カテゴリー
2022年 オラオラ系 プロレス 中二病 娯楽 格闘技 趣味

君は『喧嘩芸・骨法』を覚えているか?

PVアクセスランキング にほんブログ村 にほんブログ村 ブログブログへ
にほんブログ村

1989年、当時中学三年生だった私は、ある深刻な悩みを抱えていた。

それは私にとって幼少時から始まり、最も多感な時期である中学時代になるや爆発的に増大し、私自身を内面から苛むようになった悩みだ。

それは、ケンカが弱いことだ。

それは思春期特有の自意識過剰なあまり、自分で勝手に悩むようになったからではない。

実際に不利益と実害が大いにあったからだ。

ぶっちゃけ、私は中学校でいじめに遭っていた。

持ち物は取られるわ、ズボンは下げられるわ(女子の前で)、砂場に首まで埋められるわ、修学旅行の宿ではオナニーさせられるわ。

かといってちょっとでもやり返したら、当然の権利のごとく返り討ちに遭うなど、苦痛と屈辱を大いに味わわされていたのだ。

何とか反撃、あわよくば倍返できるようケンカに強くなるためのハウツー本はないかと、本屋に行ったある日、私はある本に出合った。

それは『喧嘩芸骨法』だ。

喧嘩芸…、殺し文句だった。

これぞ、私の求めていた本ではないか!

表紙の写真は、長髪にひげを生やしたおっさんが構えを取っており、そのおっさんはいにしえの侍もかくありや、と思わせるような感じの迫力とインパクト満点の容貌をしており、「喧嘩芸」という言葉に説得力を持たせている。

だが、思わず手に取って読んでみたか、というとそうでもなく、

中学生ながらそんなもん読んだからって、すぐに強くなれるはずないと分かっていたし、第一金がなかったから、そのまま立ち読みをしに成人誌のコーナーへ向かった。

しかし、その時から「喧嘩芸」「骨法」というワードは、頭に残った。

神秘の必殺拳・骨法

骨法とは、先ほどの長髪でヒゲのおっさん・堀辺正史氏が創始した格闘術である。

堀部氏によると、骨法は柔術とは異なる流れの古来の日本武術を復興させたものであり、その著書『喧嘩芸骨法』において、

東條英機のボディガードを務めた父からその技を相伝され、骨法司家の第52代・源一夢(みなもとのいちむ)を襲名し、伝統的骨法の修行の傍らケンカ・他流試合に明け暮れた日々の中から、実戦的な格闘技術を習得、古流の骨法を改革して喧嘩芸骨法を創始した

と述べて、その実戦性を盛んに主張していた。

もっとも、古来から骨法が実在したことの信ぴょう性は乏しく、実際は他流派の古流柔術などを学んだ堀辺氏が、独自に創始したとされている。

しかし、骨法とその創始者の堀辺氏は、同書を世に出した80年代後半から90年代にかけて世間に広く知られるようになり、メディアにも多数出演するようになった。

また、新日本プロレスとも交流があって、アントニオ猪木や船木誠勝などの日本を代表するレスラーにも指導を行い、骨法由来の技がプロレスに使われるようにもなった。

プロレスが最強の格闘技だと思われていた時代に、プロレスラーから認められていたのである。

よって90年代初めまでは、マスコミの影響もあって、骨法はまさに神秘的な超実戦的格闘技だと信じていた人は本当に多かった。

だが、現代のユーチューブにも公開されている当時の骨法の組手動画を実際に見てみると、長いグローブをつけてペチペチ叩き合っており、こんなものが強いわけないだろ!と疑ってしまう。

また、1993年に開催された骨法のイベント『骨法の祭典』での演武では、技を決められた選手が「あだだだだだだ!!!」とか叫び声をあげたりして、あまりの大げさぶりに笑えたりもするが、当時の格闘技ファンの多くの目には、骨法が「参った」した相手でも極め続ける危険な殺人格闘術に映っていた。

格闘技専門雑誌『格闘技通信』もたびたび骨法を取り上げており、その強さを疑う声はあまりなかったのだ。

しかし1996年、メッキがはがされたと言われても仕方がない出来事に見舞われることになる。

骨法の他流試合

1996年、骨法に試練が立ちはだかった。

同年8月4日に開催される『ユニバーサル・バーリトゥード・ファイティング2nd』で、ブラジルの選手と対戦することになったのだ。

今まで骨法の選手同士の試合はしていたが、これは事実上初めての他流試合である。

これより前の1993年11月12日、海の向こうのアメリカでUFCの第一回大会が開かれ、格闘技界に衝撃を与えていた。

現在でこそMMA(総合格闘技)の最高峰の一つとなっているUFCだが、当時の考え方は「ノールールの戦いの勝者こそが最強」というもので、この大会のルールは打撃や投げ技、寝技はもちろんのこと、グローブなしの顔面パンチもOKなばかりか、嚙みつきと目つぶし以外は「何でもあり」、だからノールールと称しており、当時としては恐るべきものだった(何と金的も禁じられていなかった)。

この大会はトーナメント制で、ケン・ウェイン・シャムロックやジェラルド・ゴルドーなど90年代の日本でも名が知れた格闘家が参加したが、倒した相手の顔面に蹴りを見舞ったり、頭を踏みつけたりのストリートファイトさながらの凄惨なものとなった。

そして、この大会で上記名だたる選手を制して優勝したのが、それまでまだ世に知られていなかったグレーシー柔術のホイス・グレーシーだ。

ホイス・グレーシー

ホイス・グレーシーはブラジル出身。

ブラジルでは昔からこのような何でもありであるノールールの試合「バーリトゥード」が開かれており、ホイスの父であるエリオ・グレーシーが興したこのグレーシー柔術はその中で磨かれてきた格闘技である。

そして自身も、それまで道場破り相手にバーリトゥード形式の試合を行っていたため、何でもありの試合の対策を熟知してもいた。

ホイスは、翌年開催されたUFCの第二回大会も、圧倒的な技術で制する。

そして、この「バーリトゥード」は、94年日本にも上陸。

同年と翌年には「バーリトゥードジャパン94」と「バーリトゥードジャパン95」が開かれ、これにはホイスの実兄であるヒクソン・グレーシーが出場して、弟と同じく圧巻の強さで連覇。

ヒクソン・グレーシー

日本人の格闘ファンに「グレーシー柔術強し」という印象を、問答無用で植え付けた。

また、日本のプロレスラーや総合格闘技の団体である修斗の選手などが、このノールールの試合で敗れることが多かったからなおさらである。

ノールールの試合とグレーシー柔術はまさに黒船だったのだ。

一方、実戦格闘術を売りにしている骨法の創始者・堀辺氏は早くからこのノールールの考え方に賛同していたようで、骨法のスタイルをそれに合わせて、元来の打撃技を中心とした立ち技系から寝技系へと変革していた。

格闘技通信も、それを進化として大々的に取り上げ、特集を組んで堀辺氏の持論や試合に臨む骨法の選手が、米国に渡ってブラジリアン柔術(グレーシー柔術から発展したブラジルの柔術の総称)の技術指導を受ける模様を読者に伝えていた。

紙面には、これまで神秘的な最強説が唱えられていた骨法なら何かやってくれるだろうという期待感が作り出されていた。

プロレスも空手も修斗もやられたが、まだ日本には骨法があると。

そして、読者の多くもそれを信じていたことだろう。

当時の私もそう信じていた一人だった。

骨法神話の終焉

そして迎えた8月4日の『ユニバーサル・バーリトゥード・ファイティング2nd』。

骨法は二人のエース級の選手、小柳津弘選手と大原学選手が出場した。

彼らの相手はどちらもブラジル人であったが、グレーシー柔術をはじめとしたブラジリアン柔術ではなくルタ・リーブリというグレコローマンレスリングを発展させた格闘技の選手である。

ルタ・リーブリは、グレーシー柔術と同じくノールールの試合で磨かれてきた技術を有し、ブラジル本国では因縁すら生じているほどのライバル関係で対抗戦も行われるなど、柔術と渡り合ってきた。

そのため、アメリカで骨法の両代表選手は手の内を知るブラジリアン柔術の選手から技術指導を受けてきたのだ。

準備は万端。

これまで日本の他の格闘技の選手はブラジル勢に負け続けていたが骨法は最後の切り札、負けるわけにはいかない。

そして、今まで秘められていた真の実力を見せる時である。

だが、

両選手とも負けてしまった。

まず最初に試合をしたのは小柳津弘選手、骨法内の試合では打撃技を繰り出して相手選手を撃破してきた「骨法の狂気」という異名を冠せられた看板選手だ。

小柳津選手の相手は、カーロス・ダニーロ選手。

前述のとおりルタ・リーブリの選手ということになっていたが、本来はキックボクサーで、ルタ・リーブリは試合が決まった一か月前に始めたばかりだったようである。

試合が開始されるや、小柳津選手は打撃ではなく組みつきに行ったのだが、ダニーロ選手に腕を取られてしまう。

そのままコントロールされて転がされるも、腕を振りほどいて今度は相手を倒したが再び下になった相手から腕を取られた。

そして下からパンチと肘の連打を浴び、三角締めでタップしてしまう。

この間たった1分0秒。

完敗である。

次に登場したのは、小柳津選手と並んで骨法最強と言われた大原学選手。

対戦相手は、ペドロ・オタービオ選手。

オタービオ選手は、ブラジル国内では中堅どころの実力と見られていたが、この年の4月に東京で開催された『ユニバーサル・バーリトゥード・ファイティング』にも出場。

大相撲の元横綱で、ノールールなら日本人最強とも目されたこともあるプロレスラーの北尾光司選手を、1RTKOで破っていた。

そして、このオタービオ選手は身長190cm体重100kgであり、身長170cm体重90kgの大原選手に体格で大いに上回っている。

しかし、小柳津選手は秒殺に等しい完敗だったが、その精神力と寝技の技術で定評のあった大原選手ならば、もう少しいい勝負ができるのでは?という期待はあったようだ。

こうして始まった骨法の第二試合、大原選手は果敢にオタービオ選手に組み付いて、テイクダウンを奪った。

だが、両者とも決定打を欠き膠着状態になったためにレフェリーがブレイクを命じ、再びスタンドでの試合再開となる。

だがその後、大原選手は倒されてしまい完全にマウントポジションを取られて、上からオタービオ選手のパウンドの猛攻を加えられた。

レフェリーもストップせず、セコンドもタオルを投入しなかったので、100発以上のパンチを浴びせられてしまう。

しかし、大原選手は耐え抜いて、マウントポジションから脱出することに成功。

そのまま30分の試合終了まで戦い抜いた。

大原選手は、体格差をものともせず最後まで善戦したと言えるが、マウントパンチを浴びるなど劣勢だったことは否めず、結果は2-0の判定負けであった。

骨法の完全敗北である。

それも、骨法の中でもツートップの選手が負けた。

喧嘩芸だのなんだの言っていても、このほぼ喧嘩であるノールールの試合で、その威力を発揮できなかったのは間違いなかったのだ。

骨法最強幻想は、ブラジルからやってきた現実の前に崩れ去ったと言ってもよかった。

これまで骨法の話題をさんざん取り上げ、日本格闘技界の最後の切り札とばかりの論調だったくだんの『格闘技通信』は、この試合結果を伝える記事において、「負けたとはいえ、大原選手は素晴らしい選手だった」とか、まだまだこれからだというような一見前向きな意見を書きつつも、

結論―。

「これまで骨法に多くのページを割きすぎました」

という一文がその中にはあった。

そして、その一文は紛れもない本音だったことが、後に証明される。

骨法のその後

それまで、あれほどまで骨法を持ち上げてきた『格闘技通信』は、手のひらを返したかのように骨法を話題に取り上げなくなった。

その他のメディアの露出も以前ほどなくなり、多くいた門下生も減ってしまったという。

本格的な他流試合であるブラジル勢相手の試合での敗北は、かなりの痛手となっていたのだ。

一方で、96年に骨法がブラジル勢に敗れて以降、一時期ノールールにおいて日本の格闘技界は、世界において「日本最弱」とまで言われていたが(これはくだんの格闘技通信が言った)、翌年97年から日本の格闘家の逆襲が始まる。

1997年2月7日、UFC 12に出場した日本のプロレスラー・高橋義生選手がブラジリアン柔術の選手から判定で勝ち、日本人のUFC初勝利をあげる。

1997年10月11日には今や伝説となった格闘技イベント『PRIDE』が始まり、第一回大会で当時日本のトップレスラーだった高田延彦選手が、バーリトゥードジャパンを連覇した前記ヒクソン・グレーシー選手に敗れはしたが、同大会では、和術慧舟會の小路晃選手が、同じグレーシー一族の一人であるヘンゾ・グレーシー選手と引き分けに持ち込むなど大健闘。

その後『PRIDE』に桜庭和志選手が登場し、ホイス・グレーシーを含めたグレーシー一族の選手を連覇して「グレーシーハンター」の異名をとるなど大活躍、「日本最弱」の汚名を大いに返上する。

しかし、この一連の逆襲劇の中に骨法の姿はなかった。

もはや、以前ほどの注目を浴びることはなく、汚名を返上できるような選手も結果的に現れなかったのだ。

とはいえ、骨法は創始者の堀辺正史氏の下でその後も存続し続けた。

2015年12月26日に、堀辺氏は心不全でこの世を去ったが、時代が令和になった2022年の現在でも『日本武道傳骨法會』の名で活動している。

ちなみに格闘技だけでなく整体もやっているようだ。

今から思えば、グレーシー柔術をはじめとしたブラジル勢が無敵だった時代もはるか昔だ。

90年代は喧嘩大会だったUFCも今や洗練され、MMAの最高峰の大会となった。

それ以上に、骨法が最強だと信じられていた時代があったことが信じられない感がある。

まだネット社会になる前だった90年代はマスコミに取り上げられたりしようものなら、それだけで真実だと無条件に信じられてしまった時代だった。

その当時、青少年期を過ごした私は、まさにそんな一人だったからこそそう思う。

その時期骨法に入門した人々も、その神秘性に魅かれて入った人も多かったのではないだろうか。

骨法最強神話は、90年代までの若者だけが信じることができたおとぎ話だったのかもしれない。

最近の人気ブログ TOP 5:

最近の記事:

カテゴリー
2022年 CCNP Enterprise Cisco DDNS VPN コマンド コンピューター トラブルシューティング ルーティング 技術一般 認定資格

Cisco ルーターでリモートアクセス VPN の設定

この設定で、リモートアクセスVPNが正常に張れることまでは確認できたのですが、なぜかルーターのLAN側にルーティングされなくて悩んでます。解決したら、また更新しようと思います。

aaa new-model
!
!
aaa authentication login userauth local
aaa authorization network groupauth local
!
username kkint password 7 kkint-pass
!
crypto isakmp policy 1
 encr 3des
 hash md5
 authentication pre-share
 group 2
!
crypto isakmp client configuration group VPNCLIENT
 key cisco
 dns 172.16.23.254
 domain kkinternational.com
 pool ezvpn1
 save-password
!
crypto isakmp profile vpnclient-profile
   match identity group VPNCLIENT
   client authentication list userauth
   isakmp authorization list groupauth
   client configuration address respond
!
crypto ipsec transform-set myset esp-3des esp-md5-hmac
!
crypto dynamic-map dynmap 1
 set transform-set myset
 set isakmp-profile vpnclient-profile
 reverse-route
!
interface FastEthernet0
 description To the Internet
 ip address dhcp
 duplex auto
 speed auto
 crypto map ezvpnmap
カテゴリー
2022年 おもしろ

紙幣の顔に異議あり

PVアクセスランキング にほんブログ村 にほんブログ村 ブログブログへ
にほんブログ村

2019年4月9日、2024年度前半に千円、5千円、1万円の各紙幣を一新させることが発表された。

この刷新は2004年以来20年ぶりである。

気になる新紙幣に描かれる人物の顔ぶれは、

  • 千円札が北里柴三郎
  • 五千円札は津田梅子
  • 一万円札は渋沢栄一

「平成」から「令和」への改元機運が高まるだの、自動販売機などの関連需要が生まれるから、景気刺激の効果もありそうだの言われているが、そんなことはどうでもよい。

私は大いに失望している。元から期待はしていなかったが。

その失望は、新紙幣の人物の人選についてである。

そして、私の場合それは2004年以前の、1984年の紙幣の刷新から始まっているのだ。

昭和50年代の紙幣

私は1975年(昭和50年)生まれだ。

小学生だった1980年代前半の紙幣は、五百円札が岩倉具視、千円札が伊藤博文、五千円札と一万円札が聖徳太子。

明治の元勲たちと日本史上最高クラスの偉人という実に濃い面々で、どの額面の紙幣も威厳に満ち満ちていた。

紙幣とはあまり縁がない子供だったからかもしれないが、そんな偉人たちが描かれた紙幣を手にすると身が引き締まったものだ。

何というか、その額面の価値があることを大いに担保してくれている気にもさせてくれていた。

だから、そうさせるような人物が紙幣の顔になるべきだと、今でも信じている。

だが、私が小学校四年生だった1984年(昭和59年)11月1日に発行が開始された新しい紙幣に描かれる人物を見て、子供心に唖然とした。

新しい紙幣の顔は千円札が夏目漱石、五千円が新渡戸稲造、一万円札が福沢諭吉。

正直、面子が軽くなったような気がした。

私はこの小学生の時点ですでに歴史オタクであり、それらの人物が何者であるか知っていたから、全員偉大な功績を残した偉人で間違いがないことはわかった。

しかし、どちらかと言えば文化面での泰斗たちが、日本社会の基礎を築いた政治面での功労者であり日本史において燦然と輝く聖徳太子や伊藤博文をはじめとした明治の政治家たちと比べると、貫禄に劣るのは否めないと感じたのだ。

特に最高額紙幣たる一万円札の福沢諭吉なんだが、ヘビー級からミドル級くらいまで落ちた感じがした、というのは冒涜だろうか?

聖徳太子という問答無用のスーパーヘビー級と比べたら、その軽薄短小化ぶりが際立つこと甚だしい。

体重78kgくらいだけどヘビー級扱いにされたみたいで、納得がいかなかった。

なんとなく額面は一万円の紙幣なのに八千円の価値しかないように思ったことを覚えている。

2004年の紙幣の顔ぶれ

月日が経つうちに、私も諭吉をはじめとした他の面子にも慣れてきた。

私の人生で初めての新紙幣の登場から20年後の2004年、再び紙幣の刷新に遭遇した。

そして、その時に感じたのも失望だった。

いや、失望より深刻な絶望ですらあった。

どのくらいかというと、日本は終わりだと落胆したくらいだ。

今の日本政府は打倒されなければならないと憤った。

2004年の刷新において一万円札は福沢諭吉が続投、五千円札に樋口一葉、千円札に野口英世が起用されて2022年の現在に至るわけだが、五千円札と千円札が問題だった。

まずは五千円の樋口一葉である。

五千円に次ぐ額面の紙幣なのに、何でそんなの出すんだ?

そりゃ文学界では偉大な功績を残してはいるが、樋口一葉は活躍期間が短く存在感は弱い。

ミドル級にも遠く及ばない軽量級のバンダム級。五百円札でも荷が重い。

何より問題だと思ったのは、一葉は生前生活に困っていたことだ。

そんな人物を紙幣の顔にするなんて縁起でもない!

そして野口英世だが、これは樋口一葉とは逆の意味で大問題だ。

医学においては国際的に多大な貢献をした野口英世は、千円札の顔としての貫禄は申し分ないように見える。

だがその反面、英世は金銭感覚がゼロに等しく、まとまった金を手に入れると後先考えずに遊興に使い倒して借金まで重ねていたのだ。

生活困窮者と借金王が我が国の紙幣の顔。

日本を滅ぼす気か?

当時はバブルが崩壊してはや十数年、坂道を転がるように衰退していく日本経済を体感していた私には、すさまじく不吉なものに見えた。

もっと景気のいい偉人を使えよ!

功績とか知名度もいいが、まずはその偉人の生前の経済状況も重要ではないか!

そりゃ紙幣の顔を変えたからって、景気がぐんぐん良くなるわけはないが、まずは形からだろう

事実、当時の私の悪い予感が的中してしまい、日本経済は失われた三十年を迎えて現在に至っている。

私の望む紙幣の顔ぶれ

そして迎える2024年の刷新での紙幣のメンツは前述のとおりだ。

一万円札の顔である渋沢栄一は、日本資本主義の父と言われているぐらいだし、実際に大富豪だったから、そりゃあ景気がいい。

女子教育の先駆者たる津田梅子も、樋口一葉よりずっと凄みと重量感があるし、元々裕福、近代日本医学の父・北里柴三郎も若いころは金で苦労したが、晩年になるまでにはかなりの資産があったから経済問題はどの偉人もクリアしている。

だが、大きくモノ足りない。

なぜなら日本史の偉人たちの中で、彼らはウェルター級くらいだと個人的には思うからだ。

出すなら一万円札はヘビー級、五千円札はクルーザー級以上の偉人じゃなきゃ。                    

その人物の出現以前と以後では我が国の在り方が変わってしまったほどの人物じゃないと、高額紙幣の顔になる資格はないはずだ。

本音を言えば、明治期に活躍した政治家や軍人を出してもらいたいが、我が国への逆恨みが甚だしい隣国が文句をつけてくるかもしれないから、もっと時代をさかのぼってやろう。

選ぶなら、よほどのバカじゃない限り日本人誰もが知っており、日本史に与えたインパクトが絶大で、願わくば経済的にも困っていなかったであろう人物でなきゃダメだ。

そこで歴史マニアの私から、今ここに理想の紙幣の顔を独断と偏見で提言する。

・千円札 空海

ご存じ弘法大師だ。

千円札を文化面での偉人から選定するとすれば、空海が日本史上最強だろう。

空海は中国から仏教の奥義や経典を体系づけて日本に伝来させて確立させた真言宗の開祖であり、この人がいなかったら今の日本仏教はない。

また宗教家としてのみならず本場の唐人をもうならせた能書家でもあり、当代一流の詩人であって、温泉を掘り当てたり堤防を作ったりの技術者でもあり、讃岐うどんの開発者でもあると語り継がれるほどの発明家。

ダビンチやゲーテに匹敵する日本が誇る万能人の空海は、いきなり千円札からヘビー級ではないだろうか。

大富豪ではなかったかもしれないが、かと言って決して貧乏ではなかったはずだし、そして一休や日蓮を抑えて日本史上最も有名な坊さんに違いないからどう考えても縁起がいい。

・五千円札 卑弥呼

男ばっかりじゃなく女も、という考えから2004年の時は樋口一葉を出したんだろうが、だったらもっとマシな人物選ばんかい。

日本史の最初の方には、そんじゃそこらの男の偉人など屁でもないような女傑がいるじゃないか。

それは邪馬台国女王、卑弥呼だ。

日本生まれの日本人なら知らないとは言わせない。

文句なしに日本人女子史上最重量級、日本史の中でもスーパーヘビー級の偉人ではないだろうか。

はっきり言って五千円札では役不足すぎるくらいだ。

問題はどんな顔をしていたか確かめようがないことだが、そんなものは女性皇族か政治家、はたまた大女優の顔をいくつか合成してそれらしい貫禄と気品あふれるご尊顔を作り出せばよい。

・一万円札 徳川家康

言うまでもなく戦国の最終勝者にして江戸幕府の開祖。

この人物なくして今の日本はありえないほどの影響を後の世に与えたのは言うまでもなく、日本史において明治の元勲ですら束になってかかってもかなわないくらいの規格外の偉人、それが徳川家康だ。

しかもまだ金銀産国であったころの日本各地の金山銀山をおさえ、海外との貿易を仕切って日本最大の石高を有する大大名でもあったから、当時の世界最大の大富豪でもあった。

なおかつ倹約に努めてその莫大な資産を遺したんだから、紙幣の顔として申し分はないはずだ。

一万円札も、何となく一万五千円くらいに価値が増した錯覚を覚えるかもしれない。

最高額紙幣の顔としては百点満点で四百点くらいの超適任者ではないか!

一万円程度では濃すぎるから五万円札を新設してその顔にしてもよいくらいだ。

いかがであろう?

我が国の紙幣が一挙に盛大になった気がしないか?

思えば1984年以来、紙幣の顔はそこそこ無難な人物ばかりで、どうもその姑息さが現代の日本社会の空気と大いにかぶる気がするのは私だけ?

地味な偉人で占められてすっかりネクラになってしまった現行の紙幣が、国全体からダイナミズムも活気も失われてしまって久しい我が国の姿を象徴しているとすら言いたくなるのは、極論だろうか?

だが先ほども述べたが、もう一度かつての輝きを取り戻す気があるならば、まずは形から入ってもよいではないかと、私は言いたいのだ。

いや、形こそ重要な第一歩だ!

だから腰抜け日本政府よ、紙幣の顔こそ気合入れて選ばんかい!

おもしろかったら、フォローしてください!

世の中には楽しいことがいっぱい - にほんブログ村

関連する記事:

最近の記事: