カテゴリー
2020年 AWS AWS Solutions Architect - Associate クラウド コンピューター 技術一般 認定資格

AWSを学ぶ(15)Glacier とは何か?どの様に使うのか?

AWS Glacier

Amazon Glacier (以下、Glacier)は、99.999999999の耐久性を持ちながら、容量あたりの費用を抑えたアーカイブストレージサービスです。価格は安いのですが、データの取り出しの際には時間がかかってしまうという特徴があります。

ちなみに、Glacier というのは、グレイシアと読み、日本語で「氷河」という意味です。

オンプレミスの環境ですと、磁気テープを使って長期のデータ保存を行いますが、磁気テープでのバックアップには、「長期保存」、「取り出しに時間がかかる」、「アクセス頻度は低い」といった特徴があります。Glacierは、このイメージで使用されます。

S3の様に、保存するデータに対して名前を付ける事はできず、自動採番された「アーカイブID」で管理されます。

Glacierへのデータの保存は、APIによる操作、またはS3のライフサイクル管理により行われます。

余談ですが、私は以前、クラウドバックアップ関連の製品を取り扱っていたのですが、その製品がS3 やGlacier にデータを保存することができました。Glacier を保存先とする時に、設定にちょっと困ったのですが、ここがポイントでした。Glacier はS3 のバケットを経由しないと、データの保存ができないです(API を使えば別ですが)。

Glacier の価格

Glacier は非常に低コストと言われますが、具体的に価格を見てみましょう。S3と比較してみます。AWSの公式サイトに価格が掲載されています。

S3 標準GlacierS3 Glacier Deep Archive
条件最初の50TB/月      1分から12時間の取り出し     年に1、2回のアクセスで、12時間以内でのデータ取り出し
GBあたりのコスト(USD)0.0250.0050.002
S3 と Glacier のコスト比較

ちなみに私の自宅のNASには、約2TBのデータが保存されています。これをAWSのクラウドストレージ にバックアップして保存すると想定してみます。

S3 と Glacier のコストシミュレーション

1ドル120円換算で計算していますが、S3 Glacier Seep Archive だと月にして4ドル(日本円で480円)です。確かにすごく安いですね。これなら個人でも可能な金額です。

Glacier の構成要素

Glacierは、以下の4つの要素から構成されます。基本的にはS3と同じ(ただし呼び方は異なる)です。

ボールト(S3: バケット)

アーカイブを保存するための領域です。ボールトで使われる名前は、リージョン、及びアカウント内で一意であれば良いため、たのアカウントで使用されている名前も利用できます

アーカイブ(S3: オブジェクト)

Glaceirに保存されるデータのことです。各アーカイブには一意のアーカイブIDとオプションの説明が割り当てられます。アーカイブIDには、138バイトのランダムな文字列が自動的に割り当てられ、ユーザーが指定する事はできません。

インベントリ

各ボールトに保存されているアーカイブの情報(サイズ、作成日、アップロード時に指定された説明など)を収集します。1日に1回の頻度で更新されるため、最新の情報が反映されるまでに時間がかかります。マネージメントコンソールから確認する事で、リアルタイムで状況が見られます。また、ListVaults API を使用することもできます。

ジョブ

アーカイブやイベントリに対して検索をしたり、データをダウンロードするといった要求に対して処理を実施し、それらの処理状況を管理します。

Glacier を使ってみよう

ボールトの作成

AWS 管理コンソールの検索から、「Glacier」を入力し、Glacierの管理コンソールにアクセスします。

「ボールトの作成」をクリックします。

ボールトを作成するリージョンを選択し、ボールトの名前を付けます。

イベント通知の画面が表示されます。

今回は「通知を有効にしない」を選択します。

確認画面が表示されます。

設定内容を確認し、「送信」をクリックします。

ボールトが作成されました。

ボールト名をクリックしてみると、ボールトの中が見られます。まだデータ(アーカイブ)は何も保存していませんので、アーカイブ数は 0 のままです。

アーカイブデータの保存

Glacier のボールトには、上述の通り、直接アクセスができません。API または、S3 のライフサイクルを使用します。

S3 の使い方については、AWSを学んでみる14で調べてみましたので、そちらをご参照下さい。

S3 上の指定したバケツにデータを保存します。

ストレージクラスで、「Glacier」を選択します。

設定内容の確認をし、「アップロード」をクリックして、データを転送します。

転送したデータの名前の「ストレージクラス」を見てみると、Glacier になっています。これでデータがアーカイブとして、Glacier 上に保存されました。

データの取り出しオプション

Glacierにアーカイブしたデータを閲覧するためには、「データの取り出しリクエスト」を行う必要があります。取り出しリクエストを行ってから実際に取り出しができる様になるまでの待ち時間に応じて、高速、標準、バルクの3種類のリクエストオプションがあります。

高速

1−5分程度後でのデータ取得

標準

3−5時間程度後でのデータ取得

バルク

5−12時間後でのデータ取得。次の日に見られれば十分というケースに使用

データの取り出し設定オプション

データ取り出し時の設定オプションは3つあります。Glacier 上のボールトを指定し、「設定」をクリックして設定ができます。

  • 無料利用枠のみ: 無料枠の範囲でデータの取り出しができます。それを超えるデータ量になると、取得リクエストは拒否されます。
  • 最大取得率: 1時間あたりの最大取得率で価格が変わります。
  • 取得制限なし: 制限をかけません。

Glacier Select

Glacier Select は、アーカイブデータに対してSQL を実施し、条件にあったデータを抽出する機能です。つまり、Glacier に保存されているデータを直接検索することができ、アーカイブ全体を取得する必要がありません。

特定のデータだけをアーカイブから取り出せる便利な機能なのですが、使用には、対象のアーカイブデータは非圧縮のSCV形式出なければならばならないなどの条件があります。

Glacier Select は、まもなく Amazon Athena と Amazon Redshift Spectrum と統合される予定とのことです。

データの暗号化

Glacier にデータ保存する時は、SSLを使ったデータ転送が行われます。またGlacier に保存されるデータは、標準で暗号化されます。

もし独自の暗号化方式を使用したい場合は、Glacierに保存する前にその暗号化方式で暗号化を行い、そのデータをGlacierに転送します。

データのセキュリティーに関して、AWSの公式サイトでは、以下の様に記載されています。

AWS では、お客様のプライバシーに絶えず注意を払っています。弊社のお客様はデータのセキュリティを重視しています。そのため、弊社にはシステムを 24 時間体制でモニタリングしている世界トップクラスのセキュリティ専門家チームがおり、お客様のコンテンツを保護しています。AWS により、暗号化、移動、保管管理機能を含め、常にデータを保有しているという認識を持って、最も安全なグローバルインフラストラクチャを構築できます。データセンターとリージョンを相互接続する AWS グローバルネットワークを流れるすべてのデータは、安全性が保証された施設を離れる前に物理レイヤーで自動的に暗号化されます。すべての VPC クロスリージョンピアリングトラフィックや、カスタマーまたはサービス間の TLS 接続などといった追加の暗号化レイヤーもあります。AWS Key Management System (KMS) が管理するキーを使用する、あるいは FIPS 140-2 レベル 3 検証済み HSM を使って CloudHSM で独自の暗号化キーを管理することにより、転送中および保存中のデータを簡単に暗号化して、許可されたユーザーのみがアクセスできるようにするツールを提供しています。AWS では、地域および地方のデータプライバシー法や規制を順守していることを示すために必要な管理と可視性も提供しています。グローバルインフラストラクチャの設計により、データが物理的に配置されている地域を完全に制御し、データ常駐要件を満たします。

AWS 公式ウェブサイト

この教材を使って勉強してます。

AWS認定資格試験テキスト AWS認定ソリューションアーキテクト-アソシエイト

AWS認定資格試験テキスト AWS認定 ソリューションアーキテクト-アソシエイト【電子書籍】[ 佐々木 拓郎 ]価格:2,618円
(2020/8/30 16:09時点)
感想(0件)
カテゴリー
2020年 AWS AWS Solutions Architect - Associate クラウド コンピューター 技術一般 認定資格

AWSを学ぶ(14)S3とは

AWS Simple Storage Service (以下、S3)は、AWS が提供する、安価で耐久性の高いオブジェクトストレージサービスです。容量は無制限(ただし、1つのオブジェクトの最大サイズは 5TB)です。

オブジェクトストレージとは?

ストレージとして一番メジャーなファイルストレージと比較すると、分かりやすいと思います。ファイルストレージはディレクトリ構造をもち、フォルダやファイルを管理しますが、オブジェクトストレージはディレクトリ構造を持ちません。フラットな構成で、ユーザーが独自にデータに対して情報(メタデータ)を付与することができます。このページが参考になります。

利用料とSLA

  • 1ヶ月あたり、0.025 USD/GB(月に 10GB 使っても30円程度。cf. EBS は、1ヶ月あたり 0.12 USD/GB)
  • データは複数のAZに保存され、その耐久性は、99.999999999%(イレブンナイン)

S3 の構成要素

バケット

オブジェクト( データ)を保存するための領域です。バケットは名前を付けて管理しますが、その名前は、AWS内でユニークである必要があります。

キー名

各オブジェクトに付けられる名前です。

オブジェクト

S3 上に保存あれるデータそのものです。各オブジェクトにはキーが付与され、「バケット名+キー名+バージョンID」で、必ずユニークになるURLが作成されます。

メタデータ

オブジェクトデータを管理するための情報です。オブジェクトの作成日時やサーズと言ったシステム定義情報以外にも、アプリケーションで必要となるユーザーが定義する情報をメタデータに保存することもできます。

S3 の使い方

REST や SOAP と言った HTTP ベースの Web API を使用して、S3 上のオブジェクトにアクセスします。

S3 はウェブの管理コンソールから、シンプルなオペレーションで使用することができます。やることは、バケット(フォルダ)を作り、その中にファイル(オブジェクト)やフォルダを保存していきます。

S3 上のバケットとその配下のフォルダ

S3 の機能

アクセス管理
  • ユーザーポリシー・アクセスポリシーなどでアクセスを管理
  • IAMで利用できるユーザーを管理
  • バケット単位で、ユーザーや送信元IPアドレスなどを制限
Webホスティング機能
  • 静的サイトであれば、S3だけで公開することが可能
  • ウェブサイトのラインディングページを保存したり、ウェイブサーバの障害時のSorry ページを置いておくなど
他のAWSサービスとの連携が豊富
  • Redshiftを使ってS3のデータを利用するSpectrum機能
  • S3にデータが保存されたらLumbdaを起動するFunction機能(起動トリガー)

S3 がよく使われるシーンの例

S3 は柔軟性に優れたサービスであるため、アイデア次第では使い方は無限大です。代表的な使われ方として、以下のものがあります。

  • バックアップデータの保存
  • ビッグデータ解析用のデータ一時保存
  • ETL (Extranc/Transform/ Load)の中間ファイルの保存
  • EC2インスタンスやコンテナからのログの転送
  • 静的コンテンツのホスティング

具体例:

1. 静的コンテンツの配置
  • 今、ご覧になっているこのブログのページで使っているイメージファイルも、S3 上に保存してあり、そこから配信しています。
2. ログなどのエクスポート先
3. バッチ連携用ファイルの保存先
4. 静的ウェブホスティング

静的ウェブホスティング機能を行う場合、注意点があります。

  • 静的コンテンツに限る
  • サーバサードの動的なコンテンツをホスティングすることはできない
  • 使用する独自ドメインとバケット名を一致させておく必要がある

ストレージクラス

S3 では、用途に応じて7つのランクを設けています。これをストレージクラスと呼びます。ストレージクラスにより、SLAが設定されます。

STANDARD(スタンダード)

これがデフォルトのストレージクラスです、低遅延と高スループットを兼ね備え、S3 の性能が最も発揮されるクラスとなります。

  • 耐久性:99.999999999%
  • 可用性:99.99%
STANDARD-IA(標準 IA)

STANDARDよりは保存にかかるコストが安価になるストレージクラスです。参照頻度の低いデータ向けとなるため、アクセスが必要のないデータ、それほど頻繁にアクセスしないデータ、といったデータを保存する時に向いています。

  • 耐久性:99.999999999%
  • 可用性:99.99%
ONEZONE-IA(1ゾーン IA)

単一AZ内のみでデータを複製するストレージクラスです。1つのAZ内でのみ複製を行うため、AZ単位で障害が発生した場合、データの復元ができない可能性が高いです。この点以外は、STANDARD-IAと同等のサービスレベルが提供されます。

  • 耐久性:99.999999999%
  • 可用性:99.5%
INTELLIGENT-TIERING(インテリジェントな階層型)

参照頻度の高低を明確に決めることができないデータ向けのストレージクラスです。STANDARDとSTANDARD-IAの2層構成となっており、30日以上参照されなかったデータは、自動的にSTANDARD-IAに移動されます。データの移動が発生するため、頻繁に移動は発生するとコストが高くなります。

  • 耐久性:99.999999999%
  • 可用性:99.9%
Glacier

ほとんど参照されない、アーカイブ目的のデータを保存するストレージクラスです。このクラスに保存されたデータにアクセスする場合、事前にアクセスリクエストする必要があります。またアクセスできるようになるまでに、数分から数時間かかるという特徴があります。

  • 耐久性:99.999999999%
  • 可用性:99.99%

上記5つのストレージクラス以外に、更に2つのストレージクラスが追加されているようです(2020年8月30日時点)。

Glacier Deep Archive

ほとんど参照されない、アーカイブ目的のデータを保存するストレージクラスです。アクセスできるようになるまでに、数時間かかるという特徴があります。1 年のうち 1 回か 2 回しかアクセスされないようなデータを対象とした、長期保存やデジタル保存をサポートします。特に、金融サービス、ヘルスケア、パブリックセクターなどの規制が厳しい業界を対象としており、コンプライアンス要件を満たすために 7ー10 年以上データを保管するように設計されています。

低冗長化

ほとんど参照されない、アーカイブ目的のデータを保存するストレージクラスです。推奨はされていないみたいです。

ライフサイクルの管理

S3 に保存されたオブジェクトは、その利用頻度に応じてライフサイクルを定義することができます。

移行アクション

データの利用頻度に応じて、ストレージクラスを変更します。最初はアクセス頻度が高いが、一定期間過ぎると低くなり、最後にはアーカイブさせると言った移行ができます。

有効期限アクション

指定された期限を越えたオブジェクトを、S3 から削除します。S3 は容量無制限のストレージサービスですが、保存容量が増えればコストも上がります。不要なデータは定期的に削除することが望ましいです。

バージョン管理

1つのオブジェクトに対して、複数のバージョンを管理(バージョニング)することができます。バージョニングは、バケット単位で有効・無効が指定できます。真・旧の両方のオブジェクトが保存されるため、保存容量が増えます。

アクセス管理

S3 のアクセス管理には、バケットポリシー、ACL、IAMが使用できます。

バケットポリシーは、バケット単位でのアクセス制御を行います。

オブジェクト単位での制御には、ACLやIAMを使用します。

データの暗号化

暗号化は、サーバ側での暗号化とクライアント側での暗号化の2種類があります。

サーバ側での暗号化は、データがS3 に書き込まれる時に暗号化され、読み取る時に復号化されます。

クライアント側での暗号化は、AWS SDK を使って、S3 に送信される前にデータの暗号化が行われます。復号化は、クライアント側で暗号化されたデータのメタデータから、どのキーで復号化するのかが判断されます。

サーバ側での復号化は、バケットに対してとオブジェクトに対して行えます。

バケットに対しての暗号化
オブジェクトに対しての暗号化

この教材を使って勉強してます。

AWS認定資格試験テキスト AWS認定ソリューションアーキテクト-アソシエイト

カテゴリー
2020年 おもしろ ナルシスト 本・雑誌

ミスコンから学ぶ男の生き方

先日、知人の吉田が本を二冊貸してくれた。

「非常に感銘を受けた、お前も読んでみろ」と言うのだ。

そこで受け取ったのがこの二冊なんだが…。

『自分に自信をつける最高の方法―――ミス・アース・ジャパンビューティートレーニング講師の世界一受けたい特別授業』と、

『元ミス・ユニバース・ジャパンファイナリスト長塚悠加の美の50の秘訣』。

断っておくが私も吉田も男で、それぞれ45歳と46歳のおっさん盛り。

『自分に自信をつける最高の方法…』はミスコン出場者のトレーニングを応用した普遍的な自己啓発本と考えることもできそうだが、

『元ミス・ユニバース・ジャパンファイナリスト長塚悠加の美の50の秘訣』はどういう意味だ?

こんなものを私に読ませて何をしろと?

その前に、お前のような男がこの本を読んでどんな感銘を受けたのだ?

おっさんがおっさんに貸して良い本と悪い本があるだろう、相手を選べ。

てか、おっさんのお前がどうして読んでるんだ、そんなモン。

「この本を読んでオレは変わった」

と、吉田は暑苦しく熱弁をふるうが、『元ミス・ユニバース…美の50の秘訣』を吉田のような中年男が読んで何がどう変わったかわからないし、知りたくもない。

少なくとも外見は変わっておらず、よく見れば変わってるのかもしれないが、

相変わらずずっと見ていたいルックスの男ではないので敢えてする気はない。

実は男性用ブラを着用し始めたとかカミングアウトされたら、どう反応しようかと心配ですらある。

そう思う一方で中年男性でもその気にさせる普遍的な何かがあるのかもしれないと、これら二冊を受け取ってからもう二週間。

まだどちらも読んではいない。

めんどくさいし、読んだら読んだで、私の中で何かが決定的に変わってしまうかもしれないので怖い気もするし。

吉田からはLINEでしつこく読後の感想を聞かれ、私は「読んでいない」と正直に答えているが、「読まないなら返せ」と一切言ってこないのはなぜだろう?

意地でも読ませたいのだろうか。

私は何かを試されているのかもしれない。

でもまあとにかく、吉田の話が本当ならば変わるんだそうだ、おっさんでも。

皆さん、どんなものか読んでみてはいかがだろう?

人や性別によっては取り返しのつかないことになりそうだが。

私はそれが心配だから遠慮しとくがね。

今回ご紹介した書籍は、以下のリンクからご購入頂けます!

カテゴリー
2020年 事件 事件簿 昭和 本・雑誌

西成暴動 ~バブル期の日本で起きた大暴動~

今から30年前の1990年、すなわち平成2年の日本はどのようであったか?

そう、まだバブル景気真っただ中だった。

モノは飛ぶように売れ、庶民は財テクに走り、海外旅行に行ってはブランド品あさり。

就職難とも無縁で、誰もが空前の好景気を実感できた時代。

経済の凋落が著しく、失われた30年となることが決定的となりつつある現在の日本と比べると、素晴らしい時代に見えるはずだ。

だが当時を生きていた人々が皆そう思っていたわけではなかった。

特に大阪市西成区北部に位置する通称「あいりん地区」で生きていた日雇い労働者たちは。

日本人が最も幸福だったはずの1990年10月2日に、彼らは大暴動を起こした。

大阪市西成区の通称あいりん地区は釜ヶ崎という旧名でも呼ばれ、日雇い労働の斡旋所があり、労働者向けの簡易宿泊所や飲食店が軒を連ねるドヤ街である。

多くの日雇い労働者が集まるため、中には怪しい人間も交じり、暴力団事務所も多いことから治安が悪いことでも有名な地域だ。

暴動のきっかけは、このあいりん地区を管轄する西成署の刑事課の捜査員が、西成を縄張りとする暴力団から捜査情報の見返りに賄賂を受け取っていたことだった。

この当時はバブル景気真っただ中で日雇い労働者たちも仕事にあぶれることはあまりなかったが、その暴力団は日当をピンハネするなど労働者たちを食いモノにしており、一方の西成署員たちは労働者たちを普段から犯罪者扱いして邪険にしていた。

その憎むべき両者が結託していたことに労働者たちが激怒し、西成署前に押しかける。

「出てこい汚職警官!」「税金ドロボー!」

折しも夕方だったために、仕事明けの労働者たちが西成署の前に続々集まって怒声やヤジを張り上げた。

労働者たちに盾を持った署員や機動隊員が立ちはだかったが、やがて騒動はその警官隊に向かっての投石にエスカレート。

午後八時には、約500人にまで膨れ上がった労働者たちが車や道路に積み上げた自転車に火を着け、本格的な暴動に発展していった。

明けた10月3日、午前中のうちに日雇い仕事にあぶれた労働者ら数百人が集結して警官隊に向けた投石が始まり、各地から応援を得て1500人まで増員された機動隊は放水車まで使った鎮圧に乗り出す。

この当時はデモ隊との衝突が頻発した安保闘争の時代からすでに二十年が経過しており、警察側にも暴徒鎮圧のための経験が不足していため、冷静さを失った隊員たちは制圧のために過剰な暴力を行使する。

だが、暴動は一向に収まる気配はなく、いたるところで車や自転車が放火されて炎上。

道路のど真ん中で、火をつけられたプロパンガスが炎を噴き上げるなど異様な光景が西成で展開された。

暴動三日目となった10月4日。

このころから群衆の中に中学生か高校生の年代の少年が混じるようになる。

労働者の起こした暴動に便乗してひと暴れしようとやって来た不良少年たちで、彼らの出現によって西成暴動は最悪の規模に発展した。

彼らは機動隊に向かって火炎瓶を投げる一方、自動販売機や商店を破壊して略奪を始めたのだ。

この日の夜、暴動はピークに達する。

騒動は西成区ばかりか隣接する浪速区にまで拡大。

車ばかりか阪堺電軌阪堺線・南霞町停留場が放火されて全焼し、翌5日未明までにこうした放火が12件を数えるほど事態は悪化した。

四日目となった5日も小競り合いが続いたが、大阪府警は前日より1000人多い約2500人もの警官を動員して警備体制を強化。

検問や通行止めなどによって過激な行動に出る若者らと群衆を分断し、なんとか大規模な騒動を回避するのに成功した。

この日を境に西成暴動はようやく終息に向かう。

翌6日にも数十人規模の抗議活動は行われていたが、もはや投石や放火などが発生することはなくなり、西成暴動は終結した。

このあいりん地区で起きた暴動はこれが初めてではなく、この1990年の暴動の17年前にも発生しており、通算22回目の暴動だった。

しかしこの第22次西成暴動は被害の程度から、これまでに起きた中で最悪のものだったと言われている。

その後、あいりん地区では1992年(平成4年)10月に第23次、2008年(平成20年)6月にも第24次西成暴動が発生しているが、そこまでの規模には発展していない。

相変わらず日雇い労働者の集まるドヤ街ではあるが、現在では簡易宿泊所の安さに魅かれてやってくる外国人旅行者もおり、しょっちゅう暴動が起きたことから「西成ライオットエール」という危険なネーミングの地ビールまで製造・販売されている。

日雇い労働者の高齢化が進んだからか、あいりん地区から、かつてのような危険な匂いは薄れてきているようだ。

それは平成・令和と時代が移り行くうちに、昭和の毒々しさや荒々しさが失われたということでもある。

現在のあいりん地区には、平成が始まったころまでは残っていた、良くも悪しくも活力があった時代の面影はない。

出典―平成史全記録・毎日新聞出版平成史編集室

今回ご紹介しました「平成史全記録・毎日新聞出版平成史編集室」は、以下のリンクからご購入頂けます!

平成史全記録 [ 毎日新聞出版平成史編集室 ]

価格:3,520円
(2020/8/29 11:59時点)
感想(1件)

カテゴリー
2020年 AWS AWS Solutions Architect - Associate クラウド コンピューター 技術一般 認定資格

AWSを学ぶ(13)VPC、EC2、ELB、Route 53 を使ってみる

VPC、EC2、ELB、Route 53 と学んできましたので、これらを組み合わせて使って、動作確認をしてみます。

ドメイン名の取得

今回はドメイン名の取得に、「お名前.com」を使います。期間限定で無料のドメインが取得できたり、1円のドメインが取得できたりします。

以下のリンクから、ドメイン名の取得ができます。

ドメイン名取得の手順

お名前.comの管理画面にログインします。

「ドメインを登録する」をクリックします。

使いたいドメイン名を入力し、「検索」をクリックします。入力したドメイン名が実際に使用可能かのチェックを行います。

私の使おうとしているドメインですと、「.work」なら1円で使えますね。期間限定で0円というのもやっています。その時期を狙うのも手です。

今回は1円で進めます。「.work」をクリックして選択します。

「お申し込みへ進む」をクリックします。

内容を確認し、「次へ」をクリックします。

「申し込む」をクリックします。事前にクレジットカード等の登録が必要です。

処理が開始されます。

ドメインの取得は完了です。

ネームサーバーの登録

AWSの管理コンソールに移動し、検索テキストボックスに「Route 53」と入力します。Route 53 が表示されるので、それをクリックします。

Route 53 の管理コンソールが表示されます。

「DNS 管理」をクリックします。

ホストゾーンを作成していきます。

ドメイン名に、先ほど取得したドメイン名を入力します。

タイプは「パブリックホストゾーン」を選択します。

「ホストゾーンの作成」をクリックして、ホストゾーンを作成します。

ホストゾーンが作成されました。

NS(Name Server)のところに表示されているのが、AWSで使用できるネームサーバーです。これをメモします。

お名前.com管理画面のトップに戻り、「ネームサーバーを登録する」をクリックします。

先ほど取得したドメイン名が表示されますので、その名前のチェックボックスにチェックを入れます。

「ネームサーバーの選択」のところで、「その他」タブをクリックします。

「その他のネームサーバーを使う」のネームサーバーのテキストボックスに、先ほどのAWSのネームサーバーを入力していきます。

4つのネームサーバーの入力が完了し、「その他のネームサーバーを使う」が選択されていることを確認し、「確認」をクリックします。

再度、登録内容を確認し、「OK」をクリックします。

画面上部に「完了しました」が表示されれば、ネームサーバーの登録は完了です。これで、AWS側のネームサーバーを使用することになりなります。

レコードの作成

Route 53 の管理コンソールに戻ります。

「レコードの作成」をクリックします。

ルーティングポリシーの画面が表示されます。

今回は「シンプルルーティング」を使用します。「次へ」を押して進みます。

「シンプルなレコードを作成」をクリックします。

レコード名は空白のままにします。

今回はELBを使いますので、「値/トラフィックのルーティング先」で、ELBのインスタンス名を選択します。

「レコードタイプ」はAを選択します。

「シンプルなレコードを作成」をクリックします。

内容を確認し、「レコードを作成」をクリックします。

レコード一覧に、ELBにトラフィックを向けたAレコードが作成されました。これで、kk-test.work 向けに流れてくるトラフィックは、ELBに向かいます。

実際に確認してみましょう。

kk-test.work 向けにPingを打ってみます。返ってくるIPアドレスを確認してみて下さい。ELBのものになっています。

NSLOOKUPでも確認してみましょう。ドメイン名とIPアドレスが表示されますね。

DIGでも確認してみましょう。ドメイン名とIPアドレスが表示されますね。

ウェブサーバーの設定変更

ウェブサーバーにSSHでリモートログインし、HTMLディレクトリーに移動します。

cd /var/www/html

このディレクトリーに、「index.html」というファイルを作成します。

sudo vim index.html

ブラウジングした時に表示させる内容を記入します。

<html>
<body>
Hello World. This is Web-01.<br>
<?php echo 'hoge'; ?>
</body>
</html>

早速、ブラウザーで確認してみましょう。”http://kk-test.wok” にアクセスしてみます。

先ほど、index.html に記入した内容が見えますね。

Route 53 の管理コンソールに戻ります。

「レコードを作成」をクリックします。

シンプルルーティングを選択し、「次へ」をクリックします。

「シンプルなレコードを定義」をクリックします。

レコード名は「www」にします。

「値/トラフィックのルーティング先」は「レコードタイプに応じたIPアドレスまたは別の値」を選択し、テキストボックスにELBのDNS名を入力します。

「レコードタイプ」は「CNAME」を選択します。

「シンプルなレコードを定義」をクリックし、レコードを作成します。

CNAME レコードが作成されました。

レコード一覧にも追加されています。

またブラウザーで確認してみましょう。今度は、「http://www.kk-test.work/index.html」にアクセスします。

index.html の内容が表示されました。

この教材を使って勉強してます。

AWS認定資格試験テキスト AWS認定ソリューションアーキテクト-アソシエイト

カテゴリー
2020年 AWS AWS Solutions Architect - Associate クラウド コンピューター 技術一般 認定資格

AWSを学ぶ(12)EC2のイメージ取得と起動

EC2のイメージの取得は2種類あります。

  • AMI: EC2の仮想インスタンスのある時点の断面
  • Snapshot: EBSのある時点の断面

Snapshot/AMIのどちらを取得する場合も、EC2の対象となる仮想インスタンスは停止をさせてから行う必要があります。停止をしないと、データの生合成が取れない可能性があります。

「イメージの取得」オペレーションを行うと、スナップショットとAMIの両方が作成されます。

それでは、実際にイメージの取得をしていきたいと思います。

ちなみに、事前にAmazon LinuxをEC2で作成し、Apacheをインストールしてあります。

EC2イメージの取得

インスタンスの停止

対象となる仮想インスタンスを選択します。今回は、事前にEC2上に起動させているAmazon Linuxです。

「アクション」から「インスタンスの状態」→「停止」をクリックします。

「停止する」をクリックして、インスタンスを停止させます。

インスタンスの停止が開始されるので、「インスタンスの状態」のステータスを確認します。

しばらくすると、ステータスが「Stopped」に変わります。インスタンスの停止が完了です。

イメージの作成

「アクション」→「イメージ」→「イメージの作成」をクリックします。

イメージの名前と説明を記入し、「イメージの作成」をクリックします。

イメージの作成が開始されるので、「閉じる」をクリックします。

画面左側メニュー「イメージ」の中の「AMI」をクリックします。

ステータスが「Available」になっていれば、イメージの取得は完了です。

スナップショットとAMIの両方を確認します。両方とも作成されてますね。

イメージからの仮想インスタンスの起動

使用するイメージを選択し、「起動」をクリックします。

その後は、インスタンスをEC2上で普通に起動させる時と同じ手順です。

インスタンスの起動が完了したら、SSHでログインしてみます。

Grepして見てみると、Apacheが既にインストールされているのが分かります。初期時にインストールすると、Apacheは入っていないので、取得したイメージから起動したインスタンスだと分かりますね。

イメージの削除

イメージの削除時の注意点は、「登録解除」というオペレーションを行う必要がある点です。失敗を含めて、実際に見ていきます。

画面左側メニューから「スナップショット」をクリックします。

スナップショットの一覧が表示されます。

「アクション」から「削除」をクリックします。

スナップショットの削除のポップアップが出ますので、「はい、削除する」をクリックします。

スナップショット削除中のエラーが表示され、削除ができません。何度、「はい、削除する」をクリックしても同じです。

一旦、「キャンセル」をクリックします。

画面左側のメニューから、「イメージ」→「AMI」をクリックします。

対象のスネップショットを選択し、「アクション」→「登録解除」をクリックします。

このイメージの登録を解除して良いですか?のポップアップが表示されますので、「次へ」をクリックします。

登録解除が行われ、AMIが削除されます。

画面左側のメニューから「スナップショット」をクリックします。

対象となるスナップショットを選択し、「アクション」→「削除」をクリックします。

今度は、スナップショットが削除できましたね。

ポイント

  • イメージの作成の際には、対象のインスタンスを停止させる。
  • イメージの作成を行うと、スナップショットとAMIの両方が作成される。
  • イメージの削除の際は、AMIの「登録解除」を行う必要がある。
  • スナップショットからAMIを作成することもできる。

この教材を使って勉強してます。

AWS認定資格試験テキスト AWS認定ソリューションアーキテクト-アソシエイト

カテゴリー
2020年 AWS AWS Solutions Architect - Associate クラウド コンピューター 技術一般 認定資格

AWSを学ぶ(11)ストレージサービス

AWSのストレージサービスは、代表的なものとして、以下のものがあります。

  • Amazon EBS (Elastic Block Store)
  • Amazon EFS (Elastic File System)
  • Amazon S3 (Simple Storage Service)
  • Amazon Glacier
  • Amazon Storage Gateway

2020年8月時点では、AWSの公式ページで記載されているトレージサービスとしては、11個あるみたいです。

Amazon EBSは、ブロックストレージです。ブロックストレージとは、データをブロック単位で管理するストレージのことです。データベースや仮想インスタンスのイメージ保存領域として使われます。プロトコルとしては、SATA、SCSI、FCでアクセスされます。

Amazon EFSは、ファイルストージです。ブログストージの上にファイルシステムを構築し、データをファイル単位で階層で管理し、複数のクライアントからネットワーク上で共有としてアクセスさせる用途で使います。プロトコルとしては、NFS v4.0/v4.1でアクセスされます。

Windowsで標準に使用されるファイル共有プロトコルであるSMB(SMB v2.0 – v3.1.1)向けのファイルストレージとしては、以下のものがあります。

  • Amazon FSx for Windows File Server

ファイルストレージとしては、以下のものもあります。Luster クライアントから使用され、S3と連携ができます。

  • Amazon FSx for Lustre

Amazon S3/Glacierは、オブジェクトストレージです。ファイルに任意のメタ情報を追加して、オブジェクトとして管理します。ファイルの内容を直接操作することは出来ず、HTTP/S経由での操作で使用されます。プロトコルとしては、HTTP、またはHTTPSでアクセスされます。

Amazon Storage Gatewayは、ストレージサービスというよりは、データ転送サービスです。データ転送として、Storage Gatewayの他に、以下のものもあります。

  • AWS DataSync
  • AWS Transfer Family
  • AWS Snow サービス

AWSが提供するストレージサービスはたくさんあるので、まずは一番代表的なEBSから学んでいきたいと思います。

Amazon EBS

EC2のOSの領域として利用されます。追加ボリュームとして複数のEBSをEC2にアタッチすることも可能となります。

EBS は単一のEC2にのみアタッチ可能なサービスです。複数のEC2インスタンスから同時にアタッチする用途には使えませんません。

また、EBSは作成時にAZを指定するため、異なるAZのEC2インスタンスから使うということもできません。

異なるAZのEC2インスタンスに使わせたい場合、EBSのスナップショットを取得し、そのスナップショットから指定のAZでEBSボリュームを作成することで、アタッチが可能となります。

EBSのボリュームタイプ

EBSのボリュームタイプとして、以下の4つがあります。

  1. 汎用 SSD (gp2)
  2. プロビジョンド IOPS SSD (io1)
  3. スループット最適化 HDD (st1)
  4. Cold HDD (sc1)

1. 汎用SSD

EBSの中で最も一般的なもので、SSDを使ったボリュームタイプです。1TB未満のボリュームでは、一時的なIOPSの上昇に対応できるように、バースト機能が用意されています(デフォルトはこのタイプ)。

2. プロビジョンドIOPS SSD

EC2の中で最も高性能なSSDをベースとしたボリュームタイプです。EC2でデータベースを使うなど、高いIOPSが求められる時に使われます(高いIOPS性能が必要であればこのタイプ)。

3. スループット最適化HDD

スループットを重視したボリュームタイプです。ログデータの処理やバッチ処理のインプット用ファイルといった、大容量ファイルを高速に読み取る用途で使われます(スループットが必要であればこのタイプ)。

4. Cold HDD

性能は低いですが、一番コストが安いボリュームタイプです。アクセス性能がそれほど求められないデータに、シーケンシャルでアクセスさせるなど、アーカイブの用途で使われます(アクセスが少ないのであればこのタイプ)。

ベースライン性能とバースト性能

プロビジョンドIOPS以外のストレージタイプには、ストレージ容量に応じてベースライン性能があります。

プロビジョンドIOPS以外のストレージタイプには、バースト性能という指標もあります。

ただし、バースト性能は一時的な処理量の増加に対応するためのものであるため、これに頼った祭神ずはしないことが推奨されます。

ただし、バースト性能は一時的な処理量の増加に対応するために使われるものであるため、これなら頼ったサイジングはしないことが注意点となります。

EBSの拡張と変更

EBSボリュームの変更と拡張作業時には、以下の注意点があります。

  • EBSボリュームに対して変更を行った場合、同一のボリュームに対しての変更は6時間以上開ける必要があります。
  • 現行世代以外のEC2インスタンスタイプで使用中のEBSボリュームに対する変更は、インスタンスの停止なEBSボリュームのディタッチが必要となります。

容量の拡張

EBSボリュームは、容量が足りなくなれば、何度でも拡張が可能となりますが、最大容量は、1ボリュームあたり16TBとなります。

オンライン中のEBSボリュームを変更した場合、OS側からファイルシステムの拡張作業を行わないと、OSから拡張した領域が見えません。これは、VMWARE vSphereなどのハイパーバイザー上で動いている仮想インスタンスのストレージ領域を拡張した時と同じですね。

ボリュームの拡張はできますが、縮小はできません。どうしても縮小したい場合は、新規のEBSボリュームを使い、古い方のボリュームを削除するといったオペレーションを行う必要があります。

ボリュームタイプやIOPSの変更

「gp2を使っていたが、io1に変更したい」など、あとからでもタイプの変更が可能となります。

また、追加のプロビジョニングを行い、IOPSを増やすことも可能です。IOPSに関しては、増減のどちらも可能となります。ただし、IOPSの変更は、24時間程度かかると見ておいた方が良いです。

可用性・耐久性とスナップショット

コンポーネントが障害になった際に備え、EBSは内部的にAZ内の複数の物理ディスクにレプリケーションが行われており、一般的なHDDよりも可用性が高いです。このため、SLAは99.99%と言われています。

また、EBSにはスナップショット機能があり、バックアップを取ることで、必要な時点へ戻すことも可能となります。

スナップショット取得時の注意点は、スナップショットを取る際、必ず対象となる仮想インスタンスを停止させることです。停止をさせないと、データの不整合が発生する可能性があります。

スナップショットを作成すると、AMIも同時に作成されます。後からスナップショットを使って、AMIを作成することもできます。

スナップショットを削除したい場合、AMIの「登録解除」を行わないと削除ができません。

EBSの停止

EBSはEC2お仮想インスタンスにアタッチして使用します。EC2は使用しない時に「停止」という操作を行い、稼働を停止することができます。停止中のEC2仮想インスタンスに課金はされません。しかし、EC2仮想インスタンスを停止にしていても、EBSには課金が発生します。

セキュリティー

EBSにはストレージ自体を暗号化するオプションがあり、暗号化はEC2仮想インスタンスのブートボリュームとデータボリュームの両方に適用ができます。暗号化にはAES256が使用されています。暗号化は、すべての EBS ボリュームタイプでサポートされます

暗号化オプションを使うと、ボリュームが暗号化されるだけでなく、暗号化されたボリュームからのスナップショットも暗号化されます。

EBS暗号化の適用範囲

  • ボリューム内の保存データ
  • ボリュームとインスタンスの間で移動されるすべてのデータ
  • ボリュームから作成されたすべてのスナップショット
  • それらのスナップショットから作成されたすべてのボリューム

既に作成済みのボリュームを暗号化したい場合は、以下の手順で行います。

  1. ボリュームのスナップショットを取得
  2. スナップショットを暗号化
  3. 暗号化されたスナップショットから新規のEBSボリュームを作成
  4. 暗号化されたスナップショットから新規のEBSボリュームを作成

この教材を使って勉強してます。

AWS認定資格試験テキスト AWS認定ソリューションアーキテクト-アソシエイト

カテゴリー
2020年 おもしろ ガジェット ナルシスト

大人向け??

つい最近ネット検索してたら、超現実的なものがヒットした。

おっさんであるが、ごらんのとおり普通ではない。

園児スモック着て、なおかつ大真面目な顔してたたずんでいる。

商品名「おとなの幼稚園セット 男子」なるパーティー用のコスプレグッズらしい。

同じ幼稚園コスプレつながりで、ネット上では他に「Patymo なかよし幼稚園 男の子」や「幼稚園児 太郎くん(上着・帽子・手提げ袋の3点セット)」などが見受けられる。

しかしこれらと比べて、上記「おとなの幼稚園セット 男子」にはパーティー衣装以外の用途をより感じざるを得ないのは私だけだろうか。

何しろ、これである。

パーティーだのハロウィンだのチャラチャラした目的ではない硬派な一本気を感じ、見るからに製品にはこだわっていそうである。

だが、モデルが無表情なおっさんというのが生々しい。

それに「おとなの」という枕詞が冠せられると、ついつい怪しい印象を持ってしまうのは私の偏見だろうか?

しかし私が思うに、この「おとなの幼稚園セット 男子」は真面目に幼稚園児のコスプレをしたい本物志向の人にはお勧めなのではないか。

他の上記二点はパーティーグッズ的チープな衣装見え見えで、リアルな園児スモックという気がしないのとは一線を画している。

実際に宴会などで着て行ったらウケるどころかドン引きされ、それ以降の人間関係にも影響しそうなレベルの品質である。

つまり、ひそかに独り着用したい人のための「大人向け」の商品なのではなかろうか。

あくまで私の勝手な想像であり、なおかつあまり愉快な想像ではないけど。

ちなみに、「おとなの幼稚園セット 女子」もあるが、ご参考までに。

最後に誓って言うが、

私自身は買ったことないし、買う予定もない。

今回ご紹介した商品は、こちらからご購入いただけます!

カテゴリー
2020年 Cisco おすすめ販売 ガジェット コマンド コンピューター

ネットワーク機器時の接続の悩み

ネットワーク機器のコンソール接続のケーブルで、ちょっとした悩みってないですか?

私の場合、MacBook Proからのコンソール接続の際のアダプター類です。

私のMacBook ProはUSB Type-Cのみのモデルです。ですが、コンソールケーブルというものは、シリアル接続 (RS-232c) が一般的です。そうなると、シリアル-USB変換アダプターが必要です。USB Type-Cが主流になる前からこのアダプターを使っている人は、間違いなくUSB type-Aでしょう。

こんな感じの変換アダプター

そうなると、それをUSB Type-Cに変換しないと、私の使っているMacBook Proに接続できません。

シリアル-USB変換アダプターでUSB-Cに変換できるものはありますが、USB Tupe-Aのデバイスを複数持っているので、USB Type-CをType-Aに変換するUSBハブを持っている人が多いのではないでしょうか。私もその一人です。これ以上持ち歩くアダプター類は増やしたくないです。

こんな感じのType C-A変換のUSBハブ

コンソール接続するためにアダプターが多いので、何かいいものないかなと思ってて見つけたのがこれです。

【CISCO互換ケーブル】FTDI chipset USB RJ45 コンソールケーブル

Cisco互換のコンソールケーブルなんですが、接続がシリアル (RS-232c) ではなく、USB Type-Aになってます。USB-シリアル変換アダプターが要らないじゃん!という感じです。ということで、早速買いました。

私はMacBook Pro上でVMware Fusionを動かしていて、そこにWindows 10がいるのですが、このコンソールケーブルは、接続しただけで認識OK。すぐに使えました。

ただ、アマゾンのレビューを見てると、ドライバーが入らないなど、ご使用の環境によってはスムーズに行かないケースもあるようです。

とりあえず、私の環境では快適に動います。お客さん先を訪問し、ネットワーク機器に接続して設定をすることも多いのですが、これで持ち運ぶアダプター類が一つ減らせます!

ネットワーク機器のコンソール接続って、今でもシリアルケーブルが主流ですよね。CiscoやYamahaもそうですし、私の会社の製品もそうです。そうなるとやはり、いろんな機器に接続できる様に、RS-232cのシリアルのコンソールケーブルが必要です。シリアルからUSB Type-Cになるケーブルってないのかなと、今度は考えてます。

関連する記事:

最近の記事:

カテゴリー
2020年 AWS AWS Solutions Architect - Associate クラウド コンピューター 認定資格

AWSを学ぶ(1)VPCを理解しよう

私の仕事柄、パブリッククラウドは使うことが多いので、AWSのことも一応のことは理解しているつもりなのですが、実際に業務で使用するサービスは限られています。ですが、パブリッククラウドには、私が使ったこともない様々なサービスが用意されています。

そこで、AWS認定ソリューションアーキテクトアソシエイトという資格の勉強をしてみようと思いました。今までの独学ではなく基礎からちゃんと学び、今まで使っていなかったAWSの機能についても理解してみようと思ってます。このブログは、その勉強の際の私のメモ書きです。

VPCを理解しよう

AWSを理解する上で、リージョン、VPC、サブネット、Availability Zone (以下AZ) が基礎となります。

リージョンが一番大きな枠です。東京なのか、シンガポールなのか、シドニーなのか(もちろんその他にも多数のリージョンがあります)。リージョンは、データを置いたり仮想サーバーを稼働させる「地理的な場所」になります。

イメージとしては、こんな感じです。

そして、そのリージョンの中にVPCを作成します。

VPC: Virtual Private Cloudとは

ユーザー専用のプライベートなクラウド環境を指します。またはそれを提供するサービス自体を言います。これはサブネットではありません。サブネットは、VPCの中に作成します。VPCはあくまでも、AWS上の特定のリージョン内に持つ、ユーザー専用の空間です。

イメージとしては、こんな感じです。

VPCを作成したら、次にその中にサブネットを作成して行きます。このサブネットが、実際に稼働する仮想マシンにアサインされるIPアドレスの範囲です。1つのVPCの中には、最大で200個までのサブネットが作成可能です。

イメージとしては、こんな感じです。

サブネットですが、AZ: Availability Zoneを指定して作成します。このAZって何でしょうか?

AZというのは、ある地域のある場所にあるデータセンターのことです。AWSは被災などでデータセンター全体が使用不可になることを想定して、1つのリージョンの中に複数のAZを設けています。このAZの集まりをリージョンと呼びます。ちなみに、AWSでは2つ以上のAZがないとリージョンとは呼ばないそうです。

また、AZ同士は高速なネットワークで接続されており、基本的には10ミリ秒以下の遅延で通信ができるそうです。

イメージとしては、こんな感じです。

どうでしょうか。AWSのリージョン、VPC、サブネット、AZのイメージが何となくでも理解できたのではないでしょうか。次は実際に、VPCを作成してみたいと思います。

この教材を使って勉強してます。

AWS認定資格試験テキスト AWS認定ソリューションアーキテクト-アソシエイト

AWS関連の記事:

関連する記事:

最近の記事: