カテゴリー
2024年 DNS Linux Raspberry Pi Ubuntu ガジェット コンピューター 広告ブロック

Raspberry PiでのPi-Hole設定ガイド


にほんブログ村

Pi-Hole の動作環境

Pi-Hole の動作環境は、以下の通りとなります。

1台目は、Raspberry Pi 4 (4GB) に Raspberry Pi OS 64ビット版をインストールし、そこに Pi-Hole をインストールしました。

2台目は、VMWare のハイパーバイザー(ESXi)の上で動かしている Ubuntu デスクトップにインストールしました。

どちらも快適に動作しています。

Pi-Hole のインストール手順

Curl を使って、Pi-Hole をインストールします。

curl -sSL https://install.pi-hole.net | bash

このような画面が表示され、

インストールが始まります。

インストーラーが動き出します。

「OK」で進みます。

「Pi-HoleはOpen Source Software です」のお知らせです。

「OK」で進みます。

「スタティックIPアドレスが必要です」と出ています。

Pi-Hole は DNS サーバーとなりますので、IPアドレスは固定にする必要があります。

「Continue」を選択して進みます。

通常は、Raspberry Pi のオンボードのイーサネットポートである「eth0」を選択でしょう。

私の環境では、ブリッジインターフェース(br0)を作っていて、そこに IP アドレスを設定していますので、 br0 を選択しています。

選択して、「Select」を押して決定します。

サーバーなので、スタティック IP アドレスを使いましょう。

「Yes」を選択して「Continue」で次に数みます。

ネットワーク上に、IPアドレスの重複がないかを確認します。

重複がなければ「OK」を押して、次に進みます。

Upstream DNS プロバイダーを選択します。

私は Google を使っています。「OK」を押して、次に進みます。

「サードパーティーのブロックリストを使ってますよ」とのことです。

「OK」を押して、次に進みます。

ウェブベースの管理インターフェースです。

今後、Pi-Hole を管理する上で便利なのでインストールしておきましょう。

「Yes」を押して、次に進みます。

管理インターフェースがウェブベースですので、ウェブサーバーが必要となります。インストールしましょう。

Lighthttpd と PHP のモジュールを使っているようですね。

「Yes」を押して、次に進みます。

運用が始まってからの管理で、ログも必要になるはずです。ロギングも有効にします。

「Yes」を押して、次に進みます。

FTL の説明はこちらにあります。

「Show everything」を選択し、「Continue」を押します。

モジュールのインストールが始まります。

これには、結構時間がかかります。

私の環境では、20分くらいかかったと思います。Raspberry Pi はそれほどマシンパワーがないからでしょう。仮想マシンのLinuxにインストールした時は、数分で完了しました。

「Installation Complete!」のメッセージが表示されたら、インストールは無事完了です。

「OK」を押す前に、管理インターフェースのURLと、ログインパスワードが表示されていますので、メモしておきます。

「OK」を押して次に進むと、インストールの完了です。

早速、先ほどメモした内容で、管理インターフェースにログインしてみましょう。

フィルターカウンターが上がらない時の対応

最初にPi-Hole をインストールした時に遭遇した事象です。

テスト PC の DNS を Pi-Hole に向けてあるのですが、何もカウントが上がっていないようでした。

おかしいなあと悩んだ結果分かったのですが、Pi-Hole 側でもDNS の設定できるみたいです。

Settings > DNS  の画面に進み、「Upstream DNS Servers」のところに、Pi-Hole が問い合わせるNDS サーバーのIP アドレスを指定します。

ブロックカウンターが上がり、グラフも表示されるようになりました。

広告リストの追加

デフォルトで登録されている広告リストだけでは足りないので、さらに広告をブロックできるように、広告リストを追加します。

ウェブ管理画面にて、Adlists >> Adlist Group Management の順にアクセスして、広告リストを追加していきます。

The Firedog

緑色で表示されているものがお勧めのようです。

Setup Pihole To Block TikTok

pihole-block-tiktok

ポルノ系ブロックリスト

広告リストを追加したら、Update を行って適用しないといけません。忘れないようにUpdate しておきましょう。

Tools >> Update Gravity のページの Update ボタンです。

面白かったら、フォローしてください!

関連するブログ:

最近の人気ブログ TOP 10:

最近の記事:

カテゴリー
2024年 ゲーム 中二病 事件 大府市 平成 復讐 悲劇 愛知県 本当のこと

1990年・ドラクエ Ⅳ 放火事件 ~ドラクエ熱で焼けた家~


にほんブログ村

1986年(昭和61年)5月27日に第一作が発売されて以来、30年以上にわたり根強い人気のドラゴンクエストシリーズ。

発売されたばかりの数年、すなわち、ドラゴンクエストⅣまでのファミコン用ゲームソフトだった頃の人気ぶりはすさまじく、社会現象ですらあった。

そして、その人気の過熱ぶりから、さまざまな騒動も起こっていたという。

発売当日は販売店に長蛇の行列ができて、その日のうちに完売するだけならまだしも、平日で学校があるにもかかわらず、その行列に並ぶ小中学生が少なからず現れた。

さらには、ドラクエを買い求めた彼らを、その帰り道に襲って奪い取る不良少年まで現れるなど、ちょっとした社会問題になってもいたのである。

シリーズ四作目である『ドラゴンクエストIV 導かれし者たち』が発売された1990年(平成2年)2月11日、前回のような問題や混乱を避けるために発売日を日曜日とし、初日に130万本を用意したが、初日に長蛇の列ができて瞬く間に完売。

やっとの思いで買ったドラクエをカツアゲされる小中学生も案の定続出し、発売日には全国で60件近い被害が報告されている。

製作したメーカーのエニックス(現スクウェア・エニックス)にとってはドラクエ様様

で笑いが止まらなかったであろうが、カツアゲされた少年たちにとっては、ドラクエⅣのおかげでとんだ災難に遭ってしまったことであろう。

だが、このドラクエⅣのせいでカツアゲをはるかに超える犯罪に巻き込まれてしまった人もいた。

その人々は、ドラクエにはまったバカ息子によって自宅が燃えてしまったのだ。

バカ兄弟

ドラクエⅣがリリースされて間もない1990年2月14日午前11時ごろ、愛知県大府市森岡町の武田和之(仮名・51歳)宅の二階で、留守番をしていた武田家のバカ息子二人がケンカを始めた。

ケンカの原因は、ドラゴンクエストⅣ。

長男が買ってきたドラクエを次男が借りようとしたのだが、自身の部屋でドラクエをプレイ中であった長男が、断固拒否したからだ。

「何でやらしてくれんのだて!」

「俺がやっとるが!」

「ちょっとだけだて!ちょっとくらい、やらせてくれてもええがや!」

「おめえ、いっつもなかなか返さんがや!昨日かて、夜遅うまでやりよってよ!」

「すぐ返すて!おめえばっかやってセコイぞ!」

「俺が買ったんやぞ!俺のモンだに!!」

断っておくがこの二人、子供ではない。

ドラクエを貸そうとしない長男の武田亘(仮名)は20歳、借りようとしている次男の満(仮名)は19歳。

年甲斐もなくドラクエにハマるばかりか、それをめぐって兄弟げんかになるくらいなんだから、あまりデキのいい兄弟でないのは間違いない。

それが証拠に、20歳の満は無職のためにいつも家でブラブラし、次男の満は働いていたがこの日は仕事をさぼって家にいた。

ヒマ人は、ろくなことを考えない。

何が何でもドラクエをやりたい弟と、断固貸す気のない兄のレベルの低い口論は延々続いたが、やがて頭に血が上った弟の満は階下に降りて行った。

あきらめたのではない、わからずやの兄貴に思い知らせてやろうとしたのだ。

満が向かったのは台所。

普通のバカなら包丁を手にして兄貴を刺しただろうが、こいつは普通のバカではない。

二階に上がって来た満の手には、油をしみこませたティッシュを巻き付けたフォークが握られており、亘の部屋に入ってそのフォークに火を点けて、部屋にあった布団に放り投げた。

腹いせに兄貴の部屋を燃やしてやろうというのだ。

だが、そんなことをしたら、一つ屋根の下の部屋に火をつけたら自分の部屋も含めて家が全焼する可能性があるのが分からないのだろうか?

こいつは、バカというレベルではない。

そして亘の方も、相当なものであった。

自分の部屋の布団に火がつけられ、煙を上げているというのに再び食ってかかってきた弟と、「貸せ」「貸さない」の不毛な押し問答を再開したのだ。

その間にも布団の火は燃えあがっていたのだが、機能が劣悪な頭に血をのぼらせて同じく熱くなっている二人はおかまいなし。

バカ二人がようやく兄弟げんかしている場合じゃないと悟った時には、火が手の施しようがないほど広がって周りは煙だらけ。

この時になって、ようやく身の危険を感じた二人は階下に逃げて無事だったが、結局、火は亘の部屋どころか満の部屋にも燃え広がり、二階部分を全焼させるほどの火事になってしまった。

ドラクエ無罪

信じられないことだが、満も本当は兄貴の亘にだけ仕返しするつもりで火を点け、ここまでの火事になるとは思っていなかったようである。

その日のうちに、放火の現行犯で愛知県東海署に逮捕された満は「ついカッとなって」と供述していたが、ついカッとなっても、ここまでのレベルのことをするバカはそうそういない。

そんな稀代のバカの満の人となりについて、近所の住民によると、「短気なところはあったがおとなしい人」と、要するに普段はおとなしいが、キレたら何をするか分からない男という印象ではあったようだ。

また、育ての親である武田夫妻も自分の子供の出来の悪さが分からなかったようで、車もバイクも自分の給料で買っていることを理由に「いい息子だ」と自慢していたらしい。

どうりで、こんな息子たちが育つわけである。

ドラクエ発売日の騒動が問題視されていた当時の新聞報道では「ドラクエ騒動ついに放火」とされ、一部の識者は紙上で「人間関係より孤独な世界を求める若者が増え…現実的努力を避ける傾向にあるのでは」として、この事件を加熱しているブームを反省する機会とすべしとの意見を述べている。

だが、ドラクエに罪はないであろう。

いつの時代にも、救いようのないバカというものはいるものであり、間違いなく、この事件はそれに該当する者によって引き起こされたに過ぎないわけで、ドラクエの問題でも社会の問題でもなかったはずだ。

出典元―毎日新聞、中日新聞

面白かったらフォローしてください!

関連するブログ:

最近の人気ブログ TOP 10:

最近の記事:

カテゴリー
2023年 ガジェット コンピューター 認定資格 趣味

Video CC TranslatorでUdemyを快適に学ぶ


にほんブログ村

Udemy は IT技術を含め、さまざまな内容を学習できる便利なサイトです。私もIT技術を学ぶために活用してます。

私が使っているコンテンツのほとんどは、AWS か Azure の試験向けのものなのです。非常に人気のある基礎や初級向けのものですと日本語で提供されているものが多いのですが、中級以上の内容になると、英語やその他の言語でしか提供されていないものがほとんどです。

Udemy の動画には、翻訳して字幕をつける機能もあります。ですが、日本語の字幕がないものも結構あります。私が今受講しているコースもそれです。

英語で受講しても分かるのですが、やはり疲れます。そんな時に便利な機能を見つけました。

これです。

Video CC Translator

Udemy や YouTube を自動で翻訳してくれる Google Chromeの拡張機能です。使い方も簡単です。

Video CC translator の使い方

Video CC translator のページにアクセスし、Google Chrome に拡張機能を追加します。


今回は Udemy の翻訳のみをしたいので、Udemy のみを有効にします。

Udemy の画面を開いてコースを開始すると、動画のウィンドウの右下にVideo CC translator のアイコンが追加されているのが見えます。表示されない時は、ウィンドウをリフレッシュするか、Google Chrome を再起動した方が良いです。

Video CC Translator のアイコンをクリックして、メニューを表示させます。

CCが、Udemy 側のビデオで表示する言語です。私が今回受講しているコースの言語は英語で、字幕も英語で表示させています。

その下の白と黒のマークのところが、Video CC Translator で翻訳した結果として表示したい言語です。ここで日本語を選択します。

設定をするとすぐに、日本語の字幕が表示されます。見事に翻訳されました。

でも、これでは画面に字幕が被ってしまって、コース内容の動画が見にくいですよね。

一番下の「Caption Settings」をクリックします。

セッティングメニューを開いたら、一番上の「Display under video」を有効にします。

有効にすると、が動画ウィンドウの下に移動します。これで邪魔にならなくなりました。

この拡張機能は便利ですね。コースの内容を理解することに集中できます。今後も活用していこうと思います。

関連するブログ:

最近の人気ブログ TOP 10:

最近の記事:

カテゴリー
2022年 Apple ガジェット コンピューター バックアップ 自動化

TimeMachineEditorでMacバックアップを最適化する方法


にほんブログ村

MacOS に標準で搭載されているバックアップアプリに、「Time Machine」があります。

標準で付いてくるアプリなのですが、必要最小限の機能はちゃんと搭載されており、非常に便利なアプリです。バックアップは、ちゃんと取っておかないと、何かあった時に泣くのは自分ですからね。

でもこのアプリ、やり過ぎなんです。1時間に一度バックアップを走らせてます。昼間に仕事している時にでもバックアップが走ります。かといって、自動バックアップを止めて手動で行うと、これはこれで面倒です。

そして、自動バックアップのバックアップ間隔の変更とかができないです。

これが不便に感じて、設定変更できるツールってないのかなと思って探したら、ありました!「TimeMachineEditor」です。

ここからダウンロードできます。

TimeMachineEditor のインストール

ダウンロードしたPKGファイルを、ダブルクリックしてインストールします。

インストーラー画面が表示されますので、画面に従って進めていきます。「続け」るをクリックして進みます。

Macへのログインパスワードが求められたら、パスワードを入力します。「ソフトウェアをインストール」をクリックして進みます。

これでTimeMachineEditorのインストールは完了です。非常に簡単ですね。

TimeMachineEditor の起動と設定

早速、TimeMachineEditorを起動してみましょう。

アプリケーション一覧からTimeMachineEditorを探して、打プルクリックで起動します。

まず「Back up」のチェックボックスにチェックを入れます。

その隣のプルダウンメニューをクリックしてみると、「不使用時」「インターバル」「カレンダー」の3つが選択できることが分かります。

不使用時の設定

ここでは、Time Machine のバックアップを使用したくない時間を指定することができます。

  • Do not back up from
    • 指定した何時から何時までの間はバックアップを行わない
  • Don’t backup when an app prevents display sleep
    • アプリがディスプレーのスリープを妨げる場合、バックアップを行わない
  • Don’t backup when an app prevents system sleep
    • アプリがシステムのスリープを妨げる場合、バックアップを行わない
  • Don’t backup when not wired to the network
    • ネットワークにケーブル接続されていない場合、バックアップを行わない
  • Create local snapshots every hour
    • スナップショットを毎時、ローカルに作成する

私の場合ですと、朝の9時から夜中の12時まではパソコンを触ることが多いので、この時間を指定して、バックアップ処理が走らないようにしています。つまり、バックアップは、夜中の12時から朝の9時までの間に処理するということです。

インターバル

ここでは、バックアップの間隔を指定することができます。

具体的には、何時間ごと、何日ごと、何週間ごとと単位で指定ができ、「1」以上の整数を入力していきます。

私の場合は、1日に1回のバックアップを取得するように設定しています。

カレンダー

ここでは、カレンダーを使って、バックアップを処理する曜日をや時間を指定できます。

「+」を押していくことで、複数の設定を行うことができます。

ちなみに私の場合は、毎日バックアップは取得しておきたいので、この機能は使用していません。

最後に、「適用」を押して設定を完了させます。

設定の適用

「適用」ボタンを押すと、こんな画面が表示されます。

実は、これが非常に重要です。

肝心なところが英語でしか表示されていないので見逃しがちなのですが、

Please make sure to disable automatic backup in System Preference in order to turn off the system scheduler.

です。

つまり、標準搭載されているTime Machineの設定で、自動バックアップを停止する必要があるのです。

この画面の左側にある「Back Up Automatically」のことです。

私はこれを読んでおらず、この自動バックアップのチェックボックスにチェックを入れたままにしてましたので、TimeMachineEditor で指定した間隔でのバックアップが行われず悩んでました。

おもしろかったら、フォローしてください!

最近の人気ブログ TOP 10:

関連する記事:

最近の記事:

カテゴリー
2022年 Windows ガジェット コンピューター バックアップ 自動化

BanBackup でバックアップの自動化


にほんブログ村

今回やりたいのは、こんな感じです。

パソコンのデスクトップに保存されているデータ全てを、NAS にバックアップでコピーします。

今回は、バックアップソフトとして、BunBackup を使用しています。

バックアップ元のフォルダとして、デスクトップを指定していますが、マイドキュメントでもなんでも指定できます。

バックアップ先のフォルダーとして NAS を指定していますが、外付けハードディスクでも USB メモリーでも指定可能です。

手動バックアップの設定

BanBackup を起動します。

「+」ボタンをクリックして、新規ジョブを追加します。

「バックアップ設定」のウィンドウが表示されるので、以下のように設定します。

  • タイトル:バックアップジョブの名前
  • バックアップ元フォルダ:バックアップしたい対象のフォルダを指定
  • バックアップ先フォルダ:バックアップ先のフォルダを指定

「OK」をクリックして次に進みます。

先ほど作成したバックアップジョブの名前と内容が表示されます。

この内容を保存しておきます。

上部メニューの「ファイル」から「名前を付けて保存」を選択します。

バクアップ定義ファイル(「.lbk」の拡張子のファイル)を任意の場所に保存しておきます。これがあれば、次からその内容でバックアップを行えます。

手動バックアップをやってみましょう。

上部メニューの「バックアップ」から「バックアップ開始」を選択します。

先ほど設定した内容で、バックアップジョブが実行されます。

バックアップの自動化

先ほどの手動バックアップを自動化させたいと思いました。

でも、BunBackup のマニュアルを見ても、いまいち内容が分かりません。以下の感じで記載があります。

AUTOって何?タスクスケジューラで具体的にどうやって設定するの?って感じです。そこで手順を調べてみました。

Windows の検索ボックスから「task」と入力して、タスクスケジューラを検索します。

タスクスケジューラをクリックして起動します。

タスクスケジューラが起動して表示されます。

左側のメニューの「タスクスケジューラーライブラリ」をクリックします。

右側の「操作」メニューに表示される「基本タスクの作成」をクリックします。

基本タスクの作成ウィザードが表示されます。

以下の内容で入力します。

  • 名前:今作成しようとしているタスクの名前
  • 説明:作成しようとしているタスクの説明(オプション)

「次へ」をクリックします。

「タスクトリガー」の設定画面が表示されます。

今回は毎日バックアップを使用と思いますので、「毎日」を選択します。

「次へ」をクリックします。

「毎日」の設定画面が表示されます。

以下のように設定します。

  • 開始:タスクを実行したい日時を指定
  • 間隔:毎日なら「1」、2日に一回なら「2」を指定

「次へ」をクリックします。

「操作」の設定画面が表示されます。

ここでは、タスクの起動時に実行したいプログラムを指定します。

今回実行したいのは BunBackup のプログラムですので、「プログラムの開始」を選択します。

「次へ」をクリックします。

「プログラムの開始」の設定画面が表示されます。

以下のように設定します。

  • プログラム/スクリプト:BunBackup の実行ファイルをフルパスで指定します。

例えば、「/BACKUP:”C:\My Documents\BunBackup\Test.lbk”」という感じです。

ポイントは、バックアップ定義ファイルのフルパスを「”」で囲うことです。これをしないとエラーになって BunBackup が起動してくれません。

次のポイントが「引数」です。

BunBackup のマニュアルにも記載があるように、引数では、いろんなアクションを指定できるみたいですが、以下の二つがよく使用するものになるでしょう。

  • BACKUP
  • AUTO

BACKUP の方が、手動でバックアップしている内容をそのまま自動で実行するタイプです。バックアップの状況や結果を画面に表示します。

AUTO の方が、バックアップの状況や結果を画面には表示させないでバックアップを実行するタイプです。

今回は画面に見える形で実行させたいので、BACKUP を使ってみます。

引数に、以下のように指定します。手動バックアップの際にバックアップ定義ファイル(「.lbk」ファイル)を保存しました。そのファイルのフルパスを指定します。

例えば「/BACKUP:”C:\My Documents\BunBackup\Test.lbk”」という感じです。

「完了」をクリックして、タスクを作成します。

タスクスケジューラのタスク一覧に、作成したタスクの名前が表示されます。

タスクスケジューラからの実行確認

タスクを作成したのは良いけど、ちゃんと動くのかを見ておきたいです。そんな時は、実行したいタスクをクリックし、右側のメニューの中の「実行」をクリックします。

作成したタスクの内容を実行してくれます。

バックアップジョブが動き出しましたね。

右側のメニューの「実行中のすべてのタスクの表示」をクリックしてみます。

「実行中のすべてのタスク」のウィンドウが表示されます。

ここに作成したタスクが表示されていれば、タスクが実行されていることが確認できます。

おもしろかったら、フォローしてください!

関連する記事:

最近の記事:

カテゴリー
2022年 Raspberry Pi VPN おすすめ販売 ガジェット コンピューター

Raspberry Pi 4 でサイト間 VPN を作ってみよう

私が Raspberry Pi 4 を最初に購入したのは 4ヶ月ほど前なのですが、やたらと気に入ってしまい、とうとう 4台目を購入しちゃいました。2GBモデルを1台、4GBモデルを2台、8GBモデルを1台持ってます。

今回は、Raspberry Pi 4 で、Softether を動かし、会社に置いてある Windows 上の Softether と、インターネット越しのサイト間 VPN を張ってみました。その時のメモ書きです。

必要なもの

Raspberry Pi 4 本体

VPN を動かすだけなら、2BG のモデルでも動きますが、4GB のモデルの方が良いかと思います。値段も1000円程度しか変わりませんし。

4GBモデル

posted with カエレバ

初めて Raspberry Pi 4 を購入する人は、セットになったものを購入すると便利です。必要なものが全て (モニター以外) 付いてます。

電源アダプター

動かしっぱなしの人はいのですが、使い終わったら電源を消したい人は、このスィッチの付いたタイプがおすすめす。電源を入れる時に、ケーブルの抜き差しが不要になります。

Raspberry Pi 4 ケース

Raspberry Pi は、使っているとすぐに熱くなります。以前、Linux でサーバーを動かしてみたのですが、ちょっと使っていたら、すぐにシステム温度が 90 度くらいまで上がりました。

ファンが付いているカバーが一番おすすめです。私も最初はこれを購入しました。やっぱり、音は気になりますね。そばにいかなければ分からない程度ですけど。

なので、2台目からは、ファンなしのケースを購入しましたファンなしなら、これがおすすめです。現在、Raspberry Pi 4 は 4台所有していますが、3台にこれを使用しています。

触ると本体は多少熱くなってますが、システム温度はしっかり下げられています。

Raspberry Pi 用モニター

忘れてはいけないのがモニターです。Raspberry Pi には、モニターはありません。基盤剥き出しの本体のみです。

OS インストール直後しか使用せず、あとは RDP とか VNC などで接続しますが、最初は必要ですので忘れないように購入しましょう。私はこれを使ってます。

MicroSD カード

Linux でサーバーを動かすなら、16GB でも 32GB でも十分です。

あと、MicroSD のサイズが大きいほど、バックアップの時間が長くなります。これを考えると、なるべく MicroSD のサイズは小さいに越したことはありません。

MicroSD リーダー・ライター

Raspberry Pi では、OS を MicroSD に書き込んで、そこから起動させて使います。OS の書き込みの際に必要となりますので、持っていない場合は購入しておきましょう。

事前準備

MicroSD に OS イメージを書き込むのには、Raspberry Imager を使うのが便利です。これが圧倒的に速いです。

Raspberry Pi Imager を起動し、Raspberry Pi OS (Raspbian)を、MicroSD にインストールします。

「Operation System」 の中からRaspberry Pi OS は選択できます。Raspberry Pi Imager が、ダウンロードして書き込んでくれます。

OS の書き込みが完了したら、MicroSD カードをRaspberry Pi 4に差し込み、Raspberry Pi OS を起動させます。

Raspberry Pi OS のIPアドレスは、固定にした方が良いです。あと、WiFi も停止して、ケーブルでネットワークに接続させましょう。

VNC も有効にしておきます。これにより、リモートから画面アクセスが可能になりますので、設定がしやすいです。

VPN のインストール

Raspberry Pi OS のブラウザーを起動し、SoftEther のダウンロードページ(https://www.softether-download.com/en.aspx?product=softether)から、必要なコンポーネントをダウンロードをします。

以下のように選択します。

  • 「ダウンロードするソフトウェアを選択」で、SoftEther VPN (Freeware) を選択
  • 「コンポーネントを選択」で、SoftEther VPN Server を選択
  • 「プラットフォーム」で、Linux を選択
  • 「CPU を選択」で、ARM EABI (32bit) を選択

ダウンロードが完了したら、画面の上のメニューの左側にある「ターミナル」をクリックして起動します。

ここからは、コマンド操作になります。

ダウンロードしたファイルを指定して展開します。

tar xzvf softether-vpnserver-v4.34-9745-beta-2020.04.05-linux-arm_eabi-32bit.tar.gz

「vpnserver」というフォルダが作成されるのが見えます。

「vpnserver」ディレクトリに移動して、make コマンドを実行します。

$ cd vpnserver
$ make

make を実行すると、何度か質問されるので、全て 1(Yes) で回答していきます。

Do you want to read the License Agreement for this software ?
1. Yes
2. No
Please choose one of above number:
1

vpnserver のプログラムの生成が開始します。

「vpnserver」フォルダを丸ごと /usr/local/ ディレクトリにコピーします。

cd ..
sudo rsync -av vpnserver /usr/local

または、フォルダを丸ごと移動させてしまっても良いです。

$ sudo mv vpnserver /usr/local

/usr/local/のディレクトリに「vpnserver」フォルダをコピーまたは移動できたら、/usr/localに移動します。

cd /usr/local

chmodコマンドで、権限を書き換えて保護していきます。

まずは、vpnserverフォルダです。

sudo chmod 700 vpnserver

次に、に移動します。

cd vpnserver

以下のコマンドを実行します。

find . -type d -exec chmod 755 {} \;
find . -type f -exec chmod 644 {} \;
chmod 700 vpncmd vpnserver

Raspberry Pi 4が起動した際に、SoftEther も自動で起動するようにします。

以下のvpnserver.serviceファイルを、新規で作成します。

sudo vim /usr/lib/systemd/system/vpnserver.service

ファイルの中に、以下のように記入していきます。

[Unit]
Description=SoftEther VPN Server
After=network.target

[Service]
Type=forking
ExecStart=/usr/local/vpnserver/vpnserver_start
ExecStop=/usr/local/vpnserver/vpnserver stop
KillMode=process
Restart=on-failure

[Install]
WantedBy=multi-user.target

/usr/local/vpnserver/vpnserver_startで、起動させる訳です。

なので今度は、/usr/local/vpnserver/ディレクトリーに、vpnserver_startファイルを作ります。

vim /usr/local/vpnserver/vpnserver_start

自動でtapデバイスの名前を選んできてブリッジに追加するスクリプトです。

#!/bin/bash
/usr/local/vpnserver/vpnserver start

tap=$(/sbin/ifconfig -a| awk '$1 ~ /^tap/ {print $1}')
/sbin/brctl addif br0 $tap

権限を変更します。

sudo chmod 755 /usr/local/vpnserver/vpnserver_start

これで、SofeEther 側の設定は完了です。

ブリッジのインストールと設定

bridge-utilsをインスト―ルします。

sudo apt-get install -y bridge-utils

ブリッジのipアドレスを設定。

/etc/dhcpcd.confに固定の内容を書いてはいけない。

sudo vim /etc/network/interfaces

自分の環境に合わせて、設定内容を記入していきます。

# loopback
auto lo
iface lo inet loopback

# Ethernet port
auto eth0
iface eth0 inet manual

# Bridge interface
auto br0
iface br0 inet static
address 172.16.xxx.yyy #固定のipアドレスを指定
netmask 255.255.255.0
network 172.16.xxx.0 #ネットワークのアドレスを指定
broadcast 172.16.xxx.255 #ブロードキャストアドレスを指定
gateway 172.16.xxx.yyy # ルータのアドレスを入れる
bridge_ports eth0

設定を適用させるために、一度リブートします。

sudo reboot
sudo /usr/local/vpnserver/vpnserver start

vpnserverの起動登録をします。

sudo systemctl enable vpnserver.service

これで、ブリッジのインストールと設定が完了です。

VPN Server Manager のインストール

ここからは、Raspberry Pi OS ではなく、Windows PC での作業となります。

自分のWindows PCに、VPN Server Manager をインストールします。

SoftEther のダウンロードページ(https://www.softether-download.com/en.aspx?product=softether)から、必要なコンポーネントをダウンロードをします。

以下のように選択します。

  • 「ダウンロードするソフトウェアを選択」で、SoftEther VPN (Freeware) を選択
  • 「コンポーネントを選択」で、SoftEther VPN Server Manager for Windows を選択
  • 「プラットフォーム」で、Windows を選択
  • 「CPU を選択」で、Intel (x86 and x64) を選択

VPN Server Manager の設定

まずは、VPN接続される側(自宅に置いてあるRaspberry Pi 4)の設定をしていきます。

なぜ、自宅のRaspberry Pi 4が接続される側かというと、インターネット越しにSSL VPNが向かってきます。このインターネットからの通信を、インターネットルーターで、Raspberry Pi 4に向ける必要があるからです。Inboud NATでも良いですし、Port Forwardingでも良いです。ただ、こういった設定は、会社のITで管理されている機器には設定ができません。そのため、自宅の方で行います。

Windows PC 上のVPN Server Manager から、Raspberry Pi OS 上のVPN Serverに接続して、VPN関連の設定をしていきます。

VPN Server の登録

以下のように設定していきます。

  • 接続設定名に、Raspberry Pi OS のIPアドレスを指定します。
  • ホスト名には、後から見て、これがどのVPN Serverなのか分かる名前を指定します。Raspberry Pi OS の名前でも良いと思います。
  • ポート番号は、443のままが良いでしょう。

設定が完了したら、OKを押して登録します。

  • 仮想HUBの名前を指定します。「どこへの接続」という感じの名前が分かりやすいと思います。
  • 仮想HUBの管理パスワードも設定します。

設定が完了したら、OKを押して保存します。

次に、「ローカルブリッジ設定」をクリックします。

  • 「新しいローカルブリッジの定義」の「仮想HUB」のプルダウンメニューから、先ほど作成した仮想HUBの名前を選択します。
  • 「LANカード」では、プルダウンメニューから「br0」を選択します。

設定が完了したら、閉じるをクリックして、設定を保存します。

「ダイナミックDNS設定」をクリックします。

ダイナミックDNS機能の設定画面の中の「ダイナミックDNSホストの変更」を設定していきます。

設定が完了したら、閉じるをクリックし、設定を保存します。

ユーザーを登録していきます。

「ユーザー管理」をクリックします。

「新規作成」をクリックし、ユーザーを作成します。

  • 「ユーザー名」で、ユーザー名を設定します。例えば、Tarouとかuser-01などです。
  • 「本名」で、上記ユーザーの本名を入力します。例えば、Tarou Yamada などです。
  • 「説明」はオプションが、後からこのユーザーがどのようなユーザーなのか分かるようにコメントを入れておきます。
  • 「パスワード認証」で、このユーザーがVPN接続する際に使用するパスワードを指定します。

設定が完了したら、OKをクリックし、設定を保存します。

これで、VPN接続される側の設定は完了です。

次に、VPN接続する側(オフィスのWindows のSoftEther)の設定を行います。

「仮想HUBの管理」をクリックします。

「カスケード接続の管理」をクリックします。

「新規作成」をクリックします。

関連する記事:

最近の記事:

カテゴリー
2022年 おすすめ販売 ガジェット コンピューター 家電 趣味 音響

超小型 Bluetooth スピーカー EWA A106


にほんブログ村

EWA というメーカーのBluetooth スピーカーを買ってみました。

ブラックのボディーで、上面は金属製でシルバー。安っぽさは全くないです。

直径 48mm、高さ 40mmと超コンパクト。重量は 175gです。

手に乗せるとズッシリ間があります。サウンド的には、J-Pop があるかなというのが個人的感想です。

ボタン類もシンプルで、付いているボタンは 1つ。Bluetooth の接続と切断、再生/停止・早送り/曲戻しは、1つのボタンで行います。

そのボタンは、Bluetooth の接続中は、LED が青色で点灯、充電中は赤色で点灯します。ボタンの反対側にはマイクロ USB 端子があり、そこから充電します。

付属品:

  • EWA A106 Bluetooth スピーカー本体
  • マイクロ USB 充電ケーブル
  • キャリーケース
  • メタルバックル
  • 取り扱い説明書

2000円程度というこの価格の小型 Bluetooth スピーカーに、何と、ハードキャリーケースが付いてきます。このケースには複数の穴が開いており、スピーカーを収納した状態でも音楽を聴くことができます。

金属のバックルも付いているので、カバンなどにぶら下げたり、ズボンのベルト通しにぶら下げたりもできます。

このケースですが、おまけ感は全然ないです。ファスナーの開閉もスムーズですし、縫製もしっかりしてます。ただ、購入時に色が選べないんですよね。これができたら最高だったのに。

仕様

  • Bluetooth バージョン: 3.0
  • 通信距離: 10メートル
  • スピーカーサイズ: 40mm
  • バッテリー容量: 500mAh
  • 連続再生: 6時間
  • 充電時間: 2時間

この小型スピーカーですが、小ささと価格にしては、考えられないほどの音を出します。さらに、よくある安いスピーカーのように音量を上げても、音が破れません。スピーカーを置く場所次第で当然音は変わりますが、低音がズンズンと振動しながら響きます。

某雑誌で紹介されているのを見ましたが、「この小ささと価格でBose 並み」と書いてありましたが、それはさすがに言い過ぎです。私は Bose のファンで、当然 Bose の Bluetooth スピーカーも複数台持ってます。これは間違いなく言えます。Boseほどではありません。

ですが、この小ささと価格でここまでの音を出せるスピーカーは、なかなか無いんじゃないでしょうか。

「電源が入らない」コメントについて

電源ボタンは、強く押し込んで少しそのまま待つ必要があります。軽く押すだけでは、電源は入りません。思ったよりもグッと奥まで押して、電源 ON の音がするまで待ちます。電源が入ると、青色の LED が点灯します。

ひょっとしたらですが、軽く押して電源が入らないことを言っているのかも知れませんね。実際に使ってみて、これを感じました。私も最初、エッ?と思いましたので。

Bluetooth 接続後の注意点と操作

Bluetooth 接続直後は、音量が大きいので注意です。

また、本体では音量の調節はできません。音量の調節は、接続しているパソコンやスマホ側で行います。

もっと金額を出せば、性能や音質のもっと良い小型 Bluetooth スピーカーはあると思います。

ですが、Bluetooth スピーカーを購入しても、ひょっとしたら実はあまり使わないというケースも多いかも知れません。そんな時の「とりあえず」には、この価格はちょうど良いと思います。

また、旅行や出張に持って行くにも、このサイズは向いていると思います。私は仕事柄、国内や海外の出張が多いのですが、良い音で音楽を楽しむのには、やはりスピーカーが欲しいと感じます。ですが同時に、かさばるのも嫌です。このスピーカーなら、旅行鞄の隙間に入ります。

こう言った意味でも、このスピーカーは「アリ」なんじゃないでしょうか。

実売価格が 2000円程度ですので、その価格帯の小型スピーカーの中で比較すれば、かなり良いと思います。みなさまも一台どうでしょうか?

【最新ローズゴールド】 EWA A106 ポータブル ミニ ワイヤレス Bluetooth スピーカー 旅行用EVAケース付き【12時間連続再生/IP67防水規格/超小型/コンパクト/パッシブラジエータ搭載/強化された低音/車載、風呂用 可/多言語取扱説明書】 posted with カエレバ

おもしろかったら、フォローしてください!

関連する記事:

最近の記事:

カテゴリー
2021年 おもしろ ガジェット 唐揚げ 唐揚検定 揚師検定 料理 認定資格

カラアゲニスト・パーフェクトガイド(唐揚検定)


にほんブログ村

私はカラアゲニストであり、揚師検定二級も持っています。

唐揚げは私の大好きな料理の一つです。

このブログにたどり着いた方の多くは、カラアゲニストという資格の名前を知ったからかも知れません。

まずは、唐揚検定試験を受けてみてください。

インターネットで受験できますし、無料で何度でも受けられます。

テストを受けてみると、意外と難しいと感じるかと思います。一言で唐揚げと言っても、奥が深いということです。

そこで個人的に、唐揚検定ガイドを作ってみました。

この解答を見てカラアゲニストになるのもアリなんですが、なぜその解答が正しいのかも理解できるように、私なりの解説をしてみました。

唐揚検定をきっかけにして、唐揚げのことをもっと理解し、もっと知りたいと思って頂けますと嬉しいです。

1)唐揚検定試験唐揚げの「唐」は現在のどの地域を指しているかきごうで答えよ。

  • A.印度 
  • B.中国 
  • C.西班牙 
  • D.高句麗 
  • E.佛蘭西

これは簡単ですよね。中国です。

唐揚の「唐」は、昔の中国の唐王朝のことです。現在の山東省のあたりです。

唐揚げの起源は奈良時代に遡り、遣唐使を通じて食物を揚げる技法が伝わったとされています。

江戸時代初期には、中国から伝わった普茶料理で「唐揚げ」と呼ばれ、江戸時代後期から明治時代にかけて広まったそうです。

「空揚げ」とか「唐揚げ」と記載されているのですが、一般的に「唐揚げ」と書かれるのは、このためとのことです。

ということで、答えば B です。

2)唐揚げとは何を使用して調理した料理か記号を答えよ。

  • A.鶏肉 
  • B.鳥肉 
  • C.もも肉 
  • D.むね肉 
  • E.油

ぱっと見、難しい問題ですね。どれを見ても正しい解答に見えます。

まずは最初の二つ A と B、鳥肉と鶏肉の違いを理解する必要がありますね。

「鶏肉」とは「ニワトリの肉」を指しています。鶏とはニワトリのことですね。

一方で「鳥肉」ですが、「ニワトリを含む鳥類全体の肉」を指します。

キジ肉を使った唐揚げもあるので、A も B も正しいということになります。

次に C と D です。「もも肉」か「むね肉」か。これは好みです。

むね肉はパサパサしてるから、という意見もありますが、料理の仕方次第で美味しく食べられます。つまり、C も D も正しいですよね。

この問題の答えは E です。この問題の解答は、「油を使用して調理した料理」と言わせたいのです。

3)唐揚げを作る際に粉にまぶして料理するのが一般的だが、この粉2種類の記号を答えよ。

  • A.からあげ粉 - ガーリックパウダー 
  • B.小麦粉 - 片栗粉 
  • C.小麦粉 - メリケン粉 
  • D.上新粉 - 小麦粉 
  • E.ガーリックパウダー - 小麦粉

これは、基本的な唐揚げの作り方を理解しているかを問う問題です。

ガーリックパウダーを使って味を変えることもありますが、それはあくまでオプションです。

また、日清などから唐揚げ粉というものが発売されています。唐揚げ粉を使えば手軽に唐揚げが作れるのは事実ですが、これも基本ではありません。

次に上新粉ですが、これも実際に使われることがあります。唐揚げのサクサク感を出すために、上新粉が決め手というのがあります。しかし、これも基本ではなく、オプションですね。

唐揚げは「小麦粉」と「片栗粉」を使います。つまり答えは B です。

日本唐揚協会の会長である「やすひさてっぺい」さんのオフィシャルウェブページに、材料や作り方が紹介されています。

4)代表的な料理例として鶏肉が挙げられるが、魚類ではどのような魚類が唐揚げに向いているか記号を答えよ。

  • A.蛸・烏賊 
  • B.イソギンチャク 
  • C.鰈・グルクン 
  • D.青魚 
  • E.白身魚

唐揚げというと若鶏の唐揚げを想像するので、この問題は唐揚げじゃないじゃん!と思っちゃうのですが、魚の唐揚げだって実際にあるんです。

例えば、グルクンの唐揚げ。海水魚の一種であるタカサゴは、沖縄ではグルクンと呼ばれています。

グルクンは、鮮度が落ちやすく淡白な味の魚なのですが、これを油で揚げることで臭みを消し、旨味をつけられます。これがグルクンの唐揚げです。

ちなみに、魚の唐揚げは、台湾やタイなどの南方の国々ではポピュラーな調理法です。

つまり、答えは E です。

ちなみに、野菜の唐揚げだってあります。

5)竜田揚げは唐揚げの一種であるが、唐揚げとの違いはタレに漬け込んだ後調理する点である。このタレは何と何からつくるか調味料の記号を答えよ。

  • A.にんにく - しょうが 
  • B.醤油 - ニンニク 
  • C.味噌 - 醤油 
  • D.みりん - 醤油 
  • E.酒 - にんにく

竜田揚げの作り方の基本を理解しているかを問う問題です。

「竜田揚げ」は、奈良県の生駒地方に流れる竜田川にちなんで付けられた名称です。ちなみに竜田川は、紅葉で有名です。

竜田揚げは、「肉や魚などに下味を付けて、衣(主に片栗粉)には味を付けないで揚げる」というのが調理法になります。

揚げた時に衣の厚い部分が白く、薄い部分は赤褐色に見えるのが、「川面に紅葉が映える風情を盛り込んだ料理」とされています。

日本発祥の竜田揚げは、ニンニクをほとんど使わず、下味は醤油とみりんというのが基本になります。

つまり、答えは D です。

6)正しい文章の記号を答えよ

  • A.名古屋の『手羽先』は甘辛いタレとコショウをじっくり漬け込み、それを揚げた物である 
  • B.宮崎県の『チキン南蛮』は鶏のモモ肉やムネ肉を使った、唐揚げを昇華させたおいしい食べ物である 
  • C.愛媛県今治市の郷土料理『せんざんき』はキジの唐揚げのことを指す

まず手羽先です。

手羽に塩胡椒をし、片栗粉をまぶし、それを揚げます。揚げた後、手羽にタレを塗り、胡椒をまぶします。漬け込むことはしませんので、A は間違っています。

次にチキン南蛮ですが、これは宮崎県発祥の鶏肉料理です。

鶏肉に小麦粉をふり、卵液を絡めたものを揚げ、甘酢に浸して作ります。

元来はむね肉を使用することが一般的でしたが、現在は、脂肪分が多くボリューム感があるもも肉を使う料理店が増えてきているみたいです。

つまり、答えは B です。

最後にセンザンギです。

鶏料理が盛んな愛媛県今治市に伝わる江戸時代からの郷土料理になります。

元々は、今治市に多かったキジ肉を使って揚げ物にした料理でしたが、現在では、下味を付けた鶏の唐揚げのことを指し、料理店によっては、骨付きで提供するケースもあります。

現在の形になったのは1930年代で、鶏を料理する際に残った骨付き肉を、タレに付けてあげたものが始まりとされています。

つまり、キジ肉には限定されていませんので、C も間違いです。

7)下記の地図の赤丸部分にある、唐揚げの聖地といわれる都市名を答えなさい。

  • A.大分県宇佐市 
  • B.福岡県行橋市 
  • C.福岡県福岡市博多区中洲 
  • D.福岡県北九州市 
  • E.大分県中津市

唐揚げの聖地がどこであるかを問う問題です。

大分県中津市です。大分県宇佐市という説もありますが、「中津市を唐揚げの聖地」「宇佐市は唐揚げ専門店の発祥地」とするのが、日本唐揚協会の認識となります。

カラアゲニストは、日本唐揚協会の試験です。これに従いましょう。

つまり、答えは E です。

8)下記の地図AからJより、「ザンギ」を食する地域を記号で答えなさい。

  • A    
  • B    
  • C    
  • D    
  • E    
  • F    
  • G    
  • H    
  • I    
  • J   

ザンギと言えば、北海道の料理というのが一般的です。

実際には、四国・中国地方の一部でもそう呼ばれていますが、北海道の文化として唐揚げという調理法にて料理されたものがザンギと言われています。

ちなみにザンギの発祥地ですが、北海道釧路市の飲食店と言われてます。

ザンギとは、食材に下味を付け、粉をまぶした揚げ物のことでで、唐揚げとよく似た料理です。

最も有名なのは、鶏肉のザンギですが、タコなど魚介類を揚げたものも、ザンギと呼ばれます。

ザンギという名前の由来は、中国語で鶏の唐揚げを意味する「炸鶏」に、演技を担ぎ「運」の「ん」を加えたものとされてます。

つまり、答えは A です。

ちなみに、中国語(普通語)で唐揚げは、炸鸡 (Zha Ji)と発音されます。この音をカタカナで書くなら、「ザーギー」ではなく「ザージー」です。なので、先ほどの説は、個人的にはどうなのかなとも思っています。

9)唐揚げを食べる際のマナーとして「レモン」の扱いで正しいものを記号で答えなさい。

  • A.皆が食べやすいように全体にかかるように絞りまぶす 
  • B.レモンをかけるゾーンとかけないゾーンをつくりそちらにのみかける 
  • C.レモンはかけずに各自が取り皿に絞り使用する

これは、唐揚げを食べる人のマナーに関する問題です。

私は唐揚げにレモンは合うと思っていますが、レモンが嫌いな人もいますし、レモンアレルギーの人だっているかも知れません。

それを考えると、自分の皿にレモンを絞り、みんなの食べる唐揚げと自分が食べる唐揚げを分けて考えるのがマナーと言えます。

カラアゲニストとは、自分のことだけでなく、他人のことも考えるべきなのです。

つまり、答えは C です。

10)唐揚げを食べる際のマナーとして「最後の一個」の扱いで正しいものを記号で答えなさい。

  • A.思い切ってすばやく自分の皿へ唐揚げを移す 
  • B.唐揚げを半分に割って、半分を皿に残し、半分を食す 
  • C.手を出さない

これも、唐揚げを食べる人のマナーに関する問題です。

半分に切って半分だけ食べるというのもありですが、二人だけで食べているとは限らないですよね。8人で食べてたら八当分にしますか?

自分は手を出さない、我慢する、というのもありです。

ですが、カラアゲニストとなる人は、最後の唐揚げ一つを見つけたら、素早く自分の皿に乗せましょう。唐揚げを愛するカラアゲニストに食べてもらった方が、唐揚げも幸せです!

つまり、答えは A です。

11)あなたの唐揚げに対する思いを書いてください。

この問題に正解はありません。

あなたの唐揚げに対する熱い思いをぶつけてください!

関連する記事:

最近の記事:

カテゴリー
2021年 おすすめ販売 ガジェット ゲーム

任天堂 ゲーム&ウォッチ – マリオゲームで懐かしさを再体験

にほんブログ村

2020年11月に、任天堂がゲーム&ウォッチのマリオ版を発売しました。当時、すぐに買おうと思って予約サイトを見てみましたが、どこも売り切れで諦めて忘れていたのですが、急に思い出して先日購入しました。

40代から50代の人には、マリオブラザーズやスーパーマリオブラザーズはたまらないゲームではないでしょうか。夢中になって、ファミコンでやっていたと思います。私もその一人です。

ファミコンのコントローラーの色ってのがニクイですね。

このゲーム&ウォッチですが、スーパーマリオブラザーズ、スーパーマリオブラザーズ、ゲームウォッチの「ボール」の3つのゲームが入っています。もちろん、時計にもなります。

時計になるのに、背面に本体を立てた時に支えになるものがないのが残念ですが。

同梱物は非常にシンプルで、

  • ゲーム&ウォッチ本体
  • 充電用USB-Cケーブル

のみです。説明書もありません。説明書なくても使えるくらい簡単です。

本商品は、期間限定品で2021年3月31日までの生産になっています。後から、手に入れとけばよかったとなる前に、早めに購入しておきましょう。

2021年11月12日に、今度はゼルダの伝説版が発売予定になってます。こちらも早く予約をしておいた方が良いと思います。

私は今度は予約済みです!

おすすめ販売

関連する記事:

最近の記事:

カテゴリー
2021年 Raspberry Pi ガジェット コマンド コンピューター バックアップ・リストア 技術一般

Raspberry pi 4 バックアップ・リストア

バックアップ

MacOS を使っているなら、DD がおすすめです。ターミナルでの操作になりますが、バックアップイメージの書き出しが非常に速いです。

Windows でも、これを入れれば、DD が使えるようになるみたいです。私は使ったことがないのですが。

MacOS

ターミナルを起動し、df コマンドを実行します。

kma@C02CL3FJMD6R-MAC ~ % df -h
Filesystem                  Size   Used  Avail Capacity    iused       ifree %iused  Mounted on
/dev/disk1s1               1.8Ti   10Gi  1.2Ti     1%     488398 19538540362    0%   /
devfs                      193Ki  193Ki    0Bi   100%        667           0  100%   /dev
/dev/disk1s2               1.8Ti  578Gi  1.2Ti    32%    2598232 19536430528    0%   /System/Volumes/Data
/dev/disk1s5               1.8Ti  4.4Gi  1.2Ti     1%          4 19539028756    0%   /private/var/vm
map auto_home                0Bi    0Bi    0Bi   100%          0           0  100%   /System/Volumes/Data/home
/dev/disk1s4               1.8Ti  505Mi  1.2Ti     1%         57 19539028703    0%   /Volumes/Recovery
//admin@172.16.16.4/share  2.7Ti  1.2Ti  1.5Ti    45% 1284655110  1628797004   44%   /Volumes/share

MicroSD を認識させた後に、もう一度 DF コマンドを実行します。増えているものが、MicroSD のディスク番号です。

私の例ですと、/dev/disk2s1 になってます。これを、メモしておきます。

kma@C02CL3FJMD6R-MAC ~ % df -h
Filesystem                  Size   Used  Avail Capacity    iused       ifree %iused  Mounted on
/dev/disk1s1               1.8Ti   10Gi  1.2Ti     1%     488398 19538540362    0%   /
devfs                      193Ki  193Ki    0Bi   100%        667           0  100%   /dev
/dev/disk1s2               1.8Ti  578Gi  1.2Ti    32%    2598246 19536430514    0%   /System/Volumes/Data
/dev/disk1s5               1.8Ti  4.4Gi  1.2Ti     1%          4 19539028756    0%   /private/var/vm
map auto_home                0Bi    0Bi    0Bi   100%          0           0  100%   /System/Volumes/Data/home
/dev/disk1s4               1.8Ti  505Mi  1.2Ti     1%         57 19539028703    0%   /Volumes/Recovery
//admin@172.16.16.4/share  2.7Ti  1.2Ti  1.5Ti    45% 1284655110  1628797004   44%   /Volumes/share
/dev/disk2s1               252Mi   49Mi  204Mi    20%          0           0  100%   /Volumes/boot

MicroSD をアンマウントします。

kma@C02CL3FJMD6R-MAC ~ % diskutil umountDisk /dev/disk2s1 
Unmount of all volumes on disk2 was successful

MiscoSD の中のデータをコピーします。

sudo dd if=/dev/rdiskX of=./image-name.img bs=1m

「if=」の後に、先ほどのディスク番号を指定します。私の場合は、「/dev/disk2s1」なので、「/dev/disk2」です。

diskの前に「r」を付けるのを忘れないようにしてください。これを忘れると、書き出しが非常に遅くなります。

「of=」の後ろには、書き出した後のイメージの名前を指定します。以下の例では、書き出し先は、カレントディレクトリーです。

最後に「bs=1m」を指定しておきます。これも忘れると、書き出しが非常に遅くなるので注意です。

kma@C02CL3FJMD6R-MAC ~ % sudo dd if=/dev/rdisk2 of=./raspberry-20210606-bak.img bs=1m
Password:

書き出しが始まりました。

別のターミナルを起動して見てみましょう。指定した名前のファイルができてますね。

kma@C02CL3FJMD6R-MAC ~ % ls -la ./*.img
-rw-r--r--  1 root  staff  5622464512 Jun  6 13:11 ./raspberry-20210606-bak.img

書き出しが完了するまで、しばらく待ちます。

32GB の MicroSD からイメージを書き出しましたが、約422秒で完了です。なかなか速いですね。

30145+0 records in
30145+0 records out
31609323520 bytes transferred in 421.862104 secs (74928094 bytes/sec)

これでバックアップは完了です。

ちなみに、このイメージファイルですが、圧縮するとかなりサイズが小さくできるみたいです。32GBのバックアップイメージを圧縮すると、1.9GBくらいまで小さくできます。

バックアップを数世代残しておきたい場合は特に、圧縮して保存しておくと良いかもしれません。

リストア

BelenaEtcher をダウンロードします。使い方も簡単で、個人的におすすめです。

バックアップの時に使用した DD コマンドでもリストアはできるのですが、こちらの方が、書き込み速度が速いです。

Windows 版、MacOS 版、Linux 版があります。

Etcher を起動します。

「Flash from file」をクリックします。

エクスプローラーから、バックアップイメージを指定します。

「Select target」をクリックします。

リストア先の MicroSD を指定し、「Select」をクリックします。

「Flash」を押せば、リストアが開始します。

MicroSD への書き込みが始まります。

使っているパソコンのスペック次第というところもありいますが、32GB のイメージの書き込みで、45分くらいという感じです。

関連する記事:

最近の記事: