS-C2960S-24PS-L は、家の中の別のところで使えるように考えたいと思います。リビングルームはやっぱり、ファンレスが一番ですね。

次は、何らかのPOE機器を購入して、このスィッチに接続した時に記事にしたいと思ってます。

関連する記事:

最近の記事:

カテゴリー
2020年 おすすめ販売 ガジェット 家電

夏場のトイレや脱衣所が暑い!そんな時の便利グッズ

PVアクセスランキング にほんブログ村 PVアクセスランキング にほんブログ村

もうすぐ暑い夏がやってみます。快適なトイレライフをお過ごしでしょうか?

夏のトイレは暑い。狭いからなのか締め切っているからなのか、トイレの中は、真夏の暑さそのもの。拷問レベルと言えるでしょう。それでも長くかかることがある。当然でしょう、人間だもの。

あまりにも暑いので、小型の扇風機を置いてみましたが、これはこれで意外と邪魔になります。また、家によっては、コンセントがなかったりすることもあるでしょう。そんな時に、良いものを見つけました。

ドウシシャ サーキュライトソケットモデル DSLS61NWH

見ての通り、ライトの付いた扇風機です。ライトが付いてるということは、ご想像の通り。トイレの電気ソケットに取り付けられるということです。トイレにコンセントがなくても、トイレにライトのない家はないはず。

早速、サーキュライトを買ってみました。

実際に付けてみると、これは快適。自宅の一般的なトイレは、座った上あたりにライトがあるはずです。そこから涼しい風が流れてきます。暑い日の昼間、トイレに長居しても、風が流れてくるので涼しさを感じられます。そしてさらに!あの嫌な臭いも吹き飛ばしてくれます!!!

設置は非常に簡単で、一般的に家で使われているE24型の電球のソケットにはめ込むだけ。ソケットのサイズが合わない場合、サイズ変換のアダプターがお勧めです。

我が家もそうなのですが、ダウンライトで横向きにソケットが付いているという家もあるでしょう。そんな時にも、変換アダプターが活躍。これでソケットの角度を変えられます

これで、トイレに入ってライトをつければ、サーキュライトも動き出す。我が家の場合、オートライトになってるので、トイレの扉を開けると、トイレのライトと共に、自動で涼しい風も流れ出します。

リモコンも付いているので、手元で操作も可能。300度の範囲で角度も変えられるので、自分のベストポジションに、ピンポイントで風を送ることができます。これでゆっくりトイレで本が読めますね。

気に入ったので、もう一台買ってみました。

我が家では、風呂場で浴室乾燥ができるのですが、洗濯物の量が多いと、さすがに干すスペースが足りません。そんな時のために、玄関に洗濯物を干せるようにスペースを作っています。

玄関なので、当然、ライトがあります。ここに付けてたらどうかと思ったのです。

干していれば、時間をかければ洗濯物は乾きますが、サーキュライトを使うと、乾くまでの時間が短縮できます。しかも!洗濯物を干す作業してる最中が涼しい!!!

脱衣所に付けるのも良いでしょう。特に夏場はお風呂から出た後、バスタオルで身体を拭いても拭いても汗が出て止まりません。そして、脱衣所には物が多いので、小型扇風機であっても、意外と置いておく場所がないです。電源を取るところがないという問題もありがちでしょう。

サーキュライトであれば、ライトと一緒に天井に付けられる。もう、汗とはおさらば!

こんな感じで、サーキュライトは、我が家で大活躍。

まだ冬は使ってないのですが、冬でも、サーキュライトを使うと、暖房の熱がいい感じで部屋中に流せるらしいです。今年の冬は、是非ともに試してみようと思います。

自分の部屋に付けたい!という場合、もう少し大きいサイズのモデルがオススメ。こちらなら、6畳くらいのサイズでも対応でできます。

おすすめ:

関連する記事:

最近の記事:

カテゴリー
2020年 おもしろ ガジェット ナルシスト

大人向け??

つい最近ネット検索してたら、超現実的なものがヒットした。

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: image-89.png

おっさんであるが、ごらんのとおり普通ではない。

園児スモック着て、なおかつ大真面目な顔してたたずんでいる。

商品名「おとなの幼稚園セット 男子」なるパーティー用のコスプレグッズらしい。

同じ幼稚園コスプレつながりで、ネット上では他に「Patymo なかよし幼稚園 男の子」や「幼稚園児 太郎くん(上着・帽子・手提げ袋の3点セット)」などが見受けられる。

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: image-92.png

しかしこれらと比べて、上記「おとなの幼稚園セット 男子」にはパーティー衣装以外の用途をより感じざるを得ないのは私だけだろうか。

何しろ、これである。

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: image-93.png

パーティーだのハロウィンだのチャラチャラした目的ではない硬派な一本気を感じ、見るからに製品にはこだわっていそうである。

だが、モデルが無表情なおっさんというのが生々しい。

それに「おとなの」という枕詞が冠せられると、ついつい怪しい印象を持ってしまうのは私の偏見だろうか?

しかし私が思うに、この「おとなの幼稚園セット 男子」は真面目に幼稚園児のコスプレをしたい本物志向の人にはお勧めなのではないか。

他の上記二点はパーティーグッズ的チープな衣装見え見えで、リアルな園児スモックという気がしないのとは一線を画している。

実際に宴会などで着て行ったらウケるどころかドン引きされ、それ以降の人間関係にも影響しそうなレベルの品質である。

つまり、ひそかに独り着用したい人のための「大人向け」の商品なのではなかろうか。

あくまで私の勝手な想像であり、なおかつあまり愉快な想像ではないけど。

ちなみに、「おとなの幼稚園セット 女子」もあるが、ご参考までに。

最後に誓って言うが、

私自身は買ったことないし、買う予定もない。

今回ご紹介した商品は、こちらからご購入いただけます!

カテゴリー
2020年 Cisco おすすめ販売 ガジェット コマンド コンピューター

ネットワーク機器時の接続の悩み

ネットワーク機器のコンソール接続のケーブルで、ちょっとした悩みってないですか?

私の場合、MacBook Proからのコンソール接続の際のアダプター類です。

私のMacBook ProはUSB Type-Cのみのモデルです。ですが、コンソールケーブルというものは、シリアル接続 (RS-232c) が一般的です。そうなると、シリアル-USB変換アダプターが必要です。USB Type-Cが主流になる前からこのアダプターを使っている人は、間違いなくUSB type-Aでしょう。

こんな感じの変換アダプター

そうなると、それをUSB Type-Cに変換しないと、私の使っているMacBook Proに接続できません。

シリアル-USB変換アダプターでUSB-Cに変換できるものはありますが、USB Tupe-Aのデバイスを複数持っているので、USB Type-CをType-Aに変換するUSBハブを持っている人が多いのではないでしょうか。私もその一人です。これ以上持ち歩くアダプター類は増やしたくないです。

こんな感じのType C-A変換のUSBハブ

コンソール接続するためにアダプターが多いので、何かいいものないかなと思ってて見つけたのがこれです。

【CISCO互換ケーブル】FTDI chipset USB RJ45 コンソールケーブル

Cisco互換のコンソールケーブルなんですが、接続がシリアル (RS-232c) ではなく、USB Type-Aになってます。USB-シリアル変換アダプターが要らないじゃん!という感じです。ということで、早速買いました。

私はMacBook Pro上でVMware Fusionを動かしていて、そこにWindows 10がいるのですが、このコンソールケーブルは、接続しただけで認識OK。すぐに使えました。

ただ、アマゾンのレビューを見てると、ドライバーが入らないなど、ご使用の環境によってはスムーズに行かないケースもあるようです。

とりあえず、私の環境では快適に動います。お客さん先を訪問し、ネットワーク機器に接続して設定をすることも多いのですが、これで持ち運ぶアダプター類が一つ減らせます!

ネットワーク機器のコンソール接続って、今でもシリアルケーブルが主流ですよね。CiscoやYamahaもそうですし、私の会社の製品もそうです。そうなるとやはり、いろんな機器に接続できる様に、RS-232cのシリアルのコンソールケーブルが必要です。シリアルからUSB Type-Cになるケーブルってないのかなと、今度は考えてます。

関連する記事:

最近の記事:

カテゴリー
2020年 Cisco POE ガジェット コマンド コンピューター

Cisco Cat2960 POE スィッチがうるさい

POE (Power over Ethernet) ってのを、家で使ってみたくて、Cisco Catalyst 2960 POE モデルをオークションで購入してみました。POEは、その機能を持っているポートに接続されているネットワーク機器に対して、電源をLANケーブルから供給できる機能です。その為、電源ケーブルが不要になります。便利ですよね。

最近の無線アクセスポイントは、家庭用であってもPOEで動作するものも増えてきたし、監視カメラなどはPOEを使った方が便利です。

POEを手軽に使いたいなら、NETGEARの卓上スィッチングハブとかTP-Linkのパワーインジェクターあたりでも良いと思います。

でも、ここはあえてCiscoです。私はCisco信者ですので。

オークションで落札したのはこのモデルです。

Cisco WS-C2960S-24PS-L

【中古】Cisco Systems Cisco Catalyst 2960S-24PS-L WS-C2960S-24PS-L

価格:108,493円
(2020/8/12 12:06時点)
感想(0件)

posted with カエレバ

中古で手に入れようとしても高い(ただし、商品の状態は良いでしょう)ですが、Yahooオークションとかならもっとお手ごろな価格で手に入ります。私は状態の比較的良いものを1万円程度で手に入れました。

届いたので起動してみたら、驚いたのはファンのうるささです。ファンの音というより、通気口から出している空気の量が半端ない感じですね。通気口を手で押さえてみると音がかなり小さくなるので間違いないです。

POE機能を搭載していないモデルのCatalystスィッチも持っていて、家で動作確認で使ったり、自宅のネットワークの一部で使っているのですが、こいつは比較にならないうるささです。これは家で稼働させられないよって感じです。

そこで何か方法はないのだろうかと調べてみました。

Cat2960 POE 設定の確認

show power inline コマンドで見てみると、POEのモードがAutoになってます。

switch# show power inline

オプションを表示させてみると、設定できるPOEのモードはAuto、Static、Neverの3つがある様です。

switch (config-if)# power inline ?

POEのモードをStaticに変更してみましょう。

全てのインターフェースに適用したいので、Rangeコマンドで一気に設置を入れます。

switch (config)# interface gigabitethernet 1/0/1 - 24
switch (config-if)# power inline static

成功です。Autoの時と比べたらかなり静かになりました。でも静かな部屋で使うには、まだ音が気になります。

ここで、「POEを使うのは全てのポートではないのだから、基本は全てのポートをNeverで設定して、必要なポートだけStaticにしたら静かにならないだろうか?」と思いました。

早速試してみましょう。

switch (config)# interface rance gigabitethernet 1/0/1 - 24
switch (config-if)# power inline never

結果は「撃沈」です。Staticの時と変わりません。

検証の結果、AutoよりはStaticの方が音は静かになるが、Neverにしても、それ以上静かにはできないと分かりました。

これでもうるさいなら、ファンレスモデルを買いなさいってことですね。とりあえず、Staticで設定すれば、ある程度は静かになるということが分かりました。何とか使えそうです。

関連する記事:

最近の記事:

カテゴリー
2020年 ガジェット 趣味 音楽 音響

音響について調べてみた

PVアクセスランキング にほんブログ村 にほんブログ村 ブログブログへ
にほんブログ村

きっかけは、自宅でカラオケがやりたかったから。

Wii-Uのカラオケが便利で使ってたらハマっちゃって、どうせなら音も良い環境作れないかな?と、ど素人ながら音響についていろいろと調べてみました。その時のメモです。

  1. 音のこと。「音響」「音響さん」などと呼ばれていて、舞台などの演出のうちでも特に音にかかわることを司る人・職業のこと。(舞台音響、音響監督)
  2. 映画やテレビ番組などの映像に加える効果音や(短い)音楽のこと(音音響効果(Ex: Sound Effect、SE)、効果音)。

ブロックの追加ブロックの追加

今回は2の方の音響についてです。

音響機器の種類

  1. 録音・再生機器 コンポオーディオ、CDプレイヤー、ICレコーダー など
  2. 制作・設備用機材 マイク、ミキシング コンソール、エフェクター、デジタル オーディオ ワークステーション など

今回は2の方の機材についてです。

音響設備機材

ミキシング コンソール(ミキサー)

複数の音声(例えばオーディオからの音楽、マイクからの声、楽器の演奏)の信号をアナログ、またはデジタルで、それぞれを合わせたり加工したりするもの。

  • アナログミキサー
  • ジタルミキサー

の2種類に分けられます。

有名どころで、お値段もお手ごろなものは、以下のメーカーでしょうか。

BEHRINGER(ベーリンガー)

YAMAHA(ヤマハ)

MACKIE(マッキー)

ちなみに、私が使ってるモデルは、BEHRINGERのこのモデルです。

XENYX802

  • タイプ:アナログミキサー、6ch
  • モノラルチャンネル数:2
  • ステレオチャンネル数:2
  • EQ:3
  • AUX:1
  • 寸法 (W×H×D):18.9W x 4.7H x 22Dcm
  • 重量:1kg

マイクロフォン(マイク)

次にマイクです。大きくは以下の2つに分けられます。

ダイナミックマイク
  • 一般的に音楽番組などで、歌手が使っているマイク
  • 電源(ファンタム電源)が不要
  • 高音を拾いにくいと言われる
コンデンサーマイク
  • レコーディングスタジオとかで使われる
  • ダイナミックマイクに比べると値段が高い
  • 高音質
  • 電源(ファンタム電源)が必要

有名どころメーカーは、このあたりでしょうか。

SONY

SHURE

オーディオテクニカ

ゼンハイザー

ちなみに、私が使っているマイクはこちらです。

SONY ECM-PCV80U

  • コンデンサーマイク、プラグインパワー方式
  • 単一指向性
  • 周波数特性:80Hz-15kHz
  • 感度:-40dB±3.5dB
  • 出力コネクタ: USB、3.5mmステレオミニ
  • サイズ・重量:径43mm、長さ160mm・300g
  • 付属品:マイクコード、マイクホルダー、卓上マイクスタンド、USB Audio Box、専用USBケーブル
  1. ※PCとの接続は付属のAudio Box経由でのUSB接続、 またはマイク入力端子(3.5mmステレオミニ)への接続。
  2. ※マイク本体の出力コネクタ:XLR3ピン(オス)

このマイクも使ってます。

SHURE PGA48-QTR

ダイナミックマイクPGA48は、耐久性の高い構造で、スピーチやカラオケのパフォーマンスに最適。独自のカートリッジを採用し、スピーチの標準的周波数帯域をクリアに収音するように設計されたプロ品質のマイクロホンです。https://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/203848/

  • 形式: ダイナミック
  • 指向特性パターン: 単一指向性
  • 周波数特性: 70 Hz-15 KHz
  • 感度 (dBV/Pa): -53.5 dBV/Pa
  • 感度 (mV/Pa): 2.10 mV/Pa
  • 質量: 300 g
  • 出力インピーダンス: 600 Ω
  • マイクホルダー、ポーチ付き
  • 4.57mXLRメス-フォンケーブル付属

どうせやるなら、カラオケボックスのように、歌声をリバーブ(いわゆるエコー)させる機器も欲しいですよね。私はこれを使ってます。

TC HELICON VoiceTone R1

TC-Helicon社のフラッグシップ・プロセッサー「VoicePro」の高品位リバーブ・アルゴリズムを搭載したVoiceTone R1は、ボーカルを包み込むような温かいリバーブを提供します。VoiceTone R1に搭載されている8つのリバーブ・スタイルは、ボーカル・サウンドのプロフェッショナルたちによってファイン・チューニングされた初期反射、ディケイタイム、リバーブテイル・トーンの組み合わせによって構成されています。https://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/160461/

  • ボーカル・サウンドのプロフェッショナルがチューニングしたリバーブ
  • マイク入力インピーダンス:バランス:2.68 kOhms
  • マイク入力レベル@0dBFS:-42 dBu ~+1 dBu
  • EIN@最大マイクゲインRg=150 Ohms:-126 dBu
  • マイク入力S/N比:>104 dB
  • 出力インピーダンス、バランス/アンバランス:200 Ohms/100 Ohms
  • フルスケール出力:+1 dBu
  • ダイナミックレンジ:>104 dB、20 Hz~20 kHz
  • 周波数特性 +0/-0.3 dB:20 Hz?20 kHz
  • パワーサプライ(付属):12V、0.4A
  • 消費電力 5.6W
  • 寸法 140 x 90 x 60 mm
  • 重量 420 g 

ついでのついでに、レコーディングスタジオみたいにしたくて、マイクスタンドとポップブロッカーも買っちゃいました。

Ohuhu ブーム折りたたみ式マイクスタンド

Earamble ポップブロッカー

これらを組み合わせて、こんな感じのカラオケ環境を作ってみました。

機器を接続するケーブルのことも調べたのですが、細かいのでまた今度。

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: image-6.png

関連する記事:

最近の記事: