カテゴリー
2020年 おもしろ 悲劇

「俺だけは大丈夫」神話の終焉

私は現在居住する東京都で大地震が起こっても、自分だけは大丈夫と信じてきた。

自宅に食料や水などの備蓄は特になく、準備する気もなかった。

なぜなら、私の家のすぐ近くにはコンビニエンスストア『ファミリーマート』があるからだ。

それも「歩いて1分くらい」程度のレベルではなく、「歩いて何秒」か「歩いて何歩」という近さだ。

たとえ真夜中に飲んでて「飲み足りない」、「タバコが切れた」という事態が起こっても、一分以内に補充を完了させて、酒池肉林の即時再開が可能である。

「ガマンして寝る」という悲劇に見舞われたことは一度もない。

同様に地震など不測の事態が起きた瞬間にファミリーマートに駆け込めば、お望みの物資を必要なだけ手に入れることも容易であろう。

私には、近所に食糧庫があるのだ。

そう信じ込んできた。

そんな、ひとり天下泰平をむさぼる私に「審判の時」がやって来た。

昨年の2019年10月12日、令和元年台風第19号の東京直撃である。

この台風は天気予報によって、事前にその規模と上陸の日時は予想されていた。

まごうことなき非常事態目前であり、食料や水を数日分買う必要がある。

だが、その時私は動かなかった、いや動けなかった。

なぜなら、そのニュースを知ったのは自宅から遠く離れた職場だったからだ。

それならそれで職場近くのコンビニで買えばよかったのだが、その期に及んでも“私の食糧庫”ファミリーマートで帰りがけに買えばいいと呑気に考えていた。

愚かだった。

帰り道、ファミリーマートに悠々立ち寄った私は、わが目を疑った。

“私の食糧庫”から、めぼしい食品や飲料が消えているではないか!

焦った私は、他のコンビニやスーパーにも行ってみたが、事情はなおさら同じ。

完全に出遅れ、他の客にかっさらわれていたのだ。

考えてみればすぐわかることだったが、非常事態が自宅にいる時に起こるとは限らない。

それに、ファミリーマートの隣人は私だけではないのだ

駅からの通り道で人通りも多いし、ファミリーマートは、私専用ではなく“みんなの食糧庫”だった

私は十数年間にわたり、その程度のことにも気づかなかったのだ。

かくして10月12日、私は上京して以来初の食糧難と共に、台風第19号を迎える。

暴風雨により飲食店も商店も閉まっており、近所を流れる多摩川が大雨で、中国の長江のようになっていくライブ映像をパソコンで見ながら、不安で空腹な一日を送った。

この一件で私が思い知ったのは、私がバカだという幼児の頃から気づいている事実を除けば、備蓄の重要性以外の何者でもない。

最近の表現で言うなら、まさに「ぴえん超えてぱおん」だ。

そんなもんとっくに気づいて然るべきだが、徹底した面倒くさがり屋の私はこういう目に遭わなきゃわからない。

あれ以来、私は毎月の給料日には飲料水や防災食、缶詰などを買って備蓄することを心がけている。

備えあれば患いなしだ。

非常事態が実際に起きた際、私以外のファミマの隣人たちは、私を差し置いて行動する油断も隙もな…、いや、賢明な人々であることが分かった。

もう、ファミマだけを当てにしてはいかん。

それに私が購入した『美味しい防災食』シリーズは非常食とは思えないスーパーの惣菜級であり、さすがやや高いだけのことはある。

缶詰だと『宝幸 日本のさば』と『ニッスイ いわし味付』なんかは、缶詰にしておくにはもったいない逸品ではないか。

私が作るよりはるかに美味い!

非常食なのに、なぜその味を知っているかと言うと、それは我が家の財政危機という恒例の非常事態が、月末給料日前に発生しているからだ。

あと、外に買い物に行くのが面倒くさい時などもついつい…。

それらもひっくるめての備えなのだ。

と、食うたびに、そう自分には言い聞かせており、次の「審判の時」こそ、私への「最後の審判」になりそうである。

関連する記事:

最近の記事:

カテゴリー
2020年 おすすめ販売 おもしろ ガジェット 中二病 戦争もの

ステルス攻撃機及び米国への中二病的願い

PVアクセスランキング にほんブログ村 にほんブログ村 ブログブログへ
にほんブログ村

久々にプラモデルを買った。

これから作ろうとしているのはタミヤの『傑作機シリーズ』アメリカ空軍のF-117だ。

このF-117は有名な米軍のステルス攻撃機。

その独特の未来的な形状もさることながら、実戦での威力が実証済みの兵器のみが備える危険な機能美と風格が感じられ、プラモデルの題材として魅力的である。

完成した暁にこれを飾れば、私の小汚い部屋の格もきっと上がるであろう。

それに、私はF-117に少々個人的な思い入れがある。

F-117、通称ナイトホークはアメリカ合衆国が開発した世界初の実用的ステルス攻撃機、レーダーに映らず対空ミサイルによる迎撃不可な攻撃機とされる。

1976年から開発が始まり、1981年に初飛行に成功。

1982年には部隊配備が始まったが、その詳細ばかりか存在自体までがアメリカ国防総省によって長らく極秘扱いとされていた。

そんなステルス攻撃機F-117がようやく公開されたのは1988年11月のことだった。

初の実戦参加は1989年のパナマ侵攻作戦で、この際の戦果は思わしくなかったが、1991年の湾岸戦争ではイラク軍相手に猛威を振るう大活躍を見せた。

1999年のコソボ空爆にも参加したが、この作戦で一機が撃墜されてしまう。

2008年、同じく高いステルス性を持つF-22、B-2が配備され、将来的に高い機動性を持つステルス戦闘機F-35も配備される予定であること、メンテナンスの時間やコストがかかりすぎることを理由に退役した。

以上がF-117のたどった経緯だが、私は同機を報道によって目の当たりにした時の衝撃をよく覚えている。

F-117がプレスリリースされた1988年(昭和63年)、私は中学校二年生だった。

その既存の軍用機とは一線を画する未来的でインパクトのある形状を見た当時の私は、こう確信した。

この機の主力兵器はきっとレーザーガンだろう

そしてその主戦場は宇宙空間であり、空中静止もお茶の子さいさい、速度だってマッハ5くらいは固いはずと。

スターウォーズなどのSF映画にそのまま出て来ても違和感がない外見をしているではないか!

それくらいやってもおかしくなさそうな機体に見えた。

東西冷戦がまだ終結していない頃だったが、このステルス戦闘機の仮想敵はソ連軍などの地球上の軍隊ではなく、異星人に違いないと思った。

当時の私は中二病真っ盛り。

矢追純一のUFO特番の影響を大いに受けていた私は、核戦争の脅威や環境破壊よりも異星人の地球侵略を心配しており、たびたび目撃されるUFOと世界各国の空軍戦闘機との性能の差に危機感を抱いていた。

しかし米国は違う。

UFO特番でも放送されていたように、異星人と密約を結ぶ一方で万が一の対決にも備えており、表向きはソ連の核ミサイルに対抗するためとして、UFOを宇宙空間で迎撃するための『スターウォーズ計画』を策定するなど、日本政府が及びもつかないようなことをやってのける国なのだ。

だいたい、映画でも異星人の侵略など地球規模の未曽有の脅威に真っ先に立ち向かうのは米軍と相場が決まっている。

また、現実にもそうなるであろうと信じていた。

その米国がやっぱり期待に応えてくれた。

さすが米国、地球上で一番頼りになる国だ。

だが私の期待むなしく、F-117はレーザーガンどころか爆弾しか積んでおらず、宇宙空間は飛べないし空中静止もムリ、速度だってマッハ1すら出せやしない。

UFOとの空中戦はおろか、既存の戦闘機とドッグファイトしたら返り討ちに遭ってしまうことがその後の報道で分かった。

唯一の取り柄はレーダーに映らないことで、それは爆撃される側にとって相当ヤバいことなのだが、その時にはそんなことに思いもよらず大いに失望した。

私的には完全に見かけ倒しだったのだ。

画期的な兵器であることは私が高校一年生の時に起こった湾岸戦争で証明されたが、要はレーダーに映らないから迎撃を受けることなく爆弾を落とせるだけなんだから、余裕でマッハ5のスピードが出せるUFOの相手になりそうもない。

地球は終わりだ、と絶望した。

あれから幾星霜。

結局異星人は攻めてこなかったし、老後などの自分自身の身の振り方を別にすれば、地球環境の悪化や隣国C国の覇権主義の方が異星人よりよっぽど脅威だと、さすがの私でもわかる。

一方の米軍は地球外の敵に関し、海軍機が撮影したUFOの映像を公開するなど少しは考慮に入れてはいるようだが本格的とは言い難い。

今世紀初頭からテロとの戦いと称してアフガニスタンやイラクなどで軍事行動を行い、近年はトランプ大統領の下で段階的に撤退しつつ本格的にC国に対抗する準備を始めており、まだまだ目線はほとんど地球上だけを向いているように見える。

だが私は現在、このF-117のプラモを組み立てながら心のどこかで期待している。

米国は今でも我々の知らない場所、宇宙空間などで異星人と秘密戦争を戦っていることを。

そして退役したと見せかけたF-117攻撃機が今も現役で、公開された以上の性能を持っており、最前線で戦っていることも。

私の中二病はまだ治癒していないようだ、ひょっとして一生このまま?

それと私のプラモデル製作の腕前も中二どころか、小二の時から変わらんようだ。

なぜ私がプラモを作りだすと、いつもパーツが何個か無くなるのだ?

これじゃ完成できぬではないか!

私のF-117は結局未完成のまま、癇癪を起した私によってゴミ箱に墜落した。

やっぱり少々高くても完成品を買おうか。

タミヤ『傑作機シリーズ』

最近の記事:

カテゴリー
2020年 Cisco POE ガジェット コマンド コンピューター 技術一般

Cisco Cat2960 POE スィッチが静か

PVアクセスランキング にほんブログ村 にほんブログ村 IT技術ブログへ
にほんブログ村

以前、Cisco Catalyst 2960 POE タイプを購入して、音がうるさいなあと思い、少しでも静かにできないかなと試してみたのですが(こちらの記事)、今度は先日、 Cisco Catalyst 2960 POE ファンレスタイプをネットオークションで見つけて購入しました。

早速、自宅のネットワークに設置してみました。

8ポートタイプなのでポート数は少ないのですが、ファンレスタイプは静かです。リビングルームに置いてますが、全く気になりません。

今回購入したのは、こちらのモデルです。

WS-C2960L-8PS-LL

予想より安く手に入りました。オークション出品者によると、こちらは新品とのことでしたのでラッキーです。

POE の設定は、前回の記事に習って、Static で設定しました。

ファンレスなので、Auto でも Static でも変わらないでしょうけど。

interface GigabitEthernet0/2
 description To Cisco WAP150, LAN
 switchport access vlan 100
 switchport mode access
 switchport port-security maximum 100
 switchport port-security violation restrict
 switchport port-security mac-address sticky
 switchport port-security
 power inline static
 no cdp enable

POE ポートの接続先は、Cisco WAP 150 です。

WAP の電源ケーブルを抜いてみましたが、POE で正常に起動してます。まあ、動いて当たり前なんですけどね。

ただ、今回購入した WS-C2960L-8PS-LL (POE スィッチ) は 8ポートしかないので、ポート数が足りません。そこで、家に眠っていた別の Catalyst 2960 スィッチ (WS-C2960C-8TC-L POE なし) を接続してポート数を増やすことにしました。

WS-C2960C-8TC-L

こちらのスィッチは、ダウンリンクが 1Gbps ではなく、100Mbps のポートのなのですが、アップリンクは 1Gbps で 2ポートあります。ということで、2つのアップリンクを使ってGigabit EtherChannel で、WS-C2960L-8PS-LL (POE スィッチ)と接続することにしました。

interface Port-channel1
 switchport trunk native vlan 111
 switchport mode trunk
!
interface GigabitEthernet0/1
 description To Cat2960-INT, GE0/6
 switchport trunk native vlan 111
 switchport mode trunk
 channel-group 1 mode on
!
interface GigabitEthernet0/2
 description To Cat2960-INT, GE0/7
 switchport trunk native vlan 111
 switchport mode trunk
 channel-group 1 mode on

これで 2台のスィッチ間は 2Gbps で接続ですし、WS-C2960C-8TC-L 側に接続するのはインターネットルーターとして使っている Cisco 982(100Mbpsポート)です。そして更に、私の契約しているインターネットも 100Mbps ですので、100Mbps ポートのスィッチでも問題ありません。

これでポート数が増やせました!

ちなみに、WS-C2960C-8TC-L の設定ですが、Cisco 982 へのアップリンクは Trunk リンク 2本で、Spanning-Tree のプライオリティーを調整して、VLAN毎にブロックポートを使い分けてみました。これで、ケーブル冗長もOKです。

spanning-tree mode rapid-pvst
spanning-tree extend system-id
spanning-tree vlan 1,100,200 priority 0
!
interface FastEthernet0/1
 description To Internet Router Cisco892-01, FE01
 switchport access vlan 100
 switchport trunk native vlan 111
 switchport mode trunk
 spanning-tree portfast edge
!
interface FastEthernet0/2
 description To Internet Router, Cisco892-01, FE1
 switchport access vlan 100
 switchport trunk native vlan 111
 switchport mode trunk
 spanning-tree portfast edge
!
interface FastEthernet0/3
 description To Internet Router, Cisco892-02, FE0
 switchport trunk native vlan 111
 switchport mode trunk
 spanning-tree portfast edge
!
interface FastEthernet0/4
 description To Internet Router, Cisco892-02, FE1
 switchport trunk native vlan 111
 switchport mode trunk
 spanning-tree portfast edge

これにて、我が家での POE プロジェクトは完了しました!

前に購入した Cisco WS-C2960S-24PS-L は、家の中の別のところで使えるように考えたいと思います。リビングルームはやっぱり、ファンレスが一番ですね。

次は、何らかのPOE機器を購入して、このスィッチに接続した時に記事にしたいと思ってます。

関連する記事:

最近の記事:

カテゴリー
2020年 CDN Microsoft Riverbed WebRTC キャッシュ コンピューター 技術一般

WebRTC とは -メディア通信の最適化

PVアクセスランキング にほんブログ村 にほんブログ村 IT技術ブログへ
にほんブログ村

先日、Kollective Technology の ECDN というコンテンツ配信製品を、社内で検討する機会がありました。

Microsoft Teams、Stream、Windows Update を使用した場合、使用する人数が増えるほど、WAN 回線の帯域幅を消費してしまい、回線が逼迫してしまうケースがあります。

ECDNがない場合の通信

Kollective 社の ECDN 製品を使用すると、WAN回線越しに流れてくるデータストリームを少なく(ケースにより1つにする)することができます。

データストリームを受けたブラウザーがそのデータをキャッシュし、同じ場所にいる別の端末に共有します。これにより、WAN 回線を効率的に使用することができる様になります。

ECDNがない場合の通信

この製品で、WebRTC という技術が使われています。

WebRTC は名前が聞いたことはあったのですが、詳細までは知らなかったので、いい機会なので調べてみました。

WebRTC とは?

WebRTC は、Web Real Time Communications の略で、プラグインを追加することなく、ブラウザ上で簡単にリアルタイムコミュニケーションを可能にします。2011年頃に Google によって提唱され、そこから少しずつ技術開発されてます。

HTML5 で新しく策定された API の規格で、P2P通信を利用した端末間の相互接続も行うことができ、P2P 通信によるビデオチャットやファイル共有を、Web ブラウザだけで実現することができます。

Web ブラウザーを使って、簡単に使うことができるのですが、使用できるブラウザーは限定されている様です。その理由は、ブラウザーが WebRTC をサポートしている必要があるからです。

WebRTC 対応ブラウザー

  • Chrome
  • Firefox
  • Opera
  • Edge
  • Safari

IE はサポートしてないんですね。今でも IE を使ってる企業はまだまだ多いですが、もう古いブラウザーなので、Edge を使えってことでしょう。

ちなみに、Kollective社 の製品では、以下のブラウザーとプラットフォームをサポートしています。

対応ブラウザー

  • Edge
  • Chrome
  • Firefox
  • Safari

対応モバイル端末

  • Android
  • iPad

iPhone は、WebRTC をサポートしてないらしいです。なお、対応ブラウザーが使えない場合、Teams アプリを使用すれば、WebRTC が使えるそうです。

対応 OS対応ブラウザー
Windows / MacChrome 26以降
Firefox 22以降
Opera 15以降
AndroidChrome 29以降
iOS開発中

WebRTC で実現できること

WebRTC を実装することで、実現することのできる機能は、以下のものがあります。

  • 端末上のカメラやマイクからのデータの取り込み

Media Capture and Stream

  • ストリームデータの P2P 通信

WebRTC 1.0: Real-time Communication Between Browsers

  • テキストデータやバイナリデータの P2P 通信

WebRTC 1.0: Real-time Communication Between Browsers

WebRTC では、クライアントがサーバにデータの要求をするクライアント/サーバモデルでななく、複数端末間での通信です。

つまり、それぞれのPCがデータを保持し、他のPCに対して直接、データの送信・要求を行うPeer to Peerの形をとります。

また、通信プロトコルには基本的に「TCP/IP」の代わりに、「UDP/IP」を用いて通信のリアルタイム性を担保しているのも特徴です。状況によってプロトコルを使い分けるみたいです。

Kollective社の製品では、上記の「WebRTC 1.0: Real-time Communication Between Browsers」を使用しているのですね。

P2P 通信に必要な情報

P2P 通信を行うためには、ブラウザ間で共有しなければならない情報があります。

P2P 通信を開始するには接続先のグローバルアドレス情報が必要になるので、NAT traversal として、STUN(Simple Traversal of UDP through NATs)やICE(Interactive Connectivity Establishment)といった技術がサポートされており、NAT が割り当てたグローバル IP アドレスとポート番号を取得できるようになっています。

Session Description Protocol (SDP)

  • 通信に必要な各ブラウザの情報を示す文字列 (セッションの属性、メディアの形式、IP アドレス、ポート番号、通信帯域など)のことです。
  • 片方の PC が他方 PC に対し SDP を Offer し、それに対して Answer SDP を返すという形で通信を行います。

Interactive Connectivity Establishment (ICE)

  • 通信相手のブラウザに到達する通信経路に関する情報を提供します。
  • この通信経路を探す際、環境によっては、NAT やファイアウォールなどで直接的に PC 同士の情報を渡せないこともあり得ます。
  • そのため、STUN サーバや TURN サーバというものを用いて通信経路を検知し、それらの経路候補を ICE Candidate として、ブラウザ間で共有する必要があります。

WebRTC の JavaScript API

WebRTC は、以下の 3つの JavaScript API を提供しています。

getUserMedia

  • Web ブラウザから端末に取り付けられているカメラやマイクにアクセス
  • ストリームデータを取得する

RTCPeerConnection

  • マルチメディアセッションを確立
  • UDP/IP を使用して Web ブラウザ同士で直接ストリームデータを送受信
  • コーデック(オーディオおよびビデオの符号化および復号化)、暗号化、帯域管理(帯域幅の変化にストリームを適応させるなど)の各機能も提供

RTCDataChannel

  • テキストデータやバイナリデータの P2P によるデータ通信のための API
  • ファイル転送やテキストチャットなどを実現
  • UDP/IP を使用しているので、TCP/IP とは異なりパケット再送は行わない

メディア系の技術は名前を知っている程度で、触れる機会がなかったのですが、今回は良いチャンスです。これを機会に学んでみようと思います。

追記:

リバーベッドテクノロジーの SaaS Accelerator という製品が、この WebRTC をサポートしたとの話を聞きました。今度、機会のある時に試してみたいと思います。

関連する記事:

最近の記事:

カテゴリー
2020年 おもしろ ラーメン 悲劇 料理 無念

「行列ができる店」から追い出されたことありますか?

PVアクセスランキング にほんブログ村 にほんブログ村 ブログブログへ
にほんブログ村

ラーメンブームなる風潮がいつからいつまでか、それともまだ続いているのか知らないが、美味いと評判で雑誌やテレビに取り上げられたりする「行列のできるラーメン屋」は、今でも各所に存在する。

だが、そういう店の中には店主や店員が横柄で、「嫌なら食うな」式の接客態度で客をぞんざいに扱うところがある。

まったく、売れてるからって偉そうに。

店主のこだわりだか何だか知らんが、そういう店には人一倍腹が立つぞ!

なぜなら自慢じゃないが、

私はそういう店から追い出されたことがあるからだ。

今でも忘れやしない、18年前の2002年10月のことである。

当時も東京には行列のできるラーメン屋があちこちに存在し、ラーメンマニアたちが長蛇の列を作っていた。

私もラーメンが大好きだが、いくら美味くても行列に並ぶのには抵抗があった。

食べ物のために行列を作るなんて、

難民キャンプかよ?

この飽食の国においては、いささかあさましい行為ではないか?

という考えを当時から持っていたためである。

そんな誇り高い私が、じゃあなぜその店に行ったかというと、当時働いていた職場でよくつるんでいた柴田という男に無理やり連れて行かれたからだ。

彼はラーメン店めぐりを生きがいにしている強度のラーメンマニアで、「騙されたと思って」とか「何事も経験だから」などとかなり強引だった。

そんな柴田に根負けした私もバカだった、と今は思う。

あの日から現在まで、時々思い出しては夜中にカンシャクを起すことがあるし、

「騙されたと思って」と「何事も経験だから」という言葉は、私にとって今でも禁句だ。

さて、そのくだんのラーメン店「○○家」は新宿某所にあり、我々が開店一時間前の10時に行くと、もうすでに列ができていた。

写真はイメージです。本内容とは関係ありません。

行列ができていることに、私の顔がさっそく不機嫌でゆがんだのを見た柴田は、

「ラーメンってのは、行列に並ばなきゃ美味くないんだぜ」

などと、もっともらしさのかけらもない屁理屈を言って、私を余計イラつかせる。

「ここは豚骨醤油ラーメンの店でさ、スープはこってりで麺は太目オンリー。でもちょっと魚介のダシも入ってるみたいで…」

11時の開店までの間中、後ろに並ぶ柴田のどーでもいいラーメンの蘊蓄を聞かされ、私の機嫌は静かに、そして確実に悪化してゆく。

その間にも客は増え続け、我々のいる位置はすでに真ん中くらいになっていた。

そして待ちに待った開店時間11時、店の入り口が開いて店員が姿を現し、先頭の客から店内に誘導し始める。

我々も前に進んで行ったが、私はその誘導している店員の言葉遣いが気になった。

「はい、モタモタしない!」「そこ、二列にならないで!」

と、完全な命令口調なのだ。

何と感じが悪い店員だと私は思ったが、店内は意外と収容人数が多いらしく、入口はもうすぐそこ。

とりあえず評判のラーメンに、いの一番でありつける。

と、柴田より前方を進む私が、入口をくぐろうとした時だった。

「はい、ここまで!」

誘導の店員の一人が、

私の襟首をつかんで、後ろに引き戻しやがった

それも「ここで待って」と、そのまま私の襟首をつかんで、引っ張って行くんだから信じられない。

私はかなりムッとなったが、その短髪の若い店員は私の方を見ようともせず

「入れ替え制ですんでぇ、しばらくお待ちくださいねぇ」

と後方の並んでいる客にぞんざいに言い放った。

これはこれでかなり腹の立つ体験だが、この時点で帰ればよかったと、今では思う。

柴田も柴田で、「おいおい慌てるなよ、みっともねえぞ」と、まるで私が悪いかのようなことを言うんだからむかつく。

待っている間、十五分後くらいから食べ終わった客が次々出てきて、三十分が過ぎた頃には店内に客は残っていなかった。

どうやら時間制で、それもたった三十分程度で食べ終わらなければいけないようだ。

「今片づけしてるんでー、そのまま待っててくださーい」

出てくる客に挨拶もせず、くだんの短髪は相変わらず横柄だ。

そして中から「オッケーです」の声と共に、「はいどうぞー」とようやく入店が許されたが、店中の店員も「いらっしゃいませ」の一言もない。

代わりに「そこの食券販売機で食券買って」とか「あー、こっち座って奥に詰めて」とかの指図が待っていた。

メニューは『店主ラーメン』のみで、一杯800円。

後ろの方で一名の女性客が万札しか持っていなかったらしく、両替を求めていたが「近くにコンビニあるから、そこで」とにべもなく断られていた。

店は厨房を囲むような形のカウンター席とその背中向かいのカウンター席で構成されており、厨房の店員は不愛想で、外の店員同様接客をする態度には見えない。

厨房の奥に、五十がらみでモジャモジャな白髪交じりの男が、腕組みをして仁王立ちしており、それがどうやらこの店の主と思われる。

我々は店の端の厨房に面したカウンター席に座ったが、我々の後ろの壁に何やら大きな額縁に入った箇条書きがあるのに気づいた。

その箇条書きはこの店で守るべきマナーらしく、毛筆で記されていた。

        客心得

その一、私語は禁ずる。

その二、携帯電話を使用するべからず。

その三、タバコ、ガムは禁ずる。

その四、飲食時間は三十分とする。

その五、具、麺はもとよりスープまで飲み干すべし。

目を疑った。

「客心得」、「禁ずる」、「~べし」だとう?

他にもいろいろあった気がするが、

箇条書きのとどめは「以上を守れない者は去れ 店主」だったのをはっきり覚えている。

この店はおかしい。

隣の柴田を見たら「仕方ない」という感じで、首を振っていた。

これも、有名ラーメン店では常識だとでも言う気か?どんな常識だ?

メニューは一つだけで、それも人数は決まっているので、客が全員席に着くまでの間に調理が始まっていたらしく、入店して五分も経たないうちに、唯一のメニュー『ラーメン』が出来上がり始めた。

手抜きもいいところじゃないか?

第一、これだったら食券にする意味ないだろう?

と限りなく心の中でツッコミを入れていた間に、最初に入店した私のところへ、真っ先にラーメンがやって来た。

ごく自然に早速箸をつけようとしたら、「全員そろってからにしてください」と、またしても、不愉快な指図を厨房の店員から受けた。

こうして、店内の客全員にラーメンが行き渡るまで待ちぼうけをくらわされたのだが、これでは待ってる間に麺がのびるではないか。

「はい、よし!」

ようやく食べることを許されたのは、全員にラーメンを運び終えた後の店員の号令によってであり、それを合図に客が一斉にラーメンをすすり出した。

それにしても「はい、よし」って、我々は犬か政治犯なのか?

私も隣の柴田もラーメンの一口目を口にした。

ここまで偉そうにするからには、相当美味いんだろう。

と信じつつ。

が、結論、

大した味じゃない。

いや、むしろ不味い、少なくとも私の味覚では。

最初、そんなはずはないと何口かすすってみたが、劇的に美味く感じることはなかった。

豚骨醤油味のはずだが、醤油が入っていると思えないくどい豚骨味で、それがかつおだしのような香りと合わさって、私の口内で不快に広がってゆく。

麺もコシがなく、きっとさっき待たされた間にのびたからだろう。

ラーメンイメージ

同時に、これまでの接客態度への怒りが、じわじわと増してきた。

この程度の味で、あそこまで偉そうにしてやがったのか!

隣の柴田もさほど美味いと感じていなかったらしく、「客心得その一」を破って私に話しかけてきた。

「オリジナリティーが感じられない、スープなんか池袋の××屋か荻窪の●●軒の劣化版だし、麺もダメ、チャーシューは横浜の…」

と、ここのスープと同じくらいくどく、ラーメン通を気取った批評を小声でしてきた。

「要するに大した味じゃないよな」

私もボソボソ応じる。

その時だった。

「おい兄ちゃんたちさ、文句あるなら帰っていいよ」

知らない間に、の中央で仁王立ちしていた店主が私たちの目の前にいた。

さっきのを聞いていたらしい。

「おい、二名さんお帰りだ!」

店主は私語厳禁の掟を破られた上に悪口を言われて怒り心頭らしく、皆に聞こえるような大声で言ったため、他の客が一斉にこっちを見た。

「あ、すいません。黙って食べます」と柴田は謝ったがもう遅かった。

「二名さんお帰りだから、金返しとけ」と店主は一方的に店員に命じる。

無茶苦茶だ!まさか追い出されるとは思わなかった。

そして店員に促されて店を退去させられる我々に、店主は最後に吼えやがった。

「こっちはな、命がけでラーメン作ってんだよ!!」

この男は、歪んだ職人気質を完全にこじらせ、勘違いしている。

命がけであの味かよ?

そしてラーメンだけじゃなく、接客にも多少は命をかけろ!

店内の客だけではなく、外で行列を作っている客の目にも、店内から響いた店主の咆哮から我々が追い出された客だとわかったらしく、好奇の視線を浴びて、とんでもない屈辱だった。

「なんなんだよ!この店!」

私は大勢の前で恥をかかされたから、腹が立ってしょうがなかったが、柴田は、

「いや、店追い出されるのはラーメンマニアにとって勲章みたいなもんだから」

と、またしても苦しいことを言い出した。

だがその割に声は震え、顔は怒りで真っ赤なので、強がりなのは見え見えだ。

路肩に駐輪している自転車を蹴飛ばしたりして、大荒れである。

その後「マニアじゃないオレにとっては完全に生き恥だ」と言った私との間で、

「オメーが大した味じゃないって言うからだろ」

「話しかけてきたのはお前だ」

という口論に発展、その日以降、私は公私ともに柴田とは疎遠になった。

全く信じられない店であった。

あれはラーメン屋ではなく、SMクラブの一種だったとしか思えない。

しかし、そんなラーメン屋風SMクラブの存続を、いつまでも許すほど社会は間違っていなかったようだ。

その五年後、所用があって長らく禁断の地になっていたラーメン屋「○○家」のある新宿某所に行ってみたら、インド料理屋になっていた。

ネットで探しても見当たらなかったから、閉店したんだろう。

悪が滅んでめでたしめでたしである。

とは言え、このむかつく体験は忘れられやせず、店主をあの店員たち共々高温の鍋で煮込んでやりたい気持ちは、今も変わらない。

私はラーメンを今でも好きだが、行列のできるラーメン屋だけは行く気しないのは、どうしてもあのラーメン屋「○○家」を思い出してしまうからである。

それに最近では、行列ができるような名店の味を再現したカップ麺や冷凍チルド食品が売られているから、わざわざ行かなくてもよいだろう。

通販の「日清行列のできる店のラーメン」とかでも、それなりの味が楽しめるのだ。

そりゃ、直接店に行って食べるのが一番かもしれないが、行列に並んだのに大した味じゃなくて、おまけに偉そうな態度を取られたりして嫌な思いをするのはごめんである。

だから、まず冷凍チルド版を試してから行っても、遅くはないのではないだろうか?と私は考えるのだ。

関連する記事:

最近の記事:

カテゴリー
2020年 おもしろ 不良 人気ブログ 映画・ドラマ

R40「城東工業高校のテル」はいま

PVアクセスランキング にほんブログ村 にほんブログ村 ブログブログへ
にほんブログ村

映画版 ビー・バップ・ハイスクール(BE-BOP-HIGHSCHOOL)をご存じだろうか?

リアルタイムで記憶にある方の大多数は、おそらく40歳を超えているはずだ。

同作品は、1983年から2003年まで講談社のヤングマガジンで連載されていた人気漫画『ビー・バップ・ハイスクール』を原作とした日本映画である。

仲村トオル、清水宏次朗、中山美穂らが主演した1985年(昭和60年)の第1作目は、14億円を超える配給収入を記録したヒット作となり、1988年までに計6作が製作された。

不良映画の金字塔的作品であり、この当時の中高生、特に劇中の登場人物たちと同じ層の者たちに大いに支持された。

この映画の魅力の一つは、走る電車からの鉄橋ダイブシーンなど、現在なら考えられないような危険なアクションだ。

一歩間違えば死んでもおかしくないシーンが目白押しで、主演の仲村トオルはじめ出演者たちはケガが絶えず、命の危険にもさらされたという。

そしてもう一つの魅力は、主役である仲村トオルや清水宏次朗以外のキャストたちだ。

敵役はもちろん、脇役やエキストラに近いチョイ役まで、不良を演じているキャストたちはいずれも異様に迫力があった。

それもそのはず。

彼らの多くは、本物かつ現役の不良少年たちだったからだ。
この映画では出演者を一般公募、そのオーディションには、役者だけではなく現役のヤンキーや暴走族が多く集まり、主要な役をキャスティングされていた。

そんなキャストたちだったからこそ、撮影現場でガンを飛ばし合ったり、ロケ地で地元の不良とモメてさらわれたりなど、ありえないハプニングが続出したという。

当時人気絶頂だったヒロイン役の中山美穂などは、演技とはいえ、これら本物たちの迫力におびえるあまり、二作目出演後に降板してしまった。

だが、いざ撮影となれば凄んだり、睨み合ったりするシーンでの演技指導は必要ない。

存在しているだけで役者では絶対に出せない凄味があって、荒唐無稽なシーンも多かった同作品に、不良映画としてのリアリティーを、問答無用で備えさせることができた。

私が同作品を初めて観たのは、6作目がレンタルビデオ化されたばかりの頃だったが、こういった不良たちにカツアゲされた経験もあったため、画面越しでも震え上がったものだ。

そんな迫力満点のキャストたちの中でもひときわ異彩を放ち、伝説となった男がいた。

1986年、シリーズ2作目の『ビー・バップ・ハイスクール 高校与太郎哀歌』で「城東工業高校のテル」こと藤本輝男を演じた白井光浩だ。

白井演ずる映画版のテルの貫禄は、原作を上回っていた。

ご覧の通りとても高校生には見えない本職級の悪人相だったが、白井は出演当時正真正銘の18歳だったらしいから驚きだ。

劇中でのテルは容貌そのままの凶悪な高校生で、得意技は不意打ちと集団リンチ。

数を恃んで他校の不良を襲って変形学生ズボンを奪う「ボンタン狩り」を行い、仲間と共に主人公のトオル(仲村トオル)を拉致して、口に折った鉛筆を入れて殴りつけるリンチを行うなどの悪行三昧。

そのインパクトは絶大で、上述の「ボンタン狩り」や、見掛け倒しで根性がない者を意味する「シャバ憎」「シャバい」などの用語を世に広く知らしめ、

「城東は~、数が多いだけの~、チンピラの~集まりだってぇ~、ほざいたなぁ~!!」

「そのツラに穴あけてぇ~、二度とデケー口きけねーようにしてやろうかぁ~、あ~~~~!!?」

などなど、テルのセリフや立ち振る舞いを、当時のヤンキー少年ばかりか真面目な中高生たちまでもが、こぞって真似するようになった。

三十年以上経過した現在でも、当時少年時代を送った人の中で覚えている方は、決して少なくはないのではないだろうか?

そんな伝説的なキャラであるテルを見事に演じた白井光浩だが、惜しくもこの作品に出演してから俳優活動を行うことなく、一般人として自営業に従事。

「城東工業のテル」の鮮烈な印象だけが、当時中高生だった人々に記憶され続けた。

だが2012年、白井光浩は突然表舞台に現れて、役者活動を再開する。

『ビー・バップ・ハイスクール 高校与太郎哀歌』から26年。

すっかり四十路を過ぎた白井も、それなりに人生の年輪を刻んだ味のある中年の男に変貌していた。

そして映画やVシネマに出演する一方で、落語家としても精力的に活動し始める。

同時に、映画『ビー・バップ・ハイスクール』のオールドファンたちのイベントにも顔を出し、2019年にはYouTuberとして『テルチャンネル』を開設。

『ビー・バップ・ハイスクール』のロケ地を訪ね歩いたり、当時の出演者を招いて対談し、撮影の裏話を披露するなど、往年のファンを歓喜させている。

あのキレッキレの極悪ぶりをスクリーンの中で見せていたテルは、もうすっかり丸くなったお茶目なおじさんで、料理に舌鼓を打ったり、喉を鳴らして酒をうまそうに飲んだりオッサン全開だ。

一見すると中年男のどうでもいい動画ではあるが、当時の映画で見せた危険なテルを覚えており、別の場所とはいえ、同じ時代を送った者の一人としては、そんなオッサンぶりがほほえましく思えてしまう。

そして『テルチャンネル』を観た後で、再び映画『ビー・バップ・ハイスクール』を観れば、また違った味わいを楽しむこともできるのだ。

今後のテルのますますの発展と活躍を、私は陰ながら応援したい。

関連する記事:

最近の記事:

カテゴリー
2020年 おもしろ 人気ブログ 動物 大分 娯楽 旅行

高崎山の王・ベンツ ~ミスターニホンザルの生涯~

PVアクセスランキング にほんブログ村 にほんブログ村 ブログブログへ
にほんブログ村

餌付けしたニホンザルを直に見ることができる公園として有名な高崎山自然動物園(大分県大分市)。

1953年に開園した同公園では、職員が撒くエサを目当てに、C群とB群という二つの群れ、合わせて千頭以上のニホンザルが、それぞれ午前と午後に分かれて、山麓に設けられたサル寄せ場と呼ばれる場所に現れる。

両群とも、普段公園が存在する高崎山山中で生活しているため、訪れた観光客は檻を隔てることなく、ほぼ野生に近い姿のニホンザルを観察することが可能だ。

群れには数百頭を超えるサルがひしめき、目まぐるしく動き回っているために、観光客の目にはどれも同じにしか見えない。

だがそんな観光客の目にも、明らかに他とは違う雰囲気のサルがC群にいた。

老いたとはいえ、群を抜いて巨大な体躯。

圧倒的な存在感と威厳を有し、サル寄せ場にあるボスザル(アルファオスと最近では呼ばれる)の指定席たる切り株に座って周りを睥睨する様は、まさに玉座に座る帝王の風格すらある。

切り株を降りてサル寄せ場をのし歩けば、他のサルたちは道を譲る。

彼の目の前に職員の撒いたエサがあったら、より若く体力のあるオスザルも決して手を付けようとしない。

忠誠の証だ。

彼に挑戦的な態度を取ることができるサルは、この高崎山には存在しない。

どころか、観光客や職員たち人間をも震え上がらせる凄味があった。

彼はここ、C群650頭の頂点に君臨するボスザル。

その名はベンツ。

「高崎山史上最強の男」と人間に言わしめた伝説のボスザルだ。

若年期

ベンツは元々C群ではなくB群出身で、1978年ごろ生まれたと考えられている。

当時すでに、ニホンザルの群れとしては別格に多い数百頭規模のB群の中で、ベンツは早くから頭角を現し始める。

この当時群れはA群・B群・C群の三つ、A群、C群とB群の順番でサル寄せ場にやってきていた。

そのサル版三国志のような高崎山においてB群は、自分たちより先にいるC群としょっちゅう出くわして衝突していたが、その抗争でベンツは大暴れしたのだ。

立派な体格の大ザルで、サルの中でも運動能力に秀でていた彼は、先頭に立って、C群のサルを駆逐、B群内の幹部クラスのオスザルが、次々に群れを離脱したこともあって徐々に序列を上げてゆく。

このころ、高崎山自然動物園職員にベンツと名付けられたのは、その存在感からであるようだ。

そして1987年、弱冠9歳の若さにして、B群のボスザルになった。

これは、人間の年齢ならば20代後半に相当し、ニホンザルの社会でも異例のこととされる。

ボスザルになってからもベンツは、自分の群れがC群と衝突した際には、真っ先に駆け付け、平時には群れ内で起きるケンカを鎮圧。

ボスザルの本来の役割を、存分に果たした。

だが、2年後の1989年に転落することになる。

発情期に抗争相手のC群のメスザル・リズに目をつけ、たびたび群れを離れるようになったのだが、これがいけなかった。

群れを一定期間留守にすると、たとえボスザルであっても、群れから排斥されてしまうのがニホンザルの社会なのだ。

リズとの情事を終えて戻ってきたベンツは、今まで自分に忠誠を誓っていた他のサルから一斉に威嚇されて、B群を追放されてしまう。

C群での下積み生活

トップの座を失い、群れからも“破門”されたベンツは、ハナレザルとなったが、ほどなくして、今までさんざんいびってきたC群に加わろうと接近する。

だが、C群は自分たちをさんざん攻撃してきた憎っくき敵の元大将の顔を覚えており、ベンツをリンチ。

B群のボスザル時代に良い仲だったリズも知らんぷりで、ベンツはC群の外延部から中に入れず、サル寄せ場でエサにありつけない半ハナレザル生活を余儀なくされた。

前の群れでのキャリアなど、ニホンザル社会では関係ない、元ボスザルだろうと新たに加わった群れでは最下層からの出発、ここ高崎山では、サル寄せ場からは遠い周縁部での生活となる。

そして、そこから浮かび上がることはほとんどない。

だが、ベンツは違った。

伝説のボスザルたり得た原因は、たぐいまれな強運もあったからだ。

下積み生活を続けていたベンツは翌年1990年、群れの中央にいることができる幹部クラスのオスザルで、C群での序列第八位のサイジョーの知遇を得る。

サイジョーはそれまで、ベンツを見かけるたびに攻撃していたが、ある日ベンツにマウンティングをした。

これは、サルの世界では弱い一方が誓った忠誠や謝罪を、強い一方が受け入れたことになり、上下関係が存在するとはいえ、一定の友好関係が生じたことを意味する。

サイジョーに認められ、ベンツがC群に居場所を確保した瞬間だった。

サル道に忠実なベンツ

それから後のサイジョーは、未だベンツを認めないC群の他のサルが、ベンツを攻撃すると威嚇して追い払ったし、ベンツはサイジョーがうっかりB群に紛れ込んで攻撃を受けた際は、真っ先に飛び込んで救出した。

彼らはまさに、義兄弟のような関係になっていった。

そして、三か月後にはC群ボスザルのバートン、次いで序列第二位のゲンタのマウンティングを受ける。

それは、C群トップと最高幹部の“盃”を受けたに等しく、ベンツは晴れてサル寄せ場に入って職員の撒くエサを口にする権利を有するオスザル、C群の幹部となった。

ニホンザルの群れは、歴然たる階級社会である。

その序列は、オスの場合年功序列で決まり、群れに長くいればいるほど順位が高い。

そして、自分より順位の高いサルに挑戦する“下剋上”はあまり発生しない。

そんな暴力団のような習性がニホンザルの世界には存在する。

C群は、自分たちより先の午前中にサル寄せ場にいるもう一つの群れ、A群とたびたび鉢合わせして紛争が頻発していたが、例のごとく、ベンツはそこでも大活躍。

戦利品とばかりにA群からエサを奪い取ることもしばしばだったが、功労者であるにもかかわらず、自分より序列が上のサルが来るとベンツはエサを譲った。

ベンツは、上位の者には絶対服従というニホンザルの掟に忠実だったのだ。

そしてその掟は、義兄弟の関係よりも優先すべきものだった。

ある日、ボスザルのバートンと序列が三位になっていたサイジョーがケンカになったのを目の当たりにしたベンツは、何と恩人(恩サル)であり兄貴分のサイジョーを攻撃したのだ。

おそらく、これが原因でサイジョーは群れ内で失脚、ほどなくしてC群から姿を消した。

どう見てもベンツは恩を仇で返したことになるが、それは人間社会の見方である。

ベンツはサル社会での常識、群れ内での順位関係を律義に守ったにすぎないのだ。

それにより、ベンツは上位のサルからの信頼を勝ち取っていった。

高崎山最強軍団・C群行動隊長

サイジョー失脚後、ベンツのC群内での序列は当然上がった。

その後、上位のオスの離脱(オスザルはある期間生活した群れを出る習性がある)によってベンツの地位も上がり、2000年には、序列二位の副ボスザルになっていた。

そのころのベンツは、気力体力共に最盛期。

並外れて大きく筋肉の鎧で覆われた貫禄十分の姿で、群れの内部でしばしば発生するケンカを収め、群れの脅威と判断した観光客や職員までも攻撃するなど、上位オスの本領を発揮。

その一方で、新たなボスとなったゾロには絶対服従と、ニホンザルの王道を走っていた。

だが、ベンツを語る上で欠かせないエピソードとなるのは、その立派なオスザルぶりはおまけに過ぎない。

それは2002年、A群との大規模抗争での活躍だ。

A群は高崎山に公園ができる前からいた群れであり、B群・C群は共に同群から分派したものである。

そして霊長類の群れとしては、世界最多の800頭以上で構成されていた。

A群は、C群より先にサル寄せ場にやってくる群れであり、午前中いっぱいをサル寄せ場で過ごし、午後になると入れ替わりでC群の番になる。

しかし、二時間余りすると今度はB群が来て、C群のエサの時間は強制終了となってしまう。

この当時は、どの群も個体数が飽和状態で、律義に順番を守っていたらエサに十分ありつけないからか、A群はいつまでもいるし、C群は早めに降りてくるようになっていた。

違う群れ同士が同じエサ場で同時に共存することは、ニホンザルの世界ではあり得ない。

バッティングする機会と時間が多くなった両群間で、小競り合いが前にも増して頻発するようになり、それはほどなくして、A群対C群の全面戦争に発展した。

それは大げさではなくまさに戦争、総力戦だった。

両群合わせて1400頭余りの大中小のサルがにらみ合い、あちこちで肉弾戦が起こる。

こうした抗争こそ、ベンツの出番だった。

彼はその戦闘の最前線に常に立ち、圧倒的な度胸と戦闘力を思う存分発揮したのだ。

本来、A群は約800頭の巨大組織であり、数の上では約600頭のC群に勝ち目はない。

しかし、大きな問題を抱えていた。

ボスザルのブラボーはじめ、外敵に立ち向かうべきオスザルたちが頼りにならなかったのだ。

ニホンザルはオスだけでなく、メスにも序列がある。

メスはオスと違って生まれた群れを一生離れないため、メス間の序列がオスの場合のように変動することはない。

そしてその序列は世襲であり、上位のメスから生まれたコザルはオスメス問わず生まれながらに上位、即ち群れ内における“貴族”である。

ブラボーはまさに貴族出身、群れで上位に君臨する母ザルの威光の下で労なくしてボスザルになったボンボンで、厳しいハナレザル生活も、新たに加入した群れでの三下生活といった苦労を経験していない。

それは他の幹部クラスのオスザルたちの多くも同様で、そんな彼らが気骨に欠けるのは人間の場合と事情は同じだ。

一方のC群は他群の出身で最下層からたたき上げたベンツを筆頭に、ワイヤーやブルなど、ハナレザル出身で屈強な体格の武闘派ザルが目白押しだった。

そんな本物の“男たち”に、A群のマザコンたちが敵うはずがない。

ベンツが巨体を怒らせ「ゴッ!ゴッ!ゴッ!」と雄叫びを挙げて突進すれば、A群のサルたちは瞬く間に蹴散らされ、「キーキー」叫んで逃げ出す。

ベンツの背後から襲い掛かる卑怯者には、後に続くC群ボス・ゾロの弟ゾロメ(後のC群ボスザル)が対処し、他の戦線でもワイヤー、ブルが遅れてはならじと相手を撃破してゆく。 C群の他のオスザル、それもついこないだまでコザルだったような“少年ザル”たちまでが戦列に加わり、ベンツの後に続く。

最強の“男”と肩を並べて戦えるのだ。

こんな心強いことはない。

“行動隊長”ベンツを先頭にしたC群の猛攻で、衝突の度にA群の戦線は崩壊。

土煙を挙げてサル寄せ場から山の中へ、一斉に逃げ帰って行った。

それ以降も何度か攻防が続いたが、C群にA群が追い散らされることが多く、その際はいつも先頭にベンツの姿があった。

やがて、A群はベンツの姿を見ただけで動きを停めるほど、ベンツを警戒するようになり、しまいにはベンツが一頭で突進すると、何百頭が揃って逃げ出すほどになった。

そしてその年以降、A群はサル寄せ場に姿を現さなくなった。

完全に高崎山から駆逐されてしまったのだ。

ボス就任、そして伝説へ

2011年、長らくC群ボスザルの地位にあったゾロが姿を現さなくなったことから、ベンツが新たなC群ボスザルとなった。

C群への移籍から21年、ベンツは再び頂点に立ったのだ。

異なる二つの群れでボスになったサルは、高崎山自然動物園が開園して以来存在しない。

B群における最年少でのボス就任、対A群戦争での大殊勲に続いて奇跡的な偉業を、またしてもベンツは果たしたのだ。

ベンツはこの年で年齢33歳、人間の年齢に換算すれば100歳超。 体も弱って、もはや、かつてのような大暴れをすることはなく、サル寄せ場でのんびりと過ごすようになる。

しかしその威厳は健在で、その姿には何事かを成し遂げた者だけが持つ重厚なオーラを見る者に感じさせていた。

そのように余生を穏やかに送るだけ、と思われていたベンツが再び人間を驚かせたのはボス就任の二年後、晩年のことだ。

2013年9月、ベンツが山から下りてこなくなった。

姿が見えなくなってから一週間後、高崎山自然動物園の職員による捜索隊が高崎山に入り、ベンツの捜索が始まった。

普通のサルとは違って、これまでのベンツの武勇伝はマスコミによって広く知れ渡り、ベンツを一目見ようと多くの観光客が高崎山を訪れていたために、無視できない存在となっていたからだ。

もはや死亡したものと思われていた翌10月、何と高崎山から7キロ離れた大分市内で見つかり捕獲された。

通常なら有害鳥獣として殺処分されるところだったが、特別の計らいで住み慣れた高崎山戻されることになった。

だが、長いこと群れを離れていたサルは前述のとおりたとえボスザルであっても受け入れてもらえなくなるのがニホンザルの社会だ。

B群時代同様の事態が懸念されたが、ここでも奇跡は再び起こった。

ベンツの盟友で、彼の不在中にC群の“最高実力者”になっていたゾロメの毛づくろいを受けていたのだ。

これは受け入れられただけではなく、ボスとして復帰したことを意味する。


中央左がゾロメ、右がベンツ

ニホンザルの世界では異例のことが、またしても起こったのだ。

もはやベンツが伝説のボスザル以外の何者でもないことは、疑いようがなかった。

しかし、これが最後の奇跡となった。

その年の12月、ベンツは再び姿を見せなくなり、そして二度と姿を現すことはなかったのだ。

老いて群れについていけなくなったニホンザルは群れを離れ、そのまま死体を残すことなく消えてしまうという。

高崎山自然動物園の職員によると、35歳でニホンザルの平均寿命を大きく上回っていたベンツは、復帰後も老化による衰えが目立っていたらしい。

そしてニホンザルの最後にふさわしく、人間に発見されることなく高崎山の土になった。

最後の最後までニホンザルの王道を走ったのだ。

その後ベンツは、人間たちにその数々の偉業をたたえられて名誉ボスとされ、祠付きの銅像まで作られた。

ベンツはボスザルから守り神となって、今も高崎山に君臨し続けているのだ。

最近の人気ブログ TOP 10:

関連する記事:

最近の記事:

カテゴリー
2020年 AWS PaaS クラウド コンピューター サーバレス 技術一般 自動化

AWS を学ぶ(23)CloudFormation を使ってみる

PVアクセスランキング にほんブログ村 にほんブログ村 IT技術ブログへ
にほんブログ村

前回の記事で、CloudFormation がどのようなものなのかを調べてみました。

今回は、実際に使ってみたいと思います。

  1. テンプレートでVPC を作成する
  2. Ref 関数でサブネットを作成する
  3. その他のネットワーク関連を作成する
  4. EC2 のひな形を作成する
  5. Parameters セクションを使って、実行時にEC2 のインスタンスタイプを選択できるようにする
  6. Parameters + AWS 固有のパラメーターを使用して、アカウントにあるキーペアを、EC2 実行時に埋め込む
  7. スタックの削除する

CloudFormation を使ってみる

テンプレートから基本環境の作成

まず最初に、VPCの状況を確認しておきます。

私の環境では、東京リージョンに、現在3つのVPCがあります。

AWS の管理コンソールの検索テキストボックスから、「CloudFormation」を検索してクリックします。

CloudFormation の管理コンソールが表示されます。

「スタックの作成」をクリックします。

スタックの作成画面が表示されます。

前回のサンプルテンプレートを使用します。サンプルスクリプトを保存し、拡張子を「.yml」にしておきます。

「ファイルの選択」をクリックし、YAMLのサンプルファイルを読み込ませます。

「デザイナーで確認」をクリックすると、YAMLファイルを読み込んで作成するスタックの状況がみられます。

VPCを作成する部分だと、こんな感じですね。

画面を戻を戻ると、作成のし直しになっちゃいますね。これって、見ない方がいいのかな?

進めると、スタックの名前の画面が表示されます。

スタックの名前を入力します。

「次へ」をクリックして進みます。

スタックのオプションの画面が表示されます。

今回は特に設定しません。

「次へ」をクリックして進みます。

レビューの画面が表示されますので、内容を確認します。

「スタックの作成」をクリックして、スタックを作成します。

スタックの作成が始まりました。

画面左側のメニューで、「CREATE_COMPLETE」の緑色の文字が表示されれば、スタックの作成は完了です。

「リソース」タブをクリックすると、リソースの一覧が表示されます。

VPCとサブネットが作成されていますね。それぞれの名前を見てみると、YAMLファイルの中で指定したものになっていますね。

VPC の画面を見ていますと、先ほど3つしかなかったVPC が4つになってますね。「cfn-vpc」が、今回作成されたものです。

サブネットの画面を見てみると、サブネットも追加されてますね。「cfn-subnet」が、今回作成されたものです。

インターネットゲートウェイも見てみます。新規で作成されてますね。「cfn-igw」が今回作成されたものです。

ルートテーブルも見てみます。ルートテーブルも新規で作成されてますね。「cfn-rt」が今回作成されたものです。

設定内容を追加する

最初に作ったテンプレートに、項目を追加するということはよくあることでしょう。今度は、それを想定して、別の項目を追加して反映させてみます。

今回試してみたいのは、前回作成したサブネット上に、新規でEC2 インスタンスを起動させることです。その際に、イメージサイズを選択して起動できるようにします。

前回のテンプレートに、以下の2つを追記してみます。

起動時に、インスタンスタイプを、「t2.micro」「t2.small」「t2.medium」の3つから選べるようにします。

Parameters:
  InstanceType:
    Type: String
    Default: t2.micro
    AllowedValues:
      - t2.micro
      - t2.small
      - t2.medium
    Description: Select EC2 instance type.
  KeyPair:
    Description: Select KeyPair Name.
    Type: AWS::EC2::KeyPair::KeyName

さらに、起動するインスタンスに、Keypairも指定できるようにします。

セキュリティーグループも作成し、SSHでのアクセスのみを許可します。

cfnEC2Instance:
    Type: 'AWS::EC2::Instance'
    Properties:
      ImageId: !FindInMap [ RegionMap, !Ref "AWS::Region", hvm ]
      InstanceType: !Ref InstanceType
      SubnetId: !Ref cfnSubnet
      BlockDeviceMappings:
        - DeviceName: '/dev/xvda'
          Ebs:
            VolumeType: 'gp2'
            VolumeSize: 8
      Tags:
        - Key: 'Name'
          Value: 'cfn-ec2-instance'
      SecurityGroupIds:
        - !Ref cfnSecurityGroup
      KeyName: !Ref KeyPair
  cfnSecurityGroup:
    Type: "AWS::EC2::SecurityGroup"
    Properties:
      GroupDescription: "cfnSecurityGroup"
      VpcId: !Ref cfnVpc
      Tags:
        - Key: 'Name'
          Value: 'cfn-ssh-sg'
      SecurityGroupIngress:
      - IpProtocol: tcp
        FromPort: '22'
        ToPort: '22'
        CidrIp: 0.0.0.0/0

変更するスタック名を選択し、「変更する」をクリックします。

今回は既存のテンプレートを変更しますので、「既存テンプレートを書き換える」を選択します。

「テンプレートファイルのアップロード」を選択します。

「ファイルの選択」から、追記したテンプレートファイルをアップロードします。

「次へ」をクリックして進みます。

インスタンスを起動させる際に、インスタンスタイプとキーペアを選択できるようにしたので、選択画面が表示されました。

今回は、インスタンスタイプ「t2.micro」とキーペア「amazon-linux-test」を選択します。

キーペアで表示される内容ですが、ご使用の環境で異なります。表示荒れるのは、自分の使用しているAWSのリージョンで使用できるキーペアです。

「次へ」をクリックして進みます。

スタックのオプション画面が表示されます。

今回は、オプションは何も設定しません。

「次へ」をクリックして進みます。

レビューの画面が表示されます。

設定内容を確認します。

「スタックの変更」をクリックします。

EC2 インスタンスの作成が始まりました。

スタックの変更が完了しました。

EC2 の管理コンソールを見てみると、指定した名前でインスタンスが起動していますね。

スタックの削除

対象のスタック名を選択し、「削除」をクリックします。

確認のポップアップウィンドウが表示されます。

「スタックの削除」をクリックします。

スタックの削除が開始されました。

数分待つと、スタックが完全に削除されます。

EC2 を見てみると、先ほど起動させたインスタンスが削除されています。

VPC の方も、この動作確認向けに作成したものは消えてますね。

CloudFormationは、テンプレートを作成して必要なリソースを作成することができるので便利です。

削除も、テンプレートに記載されたリソースを個別ではなく、全てを一気に削除してくれるので便利ですね。

注意点は、CloudFormationでリソースを作成した後に、マニュアルでリソースの変更をしないことです。テンプレートの内容と不一致になりますし、後からテンプレートを編集するのも大変になります。

この教材を使って勉強してます。

AWS認定資格試験テキスト AWS認定ソリューションアーキテクト-アソシエイト

AWSに関連する記事:

関連する記事:

最近の記事: